中古物件 2020.09.04 更新 | 2020.09.04 公開
リアルな体験談・後悔、失敗がわかる中古マンション購入ブログ12本

中古マンションの購入に興味があるけれど、失敗や後悔を避けられるよう、購入者の生の声を聞きたくありませんか?
実際に中古マンションを購入した人がどんな体験をしたのか追体験することで、自分がいざスタートしようと思ったときの予習が始められます。これは物件探しや契約がスムーズに進むとともに、購入の後悔も少なくしてくれるでしょう。
中古マンションの仲介を行う宅地宅建取引士として様々な注意やアドバイスを行なってきましたが「そんなこと知らなかった!」という反応が多く、情報が不足しているのが実情です。
そこで今回は、中古マンションを実際に購入された方のブログで、役に立つなと感じたものをピックアップしました。全体の流れがわかるものや、注意・失敗・後悔を掲載している記事に分類して掲載しています。
また、個人の感想となり実際とは異なっている部分もあるため、感想欄にオススメの記事も記載しています。
これらの記事を読むことで、きっと後悔の少ない中古マンション購入ができることでしょう。
中古マンション購入のプロセスや流れが体験できるブログ5選
中古マンションの購入を検討し始めた理由から、条件の整理や内見の様子など、プロセスを記事ごとにわかりやすくまとめているブログを紹介します。検討から購入までのイメージや追体験に向いています。
共働き夫婦の都内中古マンション購入&リノベーションリノベもしたい人向き)
トイプードルとデグーにまみれる日常(リアルなやりとりが知りたい方向き)
1-1.まりえの中古マンション購入ブログ(独身女性向き)
独身31歳の女性が中古マンションを購入するまでのプロセスが書かれています。検討から購入、購入後の感想までも詳しく書かれています。
また、「購入後にコレは実は結構大切だな…‼️と思ったことがあります。それは、誰から購入するかです」と言ったように初めての中古マンション購入で営業担当についてモヤモヤする体験も書かれており、非常に参考になるブログです。
ブログ感想
不動産営業の担当にモヤモヤするといったことはよく言われており、業界として、売りたいだけの営業マンが多くいることも残念ながら事実です。
信頼できる担当さんかどうかの判断基準として、「危険な中古マンションはどんなマンションですか?それを判断してくれますか?」この質問にごまかさず答えてくれる仲介担当者ならある程度信用でき、長く住める安全なマンションかどうかもチェックしてくれるかと思います。
会社選びも含めた、中古マンションの探し方について詳しくは、1000物件以上見た投資家が伝える中古マンションの本当の探し方をご確認ください。
1-2.働き夫婦の都内中古マンション購入&リノベーション(リノベもしたい人向き)
購入にあたっての資金面、中古マンション探しで意識した点が書かれているブログです。どんな点に悩むのか、どうやって物件を絞っていくのかなどの参考になるかと思います。また、リノベーションを検討している方にも打合せ内容を知ることができおすすめです。
ブログ感想
ブログにも書かれていますが、物件探しにおいて、「固定観念をはずす」ということはぜひ多くの方に知ってもらいたいことです。
2階以上じゃなきゃだめと思っていても、前がひらけている物件であれば1階でも大丈夫だったりなど、固定観念をはずすことは選択肢となる物件をダイレクトに増やすことができるため、自分たちが物件に求めている要素を今一度見つめ直してみると選択肢が広がるかもしれません。
中古マンションの探し方について詳しく知りたい方は、1000物件以上見た投資家が伝える中古マンションの本当の探し方をご確認ください。
1-3.トイプードルとデグーにまみれる日常(リアルなやりとりが知りたい方向き)
物件探しについての葛藤や不動産会社の方とのやりとりがかなりリアルに綴られているブログ。実際に購入するとなると、ここまで情報を集める人もいるのかと参考になります。また、購入後のリフォーム工事についても詳しく書かれています。
ブログ感想
実際のお客様もこういった葛藤を抱えながら日々物件探しをしているため非常にリアルで臨場感があるなと感じられます。追体験という意味では非常におすすめです。また、「今まで支払った家賃でマンションが購入できていたのでは?」と気づき購入を検討するところは多くの方が共感するのではないでしょうか。
住宅ローンについて詳しく知りたいという方は、元銀行員が教える!住宅ローンの年収別目安と返済額を抑えるコツ5選【チェックリスト付】をご確認ください。
1-4.オールドマンション・ライフ(築40年物件も検討の方向け)
【物件探し1】築50年!?いまでも人気の秀和レジテンスを内覧
築年数がある程度経過しているマンションの購入を検討している方におすすめのブログです。築年数が経過していてもエントランスがきれいになっていれば許せたり、管理がしっかりしていれば大丈夫など、築年数の経過したマンションの内見の様子がしっかりわかるブログになっています。
ブログ感想
「古いマンションほど好立地にあることに気づいた」という点、まさにその通りで、やはり良い立地は昔からおさえられていることが多いのが実情です。
築年数についても実は鉄筋コンクリートの寿命は非常に長く、管理がしっかりされていれば人間の寿命よりも長いと国土交通省でも発表されています。より詳しくは、実は築年数20年の中古マンションがオススメな2つの大きな理由をご確認ください。
1-5.taka2のブログ(資金など細かな数字を知りたい方向け)
