リノベ設計・工事 2020.11.23 更新 | 2019.07.02 公開
ワンストップリノベーション会社一覧とメリットデメリット+注意点

ワンストップサービスを行うリノベーション会社の中でも、東京、神奈川、千葉、埼玉を対応エリアとし、中心価格帯が明記してあるものを、リノベーション専門サイト「リノベりす」掲載の会社から抽出しました。
それに加え、各社のgoogle評価と口コミ件数、受賞歴の有無、サイト上で㎡などの価格設定について言及しているかどうかを、いえろは編集部が調べてまとめました。
また、ワンストップリノベーションには実は2種類あること、メリットデメリット、会社を選ぶ基準についてもまとめましたので、会社選びにご活用ください。
ワンストップリノベーション会社一覧
※中心価格帯の振れ幅が広い会社は部分リフォームなどのフルリノベーション以外のサービスも行なっている会社です。より詳しくは各社のホームページでご確認ください。
表記内容は2019.07.01現在のデータです。
会社名(リンクは会社トップへ) | Google評価(口コミ件数) | リノベーションの中心価格帯 | 受賞歴 | ㎡などの価格設定(リンクは詳細ページへ) |
ゼロリノベ | 4.8(11件) | 650〜1100万 | あり | 定額制:6万〜+350万 |
イトーピアホーム | 4.0(2件) | 1000~2000万 | あり | サイト非表記 |
エキップ | ー | 800〜1500万 | あり | 15~20万円/平米 |
EcoDeco | 5.0(1件) | 900~1200万 | 不明 | 多いのは㎡あたり16〜17万円前後 |
インテリックス | 3.0(5件) | 500~1000万 | 不明 | サイト非表記 |
ブルースタジオ | 4.3(3件) | 300〜2500万 | あり | サイト非表記 |
駿河屋 | 4.2(10件) | 800~1200万 | 不明 | サイト非表記 |
アレックス | 5.0(1件) | 100~500万 | 不明 | サイト非表記 |
フィールドガレージ | 3.8(4件) | 700〜1500万 | 不明 | サイト非表記 |
マイリノ | ー | 800~1000万 | 不明 | サイト非表記 |
リノデュース | 4.0(2件) | 600~800万 | 不明 | サイト非表記 |
nu | 4.0(11件) | 700〜1200万 | あり | サイト非表記 |
錬 | ー | 700~1000万 | あり | サイト非表記 |
野村不動産パートナーズ | 1.0(2件) | 630万 | 不明 | サイト非表記 |
LOHAS studio | ー | 600~800万 | あり | サイト非表記 |
Renomama | 4.5(4件) | 700万 | 不明 | 複数あり |
三井のリフォーム | ー | 500~1500万 | あり | サイト非表記 |
アズ建設 | 3.3(4件) | 700万円 | 不明 | 12~15万円が多い価格帯 |
中古でリノベ | ー | 300~1000万 | 不明 | サイト非表記 |
REDESIGN | ー | 800万前後 | あり | サイト非表記 |
One’s Life ホーム | ー | 800~1000万 | 不明 | サイト非表記 |
*2019.07.01時点での情報
価格も重要ですが、各社の口コミ評価や受賞歴なども参考材料にしてみてください。また、会社名をクリックするとサイトトップに、価格設定をクリックすると各社の料金関係のページに飛ぶようになっています。
-
ワンストップとは2種類あり「物件探し〜施工」までするリノベーション会社のこと
ワンストップとは物件探し(資金相談)、リノベーションの設計、施工(アフターフォロー)まで行うサービスを提供していることをさします。
あまり知られていませんが、ワンストップリノベーションの会社には2種類あります。それは、オールワンストップリノベーションとパーシャルワンストップリノベーションです。名前をしっかり覚える必要はありませんが、違いは、社外に依頼しているかどうかです。
お客様から依頼を受けたのち、不動産の仲介は提携のこの会社、設計は子会社、施工はこの工務店、といったように外部に出しているか、ひとつの会社で全ての業務を行なっているかの違いです。
ところでワンストップリノベーションは中間マージンを抜かれて割高になるということを耳にしたことはないでしょうか。
それは、パーシャルワンストップの場合です。つまり外部に出しているため当然それぞれの会社の利益が乗った見積もりが出てきます。これを避けるには自社内で全てを行なっている会社に依頼をすることです。
ゼロリノベは社内で全ての業務を行うオールワンストップリノベーション会社の1つです。ご興味があれば、ご検討される会社の1つにお加えください。
「小さいリスクで家を買う方法」はこちら
おさらい!ワンストップリノベーションのメリットデメリットの確認
