2023.04.12 更新

【実例付き】壁付きキッチンのおしゃれで使いやすいレイアウト方法

壁付きキッチンのレイアウトがなかなか決められず、お悩みではありませんか?

ネットやSNS、雑誌で色んなレイアウトの事例を見ると希望は膨らみますが、結局自分がどんなレイアウトにするべきかは定まらないまま…という状態になっているのではないでしょうか。

そのような状態で、目についたおしゃれな事例をなんとなく真似してレイアウトしてしまうと、結果的に使いづらかったり収納スペースが足りなくて後悔するということになりかねません。
壁付きキッチンのレイアウトは、あなたや家族のライフスタイルに合わせて決めなければ、あなた自身にとって使いやすいものにはならないのです。

そこで今回は、キッチンのリフォーム・リノベーションをご検討の方や、ご自宅を購入予定の方に向けて、壁付きキッチンのレイアウト実例紹介をはじめ、

・壁付きキッチンのレイアウトを決める際に考慮すべきポイント
・壁付きキッチンをより使いやすくするための工夫
・レイアウトを考えるときに注意すること

をお伝えします。

この記事を読めば、壁付きキッチンのレイアウトを決める時に、まず何を考えるべきで、さらにどういったことに注意すれば良いのか分かり、あなたにとって使いやすいレイアウトが判断できるようになるはずです。

使い心地の良い壁付きキッチンのレイアウトを決めるために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

Author

“【著者】ゼロリノベ編集部"

[著者]

ゼロリノベ編集部

「住宅ローンサポート・不動産仲介・リノベーション設計・施工」をワンストップで手がけるゼロリノベ(株式会社groove agent)。著者の詳しいプロフィール


\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

壁付きキッチンのおしゃれなレイアウト実例

まずは、壁付きキッチンのレイアウト実例を5つお見せします。

実際に弊社でリノベーションを行った物件の中から、壁付きキッチンのLDKの事例を厳選してご紹介させていただきます。

それぞれ異なる特徴がある例を取り上げているので、レイアウトやテイストの参考にしてみてくださいね。

1-1.見えてもおしゃれなウッドワンの壁付きキッチン

壁付きキッチンが正面にある場合、キッチンの生活感がリビング側から丸見えになることを懸念される方もいらっしゃいますよね。

こちらの事例では、キッチンに付属する収納に入りきらないキッチン用品を、リビングからは見えない位置にあるパントリーに収めることで「魅せる壁付きキッチン」を実現しています。

パントリーがあることで、ダイニングのスペースに収納用の家具を置く必要が無く、調理→食事→片付けの流れを遮るものが一切ありません。

また、大きな窓を生かしたレイアウトも開放感あふれる空間作りに大きな役割を果たしています。

縦に長いLDKで、部屋の一番奥に壁付きキッチンが配置されたレイアウト事例でした。
こうした形状のLDKをイメージされている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

◎この物件の詳細をもっと見る
居場所の再構築〈神奈川県〉56㎡

1-2.壁付きキッチンでライフスタイルの変化にも適応する

壁付きキッチンの省スペースという特徴を活かせば、あえて余白のあるレイアウトにすることも可能です。

余白を残すことで、お部屋を広々とした印象にするだけでなく、将来家族が増えた時にも柔軟にレイアウトを変更することができるのです。

今は下記の画像のスペースにソファが設置してありますが、これをダイニングテーブルの背面に移動させることで元々ソファのあった場所に新たに空間が生まれ、将来お子さんの遊び場として活用することができるのです。

こちらのお宅はリノベーションが完了した時点ではご夫婦2人暮らしでしたが、将来のライフスタイルの変化にも適応できるように、このようなゆとりあるレイアウトにされたそうです。

数年のうちに家族構成が変化するかもしれない場合は、こちらの事例のように壁付きキッチンの特性を活かして、あえて余白のあるレイアウトにしておくのも良いですよ。

◎この物件の詳細をもっと見る
Self-made〈東京〉71㎡

1-3.使い勝手抜群の壁付きキッチン+カウンター

収納スペースや作業スペースが拡張できるという利点から、カウンターを壁付きキッチンに設置する方は多いですが、こちらの事例のように大きめのカウンターを設置すればダイニングテーブルとしても使用することも可能です。

