2023.01.17 更新 2018.08.06 公開
【2023年】ゼロリノベの評判・口コミを掲載する5サイトをまとめてみた。

【2023年1月17日更新】
ご訪問ありがとうございます。住宅購入やリノベーションは大きな買い物なので、ゼロリノベの評判・クチコミは気になりますよね。インターネットで「ゼロリノベ 評判」や「ゼロリノベ クチコミ」と検索すると様々なクチコミサイトがあります。すべて調べるのは大変ですよね。
そこで各サイトの評判・クチコミを1つにまとめました。
記事の最後には、クチコミをチェックするときに見逃してはならない最重要ポイントもお話ししています。ぜひご覧ください。
目次
ひとめで分かる評判・口コミの最新まとめ(2023年1月)
- Google:4.9/5点満点
- Facebook:4.6/5点満点
- マンションコミュニティ:4.3/5点満点(2019年7月時点/現在点数表示は廃止)
- houzz:5.0/5点満点
- houzz:Best of Houzz (サービス賞)
- Renovation of the year 部門最優秀賞
- Renovation of the year 逆転リノベーション賞
- Renovation of the year コンパクトプランニング賞
- Renovation of the year ユーザビリティリノベーション賞
- JID AWARD インテリアスペース部門 部門賞
各サイトによって評価方法や評価基準が異なりますから、それぞれ解説して、どこを見ていくべきかをお伝えします。この後の内容を見れば、ゼロリノベの品質評価がすべてわかります。
マンションコミュニティ
4.3/5点満点(2019年7月時点/現在点数表示は廃止)
以前はマンションコミュニティも点数評価をしていましたが、2019年10月に点数評価をやめました。しかしながら、マンションコミュニティは、会社選びの判断基準にとって「非常に有益な情報」があります。
それはリノベ会社の対応力です。家づくりには様々な予期せぬ事態が発生します。逃げずに真面目に、予期せぬ事態に向き合って対応できるかどうかが非常に重要となります。
マンションコミュニティのコメントに対して、きちんと対応している会社かどうかを見極めましょう。
なお、当サイト内の検索でヒットしない、またはコメント数があまりない会社は、そもそも工事実績が少ない会社という見方もできます。
4.9/5点満点
グーグルの口コミは、書き込むことによる金銭のやりとり、商取引の場になっていないため非常に信用性が高い。と言われています。
そんな中で、ゼロリノベの口コミはかなりの高評価です。
- 実際にやってもらいましたが良かったです。他社さんのセミナーや説明会などにも参加しましたが、営業電話や次のステップの予約を無理やりやろうとすることなく好印象でした。申し込んでからも高額物件・部材の売り込みもなく、やりたいことをコスパよくできる方法を一緒に考えてくれて良かったです。
- 予算内で、やりたいリノベーションを詰め込む事が出来ました。とっても満足しています^ ^
4.6/5点満点
- コンセプトをコンセプト通りに、本当に実現されているのだと思います。高次のデザインと、それを支える思想が本物だからなのでしょう。
- 理念に感動しました!あと、みなさんおしゃれ。
houzz
5.0/5点満点
ユーザーと専門家をつなぐ、家づくりのための世界的なプラットフォームです。 住宅デザイン、インテリア、アイデア、アドバイスなど、住まいに関するあらゆる角度から評価しています。
Best of Houzz (サービス賞)
ゼロリノベはhouzzによって顧客満足が最高レベルと評価されました。また、知識とアドバイスを高く評価され、専門家としておすすめされています。
リノベーションオブザイヤー部門最優秀賞
1年を代表するリノベーション作品を価格帯別(4部門)に選別するコンテスト。900社超のリノベーション協議会加盟企業の施工事例から選び抜かれたリノベーション業界でもっとも栄誉ある賞です。
部門最優秀賞のほかの受賞実績
- Renovation of the year 逆転リノベーション賞
- Renovation of the year コンパクトプランニング賞
- Renovation of the year ユーザビリティリノベーション賞
評判や口コミの信頼性は?