3-1.ワンストップのメリット
窓口が1つ
別々の会社に依頼する場合は銀行とのやりとりも含めて不動産会社やリノベーション会社とそれぞれ話を進めていかなければいけません。それが窓口が一箇所になることでスムーズになり、なおかつ責任の所在もはっきりします。
また、実は不動産会社は仲介のプロであって、リノベーションがしやすい物件かどうかを営業マンが判断できないことが多いのです。なので内見時にリノベーション会社にもきてもらって、リノベーションできそうか、水回りの移動が可能かどうか、壁が抜けるかなどチェックをしてもらう必要があります。
実際に合った例として、近隣住民が反対して結局リノベーションができなかったケースや、購入したあとに調査をしたらアスベストだらけの物件だった。ということが起きています。
全ての不動産会社が売り逃げる悪徳な会社というわけではありませんが、リノベーションを前提で考えているならば、社内にリノベーションのノウハウがあり、担当が様々なチェックをしてくれる土壌のある会社に依頼することをおすすめします。
予算のバランスが取りやすい
物件に予算を使いすぎるとリノベーションをするための予算がなくなってしまいます。逆も当然起こり、リノベーション費用を確保しすぎると、物件にまわす費用がなくなってしまいます。
物件に使う費用やリノベーションに対する費用をそれぞれ計算しようとしても、物件が決まっていなければリノベーション会社も費用を出しづらく、どの程度必要なのかを把握することは非常に難しいと言えます。
ワンストップの場合は社内で情報を共有したり、過去の状況やお客様のこだわりの強さ加減から、ある程度、使う予算の比率の提案をしてくれる場合もあります。
そのハンドリングをゼロから自分で行うか会社側にある程度のものをたたき台で出してもらって判断するかでは、労力としてかなり差が出てきます。また、費用感を間違えるとやりたかったことができなかったり、予算オーバーで現金の持ち出しとなる可能性もあります。
そういった意味で、予算のバランスを担当者と共有できて、なおかつ銀行とローンのやりとりもしてもらえるのは大きなメリットと言えます。
3-2.デメリット
費用がかさむ可能性
先にお伝えしたとおり、パーシャル型のサービスの場合、トータルで支払うコストは割高になる可能性があります。ただし、一概に悪いというわけではなく、提携先が多く、比較的大きな会社で安心感があるという側面もあります。
途中で別の会社に変更しずらい
物件探しをして仲介を行ったが、担当者やその会社に不満があった場合、物件の仲介を行なったあと、リノベーションのみを他の会社に依頼したいというケースもあります。
不動産仲介とリノベーションの契約は会社によって内容が違いますので、一番最初に検討中の会社に契約の確認をするのが一番です。もしそれで囲い込みのようになっていたら、最初からその会社を選ばないというのも選択の一つです。(ゼロリノベも特殊な契約がないため、仲介後に別のリノベーション会社さんに変更されないように精一杯がんばります!)
また、自分たちの好きなテイストのリノベーションや、間取りの考え方がある程度決まっている場合は、そういった事例のあるリノベーション会社の中から選ぶということもリスク軽減になります。
ワンストップリノベーション会社を選ぶ最後の基準は「人」
会社選びは、価格や細かいサービス、口コミなど、様々な判断基準があります。しかし、ゼロリノベのお客様にインタビューをしてみると、ありがたいことに、「人がよかった」「担当さんの雰囲気」などフィーリングが最後の決め手と答えていただけることが多く、大きな買い物では、最後はやはり人なのだろうなと感じます。(もちろんサービス内容も重要です。)
そのため、いくつかの会社にしぼることができたあとは、実際に各社の人間に合って話してみるということが必要になるかと思います。その中で、より具体的な話をすることができ、その会社の雰囲気も伝わってきます。
会社を選んで、物件の条件を洗い出し、探し、ローン契約をし、リノベーションの設計と工事、そして引っ越しまでと考えると、家族にとって1年規模のプロジェクトです。購入のタイミングはそれぞれではありますが、いつでも動けるようにするための準備として会社選びは進めておいて損はありません。
ゼロリノベでは、寿命の長い物件を見極めるポイントやリノベーションの間取りの考え方、住まいの予算の大前提となるポイントなどを、小さいリスクで家を買う方法というセミナーでお伝えしています。(ありがたいことにキャンセル待ちが起きる人気セミナーとなりました)
会社選びの判断のひとつとしても、住まい購入の情報収集としても参考になる機会だと考えています。もちろんセールスはありません。ご興味あれば下のバナーよりセミナー内容をご確認ください。
関連:中古マンションのリノベーションについて詳しく説明している記事
関連:中古戸建てのリノベーションについて詳しく説明している記事
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。