このようなカウンターをフル活用したレイアウトであれば、作業台の延長にダイニングテーブルがあるため調理→配膳にかかる手間が圧倒的に少なく済みます。
実際使用されている奥様によると、盛り付けしてそのまま料理を配膳できて、このスペースで全部のことが足りるのだとか。

またカウンターをダイニングとして使用することでリビングスペースにゆとりが生まれ、お子さんが十分に遊べる広さの空間ができました。
さらに、リビングの一角にご主人の仕事場であるアトリエも確保できています。

配膳が楽にできるという壁付きキッチンの利点を最大限利用しつつ、広々としたリビング作りをしたい場合にぜひ参考にしたいレイアウトです。

◎この物件の詳細をもっと見る
LDK+アトリエ〈東京都〉66㎡

1-4.大きな壁付きキッチンで収納スペースを確保

キッチン本体のサイズを大きなものにすることで、その分収納スペースも大きくなります。
こちらの事例では、大きめのキッチン本体とカウンター内の収納スペースにキッチン用品や食器を収めることで、別途食器棚やカップボードを設置せずに済みました。

こちらのお宅は、ご夫婦とお子さん2人の4人家族ですが、カウンターも広々としていて4人分の食事を作るにも十分な作業スペースが確保されています。
また、奥様は毎朝お弁当を作られるそうですが、食材をキッチンに置けるのも便利なポイントとのことでした。

ダイニングとリビングスペースはキッチンと横並びになっていて、キッチンからリビングまで一直線で行けるストレスフリーなレイアウトになっています。

さらにソファの後ろにも空間があり、大人がソファでくつろぎつつお子さんも遊ぶことができるリビングになっています。おもちゃもたっぷり置くことができました。

こちらのお宅の占有面積は61平米と、4人家族で住むには少し手狭な広さですが、だからこそ家族の居場所であるLDKを広く取ることで狭さを感じないレイアウトになっています。

◎この物件の詳細をもっと見る
パーケットと色であそぶ〈東京都〉61㎡

1-5.壁付きキッチンのカウンターと大きめのテーブルで自由なダイニングに

こちらの事例の特徴は、ダイニングの使い方が自由なことです。

下の画像を見ていただくと、ダイニングテーブルのチェアの他にL字カウンターにも椅子が設置してあります。このようなレイアウトにしてあることで、お子さんと一緒にゆったりと食事を楽しむ時はダイニングテーブルで、ご夫婦だけでサクッとお昼を済ませる時はカウンターで、という風にダイニングの使い方を状況に応じて変えられるのです。

また、リノベーション完了時にはご夫婦とお子さんの3人暮らしでしたが、ダイニングテーブルには6人分のスペースがあり、家族が増えたりお子さんのお友達が遊びに来ても十分対応することが可能です。

カウンターにも椅子を設けているので、大人たちのちょっとしたホームパーティーにもバッチリです。

リビングスペースはダイニングと背中合う形でレイアウトされキッチンやダイニングが目に入らないため、正面のテレビで映画鑑賞に集中する等、しっかりとリラックスタイムを過ごせます。

LDKで同じ空間にキッチンとダイニングがありながら、リビングは少し区分けしてしっかりくつろげるスペースにしたいならこうしたレイアウトを参考にすると良いでしょう。

全体的に白を基調とした明るいLDKで、気持ちも晴れやかに家族との時間を過ごせそうな事例でした。

◎この物件の詳細をもっと見る
上質インテリアの家〈東京都〉50㎡

壁付きキッチンのレイアウトを決めるポイント3つ

実例を見ていただいて、好みの雰囲気やレイアウトがイメージしやすくなったのではないでしょうか?
希望のイメージが見えてきたところで、具体的に壁付きキッチンのレイアウトを決めていくためのポイントをお伝えします。

