本日は「リノベくんのストーリー」です。
わかりやすくするために、数字を単純化しています。
30歳 男性 サラリーマン 夫婦二人暮らし
現在 賃貸マンション在住
家賃 15万円/月 約66平米、世田谷区経堂徒歩10分
年収 600万円* (手取り年収約500万円)*東京都の平均年収。
通常は30歳ならばもっと年収は低いと考えますが
計算の便宜上、定年退職の65歳まで平均化して
退職金を含み、年収600万円とします。
本日は「リノベくんのストーリー」です。
彼はこんな考え方の持ち主です。
▼リスクはやっぱり取りたくない!
▼とはいえ、資産は持つべき。
▼住み心地は重要だと思う。
▼住まいは、理想のライフスタイル実現のためのツール。
リノベくんは、中古マンションを購入して、リノベーションして住むことを選択しました。
現在住んでいる賃貸マンションと、同じ場所と広さを基準にして、中古物件を探しました。
そして、彼は、賃貸マンションに住んでいた場所とほぼ同じ場所と広さの1,830万円という物件に出会い、購入を決意します。
(※実在の物件です)
そして、自分らしい住まいに、リノベーション!その費用は660万円かかりました。
物件の購入金額とリノベーション費用を合計すると2,490万円。
[物件購入(1,830万円)+ リノベーション費用(660万円)= 総額2,490万円]
全額を住宅ローンでまかなうと、毎月のローンは約7.5万円。
これにマンションの修繕積立金+管理費を2万円として、合計の月々の住居費は9.5万円となります。
リノベくんの手取り年収は約500万円。約41.6万円の月収があります。
住居費は月9.5万円。生活費は月15万円。
よって月々の支出は24.5万円
[支出=生活費+住居費]
月収から支出を引くと、残りは17.1万円。
つまり、毎月の貯金可能金額は約17万円となります。
[月収(41.6万円)- 支出(24.5万円)= 貯蓄額(17.1万円)]
さて、この生活を継続していった場合・・・
- 1年後(31歳)の貯蓄額は205万円
- 10年後(40歳)の貯蓄額は約2,052万円
- 35年後(65歳)の貯蓄額は約7,182万円
そして、リノベくんもめでたく定年退職を迎えました。
退職後も「チンタイくん」「シンチクくん」と同じく生活費は月15万円。
住居費はローンが完済し終わっているので「修繕積立金+管理費」のみが2万円かかります。
トータル毎月の支出は、17万円です。今後の経済情勢を考えて、年金は期待しません。
貯蓄を生活費と住居費に充てていくと、年間204万円(月17万円×12ヶ月)の支出となります。
[貯蓄額(7,182万円)÷支出(204万円)=35.205…]
つまり、リノベくんは定年退職後に35年生きる事が出来るのです。
すなわち、100歳まで生きられる!
平均寿命を超えました。
これなら少し安心ですね!
こちらの「賃貸しつづけると将来どうなるの?」「新築マンションを買うと将来どうなるの?」の記事も参考にしてください。