購入する前はあまり意識しない住んでからの音や人付き合いについて「思ったほどでもなかった」ということが書かれています。また、購入か賃貸かを数字で計算していたり、購入のための貯蓄がいくらぐらい必要かなども数字でシミュレーションしており、金額面もで心配な方は参考にできる内容です。
ブログ感想
購入されたあとの記事の方が多いですが、住宅ローン減税と確定申告など、手続きの所要時間や細かな費用などもまとまっており、これから具体的に動く方にとってはとても役立つ記事となっています。
ひとつひとつのテーマに対して細かく説明されている親切なブログです。借りても安心な住宅ローン金額については、元銀行員が教える!住宅ローンの年収別目安と返済額を抑えるコツ5選【チェックリスト付】をご確認ください。
中古マンション購入の失敗、後悔、注意点がわかりやすいブログ記事
中古マンション購入の失敗、後悔、注意点などが書かれている記事を紹介します。体験者の貴重なアドバイスをぜひ自分の中古マンション購入に活かしましょう。
【紹介記事一覧】
物件とリノベ一体型のローンは少なく、金利が低いけど初期費用が高いなどもあり注意
中古マンションの購入の全体の注意点については、中古物件に暮らす仲介のプロ秘伝の中古マンション注意点209個をご確認ください。
また、リノベーションを同時に行う場合は、1000件リノベした一級建築士が必ず事前に伝える中古マンションリノベの注意点をご確認ください。
2-1.住んでからの固定資産税で後悔
一時的な支払い金、継続して支払う固定資産税など住んだあとのお金についての後悔がしっかり書かれている記事です。購入するときだけでなく、買った後も無理のない資金計画の大切さがわかります。
資金面での後悔がないようにライフプランの作成をファイナンシャルプランナーの方に作成してもらいましょう。
2-2.救急車がよく通ることが想定外
時間外でも診察してくれる病院が徒歩圏内にあることを条件に物件を購入し満足していたが夜にもサイレンや交差点での注意喚起のアナウンスの声が聞こえるのが想定外だったというお話。
人によってはイライラしてしまうこともありますが、リフォームやリノベーションなどで二重サッシにするすれば音の問題はおよそ解決可能です。外からの音に敏感な方はぜひ検討してみてください。
2-3.収納が湿気でもわっとすることが想定外
窓が1つあっても意外と風が抜けるようにはならず収納スペースが夏にじめじめするということが想定外だったと書かれています。
もわっとするだけのため後悔とまでは言わないし知っててもこの物件を買っていただろうとも書かれています。リフォームやリノベーションで間取りを工夫することで改善の余地があるため、資金に余裕がある場合は検討してみてはいかがでしょうか。
2-4.意外と上下左右の部屋の音が聞こえる
お隣のお部屋などの声がたまに聞こえるというのが想定外というお話。気になるお部屋だった場合は、内見時に少し長めに居座ってみて生活音が聞こえるかどうかを確認してみましょう。また、予算があれば防音などのリフォームやリノベーション工事で音の軽減を行いましょう。
2-5.マンションエントランスにスロープがなくて後悔
ベビーカーを毎回持ち上げているという後悔です。内見当日はお部屋に意識が向いており、エントランス周辺を見逃してしまうこともあります。
そのほか管理がしっかりされているかも掲示板にはられている案内の新しさや共有部にゴミが落ちていないかなどでも判断できます。詳しくは、中古物件に暮らす仲介のプロ秘伝の中古マンション注意点209個をご確認ください。
2-6.物件とリノベ一体型のローンは少なく、金利が低いけど初期費用が高いなどもあり注意
物件購入とリフォームやリノベーションを同じ住宅ローンで借りることができる銀行がいくつかあり、リフォームローンを借りるよりもお得になります。
そこで低い金利を狙うと実は初期費用などが高いなどの落とし穴があるため、トータルの費用で計算すべき、というお話です。リノベーションやリフォームを想定している方は読んでおくべき内容です。
2-7.不用品の処分に大幅な金額がかかりびっくり
家族で暮らしていた住まいからお引越しをするときの不用品処分の金額が172万円になって驚いたというお話です。
お客様の中には物件探しの途中から持っていく荷物を少なくするために都度処分をする方もいます。新しい生活のために少しずつ物を減らしてみるのはいかがでしょうか。
「小さいリスクで家を買う方法」はこちらまとめ
中古マンションを検討してから購入するまでの体験記はいかがだったでしょうか。事前に情報を集めておけば避けられた後悔や、効率よく進められることも中古マンション購入には多くあります。
また、個人ブログでは見落とされがちなポイントや注意点などもあるため、最後におすすめの記事を列挙します。
自分が安心して借りられる住宅ローン金額を知りたい方向け
元銀行員が教える!住宅ローンの年収別目安と返済額を抑えるコツ5選【チェックリスト付】
中古マンションの購入の全体像を知りたい方向け
【図解】中古マンション購入の流れ8ステップと必要書類・お金一覧
中古マンションの探し方をマスターしたい方向け
1000物件以上見た投資家が伝える中古マンションの本当の探し方
中古マンションの築年数がどのくらいがいいか迷っている方向け
実は築年数20年の中古マンションがオススメな2つの大きな理由
中古マンションの注意点について知りたい方向け
中古物件に暮らす仲介のプロ秘伝の中古マンション注意点209個
中古マンションの値引き方法について詳しく知りたい方向け
中古マンションを値引きできた!不動産投資家の交渉術とセリフ集
これらの記事を事前にチェックし、効率的に後悔のない中古マンション購入を目指しましょう。
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。