そのポイントとは、

・リビングダイニングに必要な広さとレイアウトを先に決める
・壁付きキッチンに必要なスペースとレイアウトは後で決める
・最後に動線をチェックして家具の配置を微調整

の3つです。
それぞれ順番に説明していきます。

2-1.リビングダイニングに必要な広さとレイアウトを先に決める

壁付きキッチンは、対面式キッチンやアイランドキッチンに比べてキッチンに必要なスペースが小さくて済むという利点があります。

そのため、壁付きキッチンのレイアウトを考える時には、室内の大部分を占めることになるリビングダイニングに必要な広さとレイアウトを先に決めてしまいましょう。

リビングダイニングに必要な広さを左右するのは、

・家族構成
・家具のサイズと数
・来客頻度などのライフスタイル

の3つの要素です。
上記の3要素を抑えつつ、リビングとダイニングそれぞれに必要な広さとそのレイアウトを考えていきます。

2-1-1.リビングに必要な広さとレイアウト

リビングに必要なスペースは家族の人数が増えれば大きくなるのはもちろんですが、家具のサイズに関しても、大きければその分広いスペースが必要になってきます。

特にしっかりと把握しておいていただきたいのが、テレビのサイズと視聴距離です。
視聴距離とは、視聴の際に最適なテレビとの距離のことで、この視聴距離はテレビの画面サイズに比例するのです。

一般的に最適とされる視聴距離は、テレビ画面の高さの3倍です。
※4K対応のテレビであれば、テレビ画面の高さの1.5倍が適した視聴距離とされますが、2K/フルHD対応のテレビや4Kに満たないコンテンツを視聴する場合のことも考慮して画面の高さの3倍で説明しています。

ご家庭によく設置される液晶テレビのサイズごとに、適した視聴距離を下記の表にまとめたので、参考にしてみてください。

この視聴距離を基準にして、次の順番でリビングのレイアウトを決めていくと、必要なスペースも把握しやすくなるはずです。

①テレビの設置場所を決める
②視聴距離分離れた場所にソファ(+ローテーブル)を設置する
③リビングに設置するその他の家具の場所を決める

例えばレイアウト実例でも紹介した下記のお部屋の場合は、画像の範囲がリビングに必要な広さとなります。

このようにテレビの位置さえ決めてしまえば、自然とその他の家具の配置や必要な広さが決まってくるはずです。

ペットを飼われていたり、お子さんの遊び場所が必要な場合は追加で4帖ほどのスペースを確保しておくのも良いですよ。

2-1-2.ダイニングに必要な広さとレイアウト

次にダイニング部分の広さとレイアウトを決めていきましょう。

食事をとるダイニングのメインとなるのが、ダイニングテーブルです。
ダイニングに必要な広さは、このダイニングテーブルの大きさを基準に決めていきましょう。

1人の人間が窮屈さを感じずに食事を取るためには、椅子に座った時に両肘を置ける横幅と無理なく手の届く程度の縦幅が必要です。具体的な数値の目安としては、横幅60cm×奥行40cmです。

つまり、人数ごとに必要な横幅と縦幅を増やしていけば、最低限必要なダイニングテーブルの大きさが分かるのです。

人数別に必要なダイニングテーブルのサイズを下記の表にまとめたので、このサイズを下回らないサイズのテーブルを設置するようにしてくださいね。
また来客の頻度が高い場合や、家族の人数が増える可能性があるなら、ダイニングテーブルを今の家族の人数+2名分のサイズにしておくか、拡張ができるタイプのテーブルを設置するようにしましょう。

※3人家族の場合は4人分のスペース、5人家族の場合は6人分のスペースというふうに切り上げて考えてみてください。

ダイニングテーブルの大きさが決まったら、次に考えるのは椅子の幅と通路の幅です。

一般的なダイニングチェアは50cm程度の奥行きがあるので、立ち座りの動きやすさも考慮すると、ダイニングテーブルの幅に加えて60cmの幅が必要になります。
さらに、椅子の後ろが通路になる場合はダイニングテーブル+100cm以上の幅を取ると、移動の邪魔にもならず、快適なダイニングスペースを確保することができます。