ランキングに惑わされないで
飲食店、本や映画、あらゆる商品やサービスに評価がつく時代。ユーザーは、☆の数やランキングを参考にしてお店を選んだり、商品購入の参考にするものです。
大きな買い物になればなるほど、リサーチには力が入りますし、評判は気になって当然です。しかし、ここで注意したいのは、ランキング。
数字はとてもキャッチーで、順位には皆、敏感になりますよね。でも上位=(イコール)正解とは限らないということを頭に入れておきましょう。なぜかといえば、ランキングには公平性を欠くものが存在するからです。
たとえばあなたは何かのアンケートに答えた経験があるでしょうか。
満足、やや満足、ふつう、やや不満、不満のような回答欄が10段階評価であったとして、たとえ同じサービスを受けたとしても、感じ方には相当のバラつきが出るものです。あまり点数を高くしすぎるのもどうかと思い、なんとなく点数を下げるとか、極端なことを言えばそのアンケートに答える瞬間に別のことでイライラしていたりしたら、評価がキツくなることすらあるのです。
統計ですから数が相応に集まっていればいいですが、そうでない場合は、単純に満足していてもアンケートに答えていないという理由でランキングの上位にあがってこないということがあるのです。
アンケートに答えたらプレゼントがもらえるというサービスをつけているという会社とつけていない会社で回答数が大幅に違うということもあるかもしれません。
ランキング上位が疑わしいということではなく、下位にもあなたに合うリノベーション会社があるかもしれないということを心得ておきましょう。
クチコミサイトは冷静に読もう
ランキング同様、クチコミサイトのコメントにも注目が集まります。
これは冷静に読むことをおすすめします。というのも、クチコミに書き込まれている内容には温度差がある場合が多いからです高評価のクチコミについては、なぜ評価が高いのかがわかる項目をしっかりチェックして、反対にそこに書かれていない部分はどうなのかを、会社選択の際の質問項目などにいかしていきましょう。
また、ネガティブなクチコミこそ冷静に読まなくてはなりません。
なぜなら、不満に思ったことを書いたもののなかには、感情的なものが多く、書き方も一方的になりがちだからです。
クチコミの中には、読む人を意識して有益な情報を提供したいという前向きな思いで書かれたものも当然ありますが、無記名で書いているうちにヒートアップしてしまっているケースなどもありますので、「そういう意見もあるのか、この人はこう感じたのだな」くらいの距離で読めるといいですね。
事例紹介で施主のコメントをチェック
リノベーション会社を探す中で多く閲覧されるのは、やはり各会社の事例紹介です。
リノベーションポイント、ビフォーアフターなどが画像や図面を使って紹介されています。実際の暮らしがわかるシーンを写した写真もとても参考になるものです。
事例紹介にお客様の声が掲載されている場合はこちらも要チェックです。施主がそのリノベーション会社を選んだきっかけや、家作りでのエピソード、会社側(担当者)とのやりとり、対応などが紹介されているものもあります。
施主と設計士や営業など企業担当者とは、家作りが完成した後も長くその関係が続くといわれています。それは月日をかけて、やりとりを続けていく上で芽生えた信頼関係にほかなりません。事例紹介からは、そんな顔の見える関係だからこそのコメントを読み取りたいものです。
本当のクチコミは熱い
「クチコミ」とは、そもそも人の口から口へ伝えられる情報伝達のことをいいます。
ここまで、ネット上で知ることができる「クチコミ」についてご紹介してきましたが、言葉本来の意味に戻ると「クチコミ」の力は絶大です。
つまり、評価や感想を生の言葉で聞くという行為です。実際にリノベーションを体験した友人・知人を探したり、リノベーション会社や住宅メーカーが開催するオープンハウスや、施主向けの説明会などに参加すると聞くことができます。
住まいの設備や機能と共に、その会社の社風や社員の雰囲気も聞き出してみるといいでしょう。問題が生じた時の対処などから知ることも多いので、生の声としての口コミがより信ぴょう性を持つことは間違いありません。
実際、リノベーション経験者からの紹介で問合せやマンション購入&リノベーションに至るケースは少なくありません。本当の口コミは熱いのです。
施主発信から見えてくるもの
次に紹介したいのは、施主自らが発信している情報を読み込む方法です。
例えば、施主がつづるリノベーション体験ブログ、写真で見る家作りのようなもので、ハッシュタグ検索で自分たちが希望する条件やテイスト、住まい手に近いものを見つけてリノベーションを追体験するのです。
施主が備忘録的に記しているものもあれば、読み手を意識してよりお得な情報を追記しながら構成されている、読み物としても面白いものに出会えることもあります。会社の評判に限らず、家族とのやりとりからも参考になることが多いのがおもしろいところです。
施主発信から見えてくる家作りの楽しさ、リノベーションの可能性にも出会えるといいですね。
クチコミを見るとき絶対に見逃してはならない重要ポイント
評判が悪くでも自分に合うリノベーション会社もあります。一方で、評判が良いのに自分には合わないリノベーション会社もあります。結局のところ、各サイトの点数だけで判断できるものではありません。
しかし、口コミを見るとき絶対に見逃してはならない重要ポイントが1つだけあります。
それは「対応力があるかどうか」です。
リノベーションは、天井や床を開けてみないと現状がわからないため、新築と比べて工事がむずかしいです。想定外のことも起こります。
つまり、「一緒に課題を乗り越えられる相手かどうか」が間違いのないリノベーション会社の選び方です。
では、対応力があるかどうかは、どこで判断していくのか?
実は口コミ・評判サイトでわかります。「ネガティブコメントにしっかりと対応しているかどうか」これがその会社の対応力といっても過言ではありません。
きちんと納得のいく回答をしているなら安心でしょう。逆に、ネガティブコメントに対応していなかったり、逃げるような回答をしているなら、対応力に疑問符がつきます。
ここをしっかり見極めることが最重要です。
まとめ
ゼロリノベの評価ってどこで確認できる?
ゼロリノベの評判は、Google、Facebook、houzz、リノベーションオブザイヤー部門最優秀賞などで確認できます。各リノベーション会社の評価は「ひとめで分かる評判・口コミの最新まとめ」をご覧ください。
ゼロリノベの評価ってどうなの?
ゼロリノベは、各サイトで次のような評価を受けています。 Google:4.9/5点満点 Facebook:4.6/5点満点 マンションコミュニティ:4.3/5点満点(2019年7月時点/現在点数表示は廃止) houzz:5.0/5点満点
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【無料オンラインセミナー】(お急ぎの方は動画受講)
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。