2023.03.10 更新 2021.10.29 公開

選ぶべきオススメの人気システムキッチンメーカーTOP5

「システムキッチンっていっぱいあるけど、結局どれがオススメなの?」

今お使いのシステムキッチンをリフォームして入れ替えたいと思った時、どのシステムキッチンを選べばいいのかわからず困ってしまう方は多いもの。

そんな時、システムキッチンに詳しい人に「オススメのシステムキッチンはコレ!」と断言してもらえればいいのにな、と考えることはありませんか?

システムキッチンは高額な買い物になりますから、適当に選んでしまって後悔することになるのは絶対にイヤですよね。
これなら大丈夫!満足できますよ!というオススメのシステムキッチンがわかれば、安心してシステムキッチンを選んでリフォームを進めることができます。

とはいえ、オススメのシステムキッチンは、一人一人違うものです。
なぜなら、その人が「何を重視してシステムキッチンを選ぶか」によって、満足できるシステムキッチンは変わってきてしまうからです。

収納しやすいシステムキッチンが欲しいと思っている方に、オシャレだけど収納スペースは小さいシステムキッチンをオススメしても満足はできません。
キッチンをインテリアの一部として考える方には、機能重視のキッチンは不満が残ってしまいます。
どんなに高機能でオシャレなシステムキッチンでも、予算オーバーでは実際に購入することはできません。

そこでこの記事ではまず、

・これを選べば間違いない!人気のシステムキッチンメーカー

を紹介。
システムキッチンのシェア、新聞やアンケート調査の結果をもとに、これを選べば間違いない、人気のシステムキッチンをピックアップしました。

さらに、自分がどんなポイントを大切にするかによってシステムキッチンを選べるよう、

・収納や掃除のしやすさなどの機能を重視する人にオススメのシステムキッチンメーカー
・デザインを重視する人にオススメのシステムキッチンメーカー
・価格を重視する人にオススメのコスパのよいシステムキッチンメーカー

を紹介します。

この記事を読めば、今売れている人気のオススメシステムキッチンメーカーから、機能・デザイン・価格と自分がこだわりたいポイント別のオススメキッチンメーカーがどれかわかります。

自分にピッタリのオススメシステムキッチンを選ぶ参考にしてくださいね。

Author

“【著者】ゼロリノベ編集部"

[著者]

ゼロリノベ編集部

「住宅ローンサポート・不動産仲介・リノベーション設計・施工」をワンストップで手がけるゼロリノベ(株式会社groove agent)。著者の詳しいプロフィール


\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

オススメの人気システムキッチンメーカーTOP5

まずは販売シェア、リフォーム産業新聞、複数のアンケート調査をもとに、評価の高いオススメのシステムキッチンメーカーTOP5を紹介します。

販売シェアや専門新聞、アンケート調査で高評価を得ていたのは以下の5つのシステムキッチンメーカーです。

上に上げた5つのシステムキッチンメーカーは、販売シェアも高く、多くの人が選んでいるシステムキッチンです。

販売シェアはリクシル、タカラスタンダード、クリナップの3社で全体の7割弱を占めており、パナソニック、TOTOと続きます。
国内で販売されているシステムキッチンの9割弱は、リクシル、タカラスタンダード、クリナップ、パナソニック、TOTOのシステムキッチン
今、みんなが選んでいるシステムキッチンは、ほぼこの5社が占めているのです。

販売数が多いということは、多くの人に選ばれるだけの理由があります。
掃除のしやすさや耐久性、調理のしやすさ、収納力などが優れており、バランスがよく使いやすいシステムキッチンが揃います。

またリフォーム産業新聞が毎年選ぶ「リフォーム大賞」は、毎年この5メーカーのシステムキッチンが上位にランクインしています。

リフォーム大賞とは、リフォーム会社の営業マンやプランナーなどのプロ300名が、お客様に進めたいシステムキッチンはどれかという目線で選んだランキングです。

このリフォーム大賞にリクシル、タカラスタンダード、クリナップ、パナソニック、TOTOは毎年選ばれています。

中でもリクシルとクリナップは毎年大賞を争っており、2021年の総合ランキング上位5位まではリクシルとクリナップが占めているほど。
プロの目線から見ても、リクシルとクリナップは高品質でバランスの良いシステムキッチンを作っていると言えます。