例えば4人が座ることを想定したダイニングであれば、下記のような広さを確保してテーブルを配置すると、通路幅がしっかり取れて移動にストレスがかかることがありません。

このように十分な通路幅を確保した上で、キッチンからの配膳のしやすさも考慮してテーブルの向きや位置を調整してみて下さいね。

2-2.壁付きキッチンに必要なスペースとレイアウトを決める

リビングダイニングに必要な広さとレイアウトが決められたら、その後に壁付きキッチンの広さとレイアウトを考えていきます。

キッチンの広さやレイアウトを決める際に注意する必要があるのは、次の2点です。

・通路幅
・冷蔵庫や食器棚など大型の家具家電のサイズ

それぞれもう少し詳しく説明します。

2-2-1.通路幅

壁付きキッチンの広さを考える時に、まず通路幅を決めるようにしましょう。
キッチン内の通路幅とは主にキッチン正面から、ダイニングテーブルやカウンターまでの幅のことです。

通路の幅は、狭いとシンク下の収納への物の出し入れが不便になりますし、かといって広すぎてもダイニングテーブルへの配膳が手間になってしまいます。

そのような不便を感じずにすむベストな通路幅は、ズバリ80cmと覚えておきましょう。
壁付きキッチンでは通路が80cmであることで、

・シンク下収納が使いやすい
・振り返るだけでダイニングテーブルに配膳ができる
・ダイニングテーブルに油や水が飛ばない

といった利点が生まれるので、基本的には通路幅は80cmで考えておくと良いですよ。

ただ、キッチンで2人以上が同時に作業するご家庭や、キッチンに背を向けた状態でダイニングチェアが設置してある場合は、80cmの通路幅では手狭です。

そのようなケースに限っては、少し広めの100cm程度の通路幅を確保しておきましょう。

2-2-2.大型の家具・家電のサイズ

キッチンに必要な通路幅を確保できたら、キッチン用の大型家具や家電の配置を考えていきましょう。

キッチンに設置する大型家具・家電には次のようなものがあります。

・冷蔵庫
・レンジ台
・食器棚

この中で、冷蔵庫の設置場所はコンセントの位置やお部屋の形状的に限られていることがほとんどなので、まずは冷蔵庫の位置を決めてしまいます。

その上で、レンジ台や食器棚の配置を決めていくとスムーズにレイアウトが決まってくるはずです。

こちらの例では、冷蔵庫の横とシステムキッチン横にスペースが空いていて、それぞれレンジ台と棚を設置できました。

ただ壁付きキッチンは、壁面にキッチン本体が設置されているので、キッチンスペースに配置が難しいものも出てくるでしょう。

その場合は、食器棚をダイニングスペースに設置するなどしてレイアウトやスペース配分のバランスを調整してみて下さい。

2-3.最後に動線のチェック

キッチンとリビングダイニングのスペース配分が決まったら、動線を考えて家具や家電の配置を調整していきましょう。

動線とは、人が移動するルートのことです。
最後に生活の動線を遮るレイアウトになっていないかどうかをチェックし、調整することで、壁付きキッチンや隣接するリビングダイニングが本当に使いやすいものとなります。

壁付きキッチンのLDKで、動線が適切に確保できているかを確認するためのチェックリストを下記に用意したので、ぜひこちらを参考に家具の配置を調整してみてくださいね。

キッチンのチェック項目

  • 冷蔵庫と作業スペースの距離が近い
  • 電子レンジと作業スペースの距離が近い
  • 食器の収納場所と作業スペースの間を遮る形で家具を置いていない
  • キッチンとダイニングテーブルの間に80cm(2人以上が同時に作業するなら100cm)スペースがある

ダイニングのチェック項目

  • 椅子を引くスペース(ダイニングテーブルの端から60cm程度)があり、立ち座りが不便ではない
  • 椅子の後ろの通り道に十分な広さがある(ダイニングテーブルの端から1m以上)
  • テーブルと家具や壁の間にできる通路幅が60cm以上ある

リビングのチェック項目

  • ソファの背面が壁に付いているor背面に60cm以上のスペースがある
  • ソファとローテーブルの間に40cm程度のスペースがある
  • テレビ〜ソファまでの視聴距離(画面の高さの3倍)が適切

全体でのチェック項目

  • キッチンからダイニングテーブルまでの配膳がスムーズにできる
  • キッチンからリビングまでの通り道を家具が遮っていない
  • 窓の前に60cm以上の通り道やスペースがある
  • 家具が扉の開閉の邪魔にならない

このチェック項目は、通路を通るのが1人の場合を想定していて、最低限の動線が確保できているかどうかを確認するためのものです。
そのため各スペースの幅は、できるだけチェック項目の数値を下回らないように最後に微調整をしてみて下さいね。

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

壁付きキッチンより使いやすくするためのレイアウトアイデア

ここまでで説明したポイントを踏まえれば、壁付きキッチンのレイアウトもほぼ決まってくるかと思います。

ただ、

「壁付きキッチンの生活感がリビングから見えてしまう…」
「壁面に食器棚が置けなくて不便…」

といった新たな悩みも出てきているのではありませんか?

そこでここでは、そのような壁付きキッチンならではのお悩みもカバーして、キッチンをより使いやすくするためのアイデアをご紹介します。

3-1.カウンターを設置する

壁付きキッチンの生活感を、リビングから見えにくくしたいという方は、キッチンの向かいにカウンターを設置してみてください。

キッチン台の高さと同じくらいか、少し高めのカウンターを設置することで、視線が遮られてリビングからは見通しづらくなります。

しかも、キッチンに居る人からの見通しは変わることがないので、
「リビングに居る子どもの様子はいつでも見えるようにしておきたいけど、来客の時にリビングからは見られたくない…」
という一見難しそうな希望も叶えることができるのです。

さらに、カウンターがあれば収納スペースや作業台の拡張にもなるので、壁付きキッチンのスペースを手狭に感じる方にも大変おすすめです。

もし家族の人数やライフスタイル的に、ダイニングに広さを求めないのであれば、カウンターをダイニングテーブル代わりにするのも省スペースで便利ですよ。

3-2.キッチンワゴンを活用する

壁付きキッチンでは壁面をキッチン本体が占めているため、収納用の家具を設置しづらいですよね。

そんな不便さを解消してくれるアイテムが、キッチンワゴンです。

サイズや高さのバリエーションも様々で、可動式のものが多いので、壁付きキッチンのちょっとした不便を解消するのに役立ちますよ。

例えば、下記のような使い方ができます。

・スリムなキッチンワゴンで冷蔵庫の横の隙間を収納に活用
・普段は食器の収納スペースとしてダイニングに設置しておいて、調理する時だけキッチンへ移動
・あと少しだけ収納が欲しい時の棚として活用

このようにキッチンワゴンは、壁面に収納家具を置きづらい壁付きキッチンの不便さをカバーしてくれます
レイアウトを決めてみて、「キッチンの中にもう少し収納スペースが欲しい」という時には、ぜひキッチンワゴンを取り入れてみて下さいね。

3-3.収納場所を分散する

壁付きキッチンは、シンクの下にも上にも戸棚が付属していることが多く、食器や調理器具をある程度は収納することができますが、キッチンで使用するものを全て収めるには物足りなさを感じますよね。

とはいえ、壁付きキッチンでは壁面をキッチン本体使用するため、キッチンスペース内に食器棚を設置するのは難しい…という場合が多いです。

そんな時は、収納したいものを使用頻度別に分類し、使用頻度の高いものはキッチン付属の収納スペースへ、使用頻度の低いものはダイニングやリビングに設置した棚にしまうようにすれば、普段の生活で不便を感じずに済みますよ。

具体的には、次のように収納場所を分けることができます。

・食器
普段使うものと来客時にしか出さない食器に分けて、お客さん用のものはリビングやダイニングの収納棚にしまう。

・調理器具
毎日使うものと時々しか使わないものに分けて、時々しか使わないものは冷蔵庫の上を置き場所にする。

・予備のキッチン用品
キッチンペーパーやラップ、スポンジ・洗剤などの予備は、交換のタイミングでしか使わないのでリビングやダイニングに収納スペースを設ける。

このように、使用頻度の低いものは無理にキッチン付属の収納スペースに収める必要はありません。キッチンから離れた場所や取り出しづらい場所にしまっておいても、さほどストレスはないはずです。