その他アンケート調査の人気ランキングでは、実際に使った人の満足度調査で、リクシル、パナソニック、タカラスタンダード、クリナップが上位に入っています。
また使ってみたいシステムキッチンのアンケート調査では、信頼性・安心感と品質・技術が優れているシステムキッチンメーカーの1位にTOTOが選ばれています。
その他、ほぼすべての記事でこの5メーカーはランクインし、高評価を得ていました。

それぞれのメーカーごとに異なる特徴や売りとなる機能がありますが、この5メーカーを選んでおけばほぼ間違いないといえる、使い勝手の良いシステムキッチンが揃っています。

どのシステムキッチンメーカーを選んでいいのかわからない!と困った時は、まずこの5つのメーカーのショールームに足を運んでみることをオススメします。

参考:
リフォーム新聞/プロが選ぶリフォーム大賞2020
リフォーム新聞/システムキッチンシェア
リフォームマーケット/システムキッチンの人気ランキング
マイボイスコム/使ってみたいシステムキッチンランキング)
THEROOMTOUR/インスタ10万人が選んだシステムキッチンランキング
日経アーキテクチュア/採用したい建材・設備メーカーランキング2019

掃除しやすさで選びたい方にオススメのシステムキッチンメーカー

キッチンは調理や洗い物などで汚れやすい場所。
また、口に入るものを作りますから、衛生面を考えても掃除がとても大切です。

掃除しやすいシステムキッチンを求める方におすすめのシステムキッチンメーカーは

・クリナップ
・TOTO

です。
それぞれ詳しくみていきましょう。

2-1.【オールステンレスで衛生的!】クリナップ

出典/クリナップ

クリナップは、日本で初めてシステムキッチンを販売したメーカーです。
ステンレスにこだわりを持ち、70年以上キッチンを作り続けている「キッチン専業メーカー」。

ラインナップと主な機能は以下の通りです。

ラインナップ セントロ(約100万円~)、ステディア(約60万円~)、ラクエラ(約50万円~)
主な機能 オールステンレス、洗エールレンジフード、美コートワークトップ、流レールシンク、とってもクリン排水溝

クリナップの特徴は、なんといってもオールステンレスへのこだわりです。
ステンレスは湿気によるカビや匂いに強く、頑丈で、錆にも強いという特性を持っています。

ステンレスのシンクやワークトップを導入しているシステムキッチンメーカーは他にもありますが、クリナップはキッチンの骨組みにまでステンレスを採用しているのです。

出典:クリナップ

側面や底面までステンレスにすることで、掃除しにくいキャビネットの隅々まで、カビなどが生えにくく衛生的に使うことができます。

クリナップの掃除しやすいシステムキッチンへの工夫はその他にも

洗エールレンジフード ボタン一つでファンとフィルターを自動洗浄してくれる機能の付いたレンジフード
美コートワークトップ 落としにくいあぶら汚れもさっと水で洗い流せてふき取れるワークトップ
流レールシンク シンクのゴミが自然に排水溝に集まる構造で掃除がしやすいシンク
とってもクリン排水溝 シンクと排水溝に継ぎ目がなく、汚れがつきにくいコーティングが施された排水溝

など、レンジフードやシンクなど汚れが溜まりやすい部分を、掃除しやすく汚れにくい機能を備えています。

掃除しやすく、衛生的なキッチンを求める方にはおすすめです。

クリナップのシステムキッチンについてより詳しく知りたい方は「クリナップシステムキッチンの特徴と3つのシリーズを徹底解説」の記事も参考にしてみてください。

クリナップの公式サイトはこちら

2-2.【きれい除菌水で菌に強い】TOTO

出典:TOTO

TOTOは、システムキッチンだけでなく、バス、トイレなどの水回りを製造するメーカーです。

バス、トイレはどちらも湿気が多く、汚れやつきやすくカビなどが生えやすい環境になっています。
そんなバス、トイレをキレイに保つための技術がシステムキッチンにも活かされているのが特徴です。

TOTOのシステムキッチンのラインナップと主な機能は以下のようになっています。

ラインナップ ザ・クラッソ(約95万円~)、ミッテ(約77万円~)
主な機能 きれい除菌水、クリスタルカウンター、すべり台シンク、ゼロフィルター、水ほうき水栓

TOTO独自の機能として人気なのが「きれい除菌水」です。

きれい除菌水とは、水を電気分解して作る「次亜塩素酸」を含む水のこと。

などの効果が認められており、排水溝のカゴにかけて菌の発生を抑えてぬめりにくくしたり、布巾をきれい除菌水で洗って匂いや黄ばみを抑えることができます。

TOTOのシステムキッチン「ザ・クラッソ」には、この次亜塩素酸を含む「きれい除菌水」を自動で生成してくれる水栓を付けることができます。

出典:TOTO

きれい除菌水は、専用の水栓にタッチだけで出てくるため、使うのも簡単です。
上の写真の左側がきれい除菌水専用の水栓となっています。
水道水が出てくる水栓とは別になっているので、間違って使うこともありません。

TOTOのシステムキッチンには他にも掃除しやすい工夫が揃っています。

すべり台シンク シンク内部、網カゴ、排水溝に傾斜がついており、野菜くずや汚れがスムーズに排水溝に流れるシンク
ゼロフィルター 10年間ファンのお手入れが不要なレンジフード
クリスタルカウンター 汚れが付きにくく水ぶきで汚れが落としやすいエポキシ樹脂製のカウンター
水ほうき水栓 ほうきのように幅広いシャワーで洗い物の汚れをさっと落とせる水栓
シンク内の掃除もしやすい

きれい除菌水はTOTO独自の機能で、TOTO以外のシステムキッチンに付けることはできませんから、魅力的だと感じた方はぜひTOTOのショールームで実際の商品をチェックしてみましょう。

TOTOのシステムキッチンについてより詳しく知りたい方は「水回りが優秀!TOTOシステムキッチンの機能や特徴を徹底紹介」の記事もチェックしてみてくださいね。

TOTOの公式サイトはこちら

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

収納しやすさで選びたい方におすすめのシステムキッチンメーカー

ざる、ボール、包丁、キッチンバサミ、鍋、フライパンと、調理には多くの道具が必要です。
どうしても物が多くなりがちなキッチンを整理するため、収納のしやすさも大切なポイントになります。

収納のしやすさでシステムキッチンを選びたい方におすすめなのは

・リクシル
・タカラスタンダード

です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

3-1.【らくパッと収納で作業も楽々!】リクシル

出典:リクシル

リクシルはシステムキッチンの国内シェアナンバーワン、多くの人に選ばれているシステムキッチンメーカーです。
隅々まで使いやすさにこだわったシステムキッチンを作っています。

ラインナップ リシェル(約94万円~)、アレスタ(約75万円~)、シエラS(約57万円~)
主な機能 らくパッと収納、セラミックトップ、Wサポートシンク、ハンズフリー水栓、よごれんフード

リクシルの収納「らくパッと収納」の特徴は

・欲しい道具が最小限の動きで取り出せる
・軽く開いてたっぷりしまえる

です。

出典:リクシル

楽パッと収納最大の特徴が、引き出しの扉を斜めに開けることができるという点です。

出典:リクシル

扉を傾けるだけで中が見渡せるので、立ち位置を変えずに中の物を取り出すことができます。

出典:リクシル

また、包丁などよく使う道具は手前に立てて収納できる、引き出し上部にボウルやざるなどを入れられる内引き出しを付けるなど、収納力だけでなくキッチン用品を使う時のことまで考えて作られているのもポイント。

リクシルでは収納部分の高さを、230種を超える調理器具や調味料のサイズを計測した上で決定しています。
そのため、引き出しの高さや大きさに無駄が少なく、使いやすい収納を実現しているのです。

また引き出しにテコの原理を応用し、軽い力で開けられるようにするという工夫もあります。

出典:リクシル

楽パッと収納はリシェル限定の機能ですが、アレスタやシエラSの収納も、空間を無駄なく使い取り出しやすい工夫が凝らされています。

また、リクシルには収納以外にも便利な機能が揃っているのもポイントです。

セラミックトップ 熱に強く、硬く傷が付きにくいセラミック製のワークトップ
吸水性がないので水が染みこまず、拭くだけでお手入れが完了
Wサポートシンク 2段のレーンとプレート、水切りカゴを組み合わせて、シンクを調理スペースに
ハンズフリー水栓 手や物をかざすだけで吐水、止水ができる水栓
リクシルはセンサーが改良され、反応が抜群
よごれんフード 高速回転するディスクで油煙を空気と油に分解
10年間ファンとフード内部のお手入れ不要のレンジフード

リクシルの収納についてより詳しく知りたい方は、ショールームで実際のシステムキッチンを見てみましょう。

リクシルの公式サイトはこちら

3-2.【ホーローの特性を活かしてマグネットを活用】タカラスタンダード

出典:タカラスタンダード

タカラスタンダードは「ホーローキッチン」にこだわりのあるシステムキッチンメーカーです。

ホーローとは、ガラス質を高温で密着させた素材で、汚れや湿気に強く、匂いも付きにくいという特性を持っています。

キッチンをはじめとする水回りにピッタリの素材なのです。

タカラスタンダードの基本情報は以下の通りです。

ラインナップ レミュー(約70万円~)、トレーシア(約47万円~)、エーデル(約32万円~)、リフィット(約25万円~)
主な機能 ホーロークリーンレンジフード、間仕切り名人、家事らくシンク、ホーロークリーンキッチンパネル、タッチレスハンドシャワー水栓

タカラスタンダードのシステムキッチンの収納は、マグネットを使って自分で収納を自由にカスタマイズできるというのが特徴です。

ホーローは金属にガラスを密着させた素材なので、マグネットが使えます。

出典:タカラスタンダード

タカラスタンダードのキッチンパネルはホーロー製の「ホーロークリーンキッチンパネル」。
汚れが付きにくく、サッとふき取れるだけでなく、マグネットが付きます。

例えばキッチンパネルに棚を付けたり、レードルやフライ返しなどのキッチンツールを吊るすためのフックを付けるのも、マグネットを使えば簡単です。
マグネット付きの調味料入れを使って、壁に調味料を貼り付けてしまうこともできてしまいます。

出典:タカラスタンダード

マグネットですから壁に穴をあける必要もなく、気軽になんども場所を変えることが可能です。

引き出しの中の整理にもマグネットは大活躍してくれます。
タカラスタンダードのシステムキッチンはキャビネット内部もホーロー製ですから、引き出しの中にもマグネットが使えるのです。

出典:タカラスタンダード

タカラスタンダードの「間仕切り名人」は、マグネットを使った引き出し内の仕切りです。
中に収納する物に合わせて、仕切り板を動かすことができます。

自分で間仕切りの大きさを何度でも変えられるので、入れる物が変わっても収納アイテムを買いなおす必要がないのもうれしいポイント。

タカラスタンダードとシンプルかつ機能的な収納アイテムで人気のtower(山崎実業)とコラボした収納グッズも販売されており、さらに自分好みに仕上げることが可能です。

タカラスタンダードには、他にも以下のような機能が備わっています。

ホーロークリーンレンジフード 汚れが付きやすい部分はすべてホーロー製のレンジフード
水拭きでサッときれいにできる
家事らくシンク スライドまな板、ステンレスの網のアシストスペース、穴の開いた水きりプレートのミドルスペースの3層構造になったシンク
洗う、切る、捨てるの3つの作業をスムーズに行える
タッチレスハンドシャワー水栓 手をかざすだけで吐水、止水ができる水栓

マグネットが使えるだけでなく、汚れがつきにくく衛生的なホーロー製のキッチンを求めるならタカラスタンダードのシステムキッチンがオススメです。

タカラスタンダードのシステムキッチンについてさらに詳しく知りたい方は「タカラスタンダードのシステムキッチンの特徴と全4タイプを徹底解説」もチェックしてみてください。

タカラスタンダードの公式サイトはこちら

調理しやすさで選びたい方にオススメのシステムキッチンメーカー

キッチンで主に行う作業といえば「調理」です。
1日3回以上キッチンに立ち、料理を作る方もいるだけに、調理がスムーズに行えることはとても大切になります。

調理しやすさを重視してシステムキッチンを選びたい方にオススメのシステムキッチンメーカーは

・パナソニック

です。

4-1.【ワイドコンロシリーズで一度に沢山のメニューが作れる】パナソニック

出典:パナソニック

パナソニックは家電で有名な企業です。
家電メーカーとして長年様々なキッチン家電を作ってきた技術を活かし、調理しやすく使い勝手の良いシステムキッチンを作っています。

ラインナップ L-クラス(約123万円~)、リフォムス(約103万円~)、ラクシーナ(約95万円~)、リビングステーション(約78万円~)
主な機能 ワイドコンロシリーズ、ほっとくリーンフード、ラクするーシンク、クッキングコンセント、グラリオカウンター

パナソニックで最も特徴的なのが「ワイドコンロシリーズ」です。
ワイドコンロシリーズは、鍋を最大4つ横並びで調理が可能な横長のコンロで、IHとガスどちらも対応しています。

出典:パナソニック

通常の3つ口コンロは手前に2つ、奥に1つの鍋を置く形になっており、奥の鍋は使いにくいという悩みがありました。

しかしワイドコンロシリーズは鍋を横に並べて使えるので、同時にいくつもの料理を進める時に便利なのが特徴です。

例えば週末に作り置きしておきたい時など、3つの鍋が見やすく使いやすいのはとても便利なのです。

また横幅が90㎝と通常より広いため、夫婦や親子で一緒に料理をしやすくなっており、家事分担もスムーズになります。

出典:パナソニック

シンクと作業台の近くにある「クッキングコンセント」も調理しやすさをアップしてくれるポイント。

出典:パナソニック

ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使う時など、手元にコンセントがあるため延長コードをひっぱってくる必要がありません。
防水設計になっているため安心して使えます。

さらにパナソニックのL-クラスには、シンクの左右に作業スペースがある「Idobata Style」や、コンロ下がオープンになっており、椅子に座って食事しながら調理ができる「Irori Dining」など、キッチンの使い方、料理の仕方に合わせて選べるプランレイアウトもあるのです。

出典:パナソニック

その他にもパナソニックのシステムキッチンには使い勝手を上げてくれる機能が備わっています。

ほっとくリーンフード 油汚れを使うたびに毎回自動でお掃除
10年間ファンのお手入れ不要なレンジフード
ラクするーシンク はっ水、はつ油成分配合の有機ガラス系のスゴピカ素材で作られたシンク
カウンターと一体成型ですきまがなくお掃除しやすい
グラリオカウンター 天然石のきらめきや積層感を再現したカウンター素材
はっ水、はつ油成分配合で汚れが付きにくくお掃除しやすい

パナソニックのシステムキッチンについてさらに詳しく知りたい方は「使いやすくオシャレ!パナソニックシステムキッチンの特徴を徹底紹介」の記事も参考にしてみてください。

パナソニックの公式サイトはこちら

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

デザインで選びたい方にオススメのシステムキッチンメーカー

リビング、ダイニング、キッチンが一続きになった住まいでは、キッチンのデザインがリビングやダイニングのイメージを左右してしまいます。
デザイン性の高いシステムキッチンは好みも大きく分かれるため、メーカーのデザインの方向性が自分に合っているかをチェックして選ばなくてはなりません。

システムキッチンもインテリアの一部と考え、デザインを重視してシステムキッチンを選ぶ方にオススメのシステムキッチンメーカーは

・トーヨーキッチンスタイル
・トクラス
・ウッドワン
・クチーナ
・キッチンハウス

です。

それぞれのデザインの方向性や特徴を紹介していきます。

5-1.【リビングダイニングをトータルコーディネート】トーヨーキッチンスタイル

出典:トーヨーキッチンスタイル

トーヨーキッチンスタイルは「住むをエンターテインメント」をテーマに、インテリアとしても美しいデザイン性の高いシステムキッチンを作っているメーカーです。

ラインナップ iNO(約81万円~)、BAY(約67万円~)、アイキッチンキューブ(約47万円~)
※コンロや推薦などビルトイン機器の値段は含まれない
デザインの特徴 他メーカーにはないインテリア性の高いシステムキッチン
ステンレス加工の種類が豊富

出典:トーヨーキッチンスタイル

ステンレス素材にこだわっており、ステンレスにトーヨーキッチンスタイル独自の加工を施すことで、ステンレスの丈夫さにインテリア性の高さをプラスしたワークトップが揃っているのも特徴です。

出典:トーヨーキッチンスタイル

エンブレムトップ リニア

エンブレムトップ キルト
エンブレムトップ アイス
エンブレムトップ レリーフ
エンブレムトップ ステップストーン
チタン研磨

出典:トーヨーキッチンスタイル

システムキッチンだけでなく、家具や照明、ラグ・カーペットなども取り扱っており、LDK全体のトータルコーディネートをお願いすることも可能です。

高価格でもデザイン性が高く、オシャレなキッチンを実現したい方におすすめします。

トーヨーキッチンスタイルの公式サイトはこちら

5-2.【曲線デザイン&人工大理石が美しい】トクラス

出典:トクラス

トクラスは人工大理石の加工の評価が高いシステムキッチンメーカーです。
1976年に日本で初めて人工大理石のカウンターキッチンを開発した歴史を持ち、人工大理石の品質の高さで知られています。

ラインナップ ドルチェX(約200万円~)、ベリー(約100万円~)、Bb(約78万円~)
デザインの特徴 高品質な人工大理石のワークトップ
ラウンドフォルムのシステムキッチン
手塗りの扉

キッチンと言えばステンレスが当たり前だった時代に「日本に新しいキッチン文化を作りたい」という思いから開発されたトクラスの人工大理石は、汚れ、衝撃、熱に強く、使いやすいだけでなく見た目の美しさも特徴です。

他社の人工大理石と比べても、トクラスの人工大理石カウンターは厚みもあり、高級感たっぷりという声が多数あります。

トクラスの人工大理石は「テノール」と「クラストン」の2種類。
テノールは人工大理石に特殊な樹脂を塗布し、加熱して硬化させた新素材で、独特の質感が特徴です。

出典:トクラス

熱や衝撃に強く、汚れにくいのでお手入れも簡単です。

カラーバリエーションは4色あります。

アイアンブラック

フレークシルバー

ソルティホワイト

バーストブラウン

出典:トクラス

クラストンは、素材からこだわって作られたトクラスオリジナルの人工大理石です。
カラーバリエーションは全10色で、同じ白でも質感が違うものから選べます。

ハイグラーナ ブラック

ハイグラーナ ホワイト

アートグラーナ ベージュ

アートグラーナ ホワイト

グラーナⅡ ピュアホワイト

グラーナⅡ マーブルホワイト

サンドグラーナ サンドブラック

サンドグラーナ サンドグレージュ

ニューグラーナ ファインベージュ

ニューグラーナ ホワイト

出典:トクラス

また人工大理石加工が得意なことを活かして、他のシステムキッチンメーカーにはないラウンド型のアイランドキッチンもあります。

出典:トクラス

人の動線を分析して作られた曲線フォルムは、見た目の美しさだけでなく使いやすさも備わっています。

デザインと機能どちらも手に入れたい方はトクラスをチェックしてみてください。

トクラスの公式サイトはこちら

5-3.【木製のナチュラルキッチンならココ!】ウッドワン

出典:ウッドワン

無垢の木にこだわったシステムキッチンを選びたい方にオススメなのが「ウッドワン」です。
ウッドワンは天然木にこだわった住宅設備を製造・販売しており、システムキッチンも木のぬくもりを感じられるデザインに仕上げています。

ラインナップ スイージー(約80万円~)、フレームキッチン(約60万円~)
デザインの特徴 無垢の木を使った扉やパネル
4種類の木材から選べる

木材メーカーから発展した歴史を持ち、無垢の木がもつあたたかみや味わいを大切にしたシステムキッチンを作っているメーカーです。

無垢の木は同じ素材でも加工した時期が違えば、寸法や色に違いが出てしまいます。
そのためウッドワンでは注文を受けてからシステムキッチンを作る「邸別生産」を行っています。

また扉などに使う木材は

・ニュージーパイン
・ウオールナット
・オーク
・メープル

の4種類から選べるこだわりぶりです。

あたたかみだけでなく、カッコよさも求める方には、鉄と木を組み合わせた「フレームキッチン」もオススメです。

出典:ウッドワン

ウッドワンの公式サイトはこちら

5-4.【細部までこだわったオーダーキッチン】クチーナ

出典:クチーナ

クチーナは昭和51年から30年以上、オーダーキッチンを作り続ける完全受注生産のメーカーです。

ラインナップ 完全受注生産
デザインの特徴 カスタマイズフリーで自分好みのデザインに