壁付きキッチンのレイアウトを考える時の注意点

ここまでで壁付きキッチンのレイアウト方法や、さらに使いやすくなる工夫がお分かりいただけたのではないでしょうか。

その上で、使いやすさとは別の視点から、壁付きキッチンのレイアウトで注意していただきたいことも紹介しておきます。

4-1.子どもやペットの安全を確保する

壁付きキッチンでは調理中リビングに背を向けていることが多いため、歩き始めたばかりの小さなお子さんがいらっしゃったり、ペットを飼われている場合は安全面を考慮してあえて立ち入りにくくしたり、利便性を落としたりということも必要です。

例えば、そもそもキッチンスペースに入らないようにするためには

・パーテーションで間仕切りをする
・壁付きキッチンの向かいにカウンターを設置し、キッチンとカウンターの間に柵を設置する

といった対策が考えられます。

また、キッチンを使用していない時でもイタズラをされてお子さんやペットに危険が及ぶということもあり得ます。

大人がキッチンに立っていない時のイタズラ対策には、

・使い終わったらコンロをロックする
・戸棚にチャイルドロックをつける
・割れ物は取り出しにくくても吊り戸棚の中に収納する
・炊飯器など蒸気の出る家電は、使いづらくても高めの場所に置く

といった方法を取ると安全性が確保できます。

どの対策も、大人だけで生活するなら壁付きキッチンの利便性を損なったり、手間がかかったりするものです。しかし、大切なお子さんやペットの安全には変えられませんよね。

お子さんやペットの居るご家庭では、壁付きキッチンのレイアウトを考える際に「使いやすさ」以外の視点も必要になってくるのです。

4-2.フリースペースを残す

壁付きキッチンは、対面式キッチンやアイランド式キッチンに比べてスペースを使わない分、リビングダイニングに広いスペースを確保しやすいですよね。

そうした余裕のあるスペースは、新しい家具などで埋めてしまうのではなく、「自由に使える空間」として残しておくようにしましょう。

自宅の中心となるLDKにそのようなフリースペースがあることで、次のような利点があるからです。

・将来子どもが産まれた時に遊べる場所がある
・ペットを飼う場合にケージを設置できる
・レイアウトの変更がしやすい

長く住んでいれば、家族が増えたりペットを飼い始めたり、ライフスタイルに変化が出るものです。
そうした変化に柔軟に対応できるように、壁付きキッチンの省スペースという利点を最大限活かして、ぜひリビングダイニングにフリースペースを残しておいて下さい。

そうすることで、家族の形や生活様式が変わっても、居心地の良いLDKであり続けることができますよ。

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

まとめ

レイアウト実例を紹介しつつ、壁付きキッチンをレイアウトする時のポイントや、より便利に使うためにできる工夫をお伝えしました。

あなたやご家族が使いやすく過ごしやすい壁付きキッチンのレイアウトが把握できたのではないでしょうか。

最後に今回お伝えしたことをおさらいしましょう。

まず壁付きキッチンのレイアウトを決める時のポイントとして、

・リビングダイニングに必要な広さ
・キッチンに必要なスペース
・動線を考慮する

の3点をご紹介しました。

この3つのポイントを踏まえてレイアウトしてみたものの、もっと使いやすくしたいと思う部分があれば

・カウンターの設置
・キッチンワゴンの活用
・収納場所の分散

といった工夫をすることで対処してみてください。

また使いやすさとは別の視点も持ち、

・子どもやペットの安全を確保する
・家族の将来像も考える

という点に注意しつつ最終的なレイアウトを決定していただきたいと思います。

あなたに最適な壁付きキッチンのレイアウトを実現させるために、この記事が役立てば幸いです。

無料オンラインセミナー開催中!

無料セミナー

友だち追加

お問い合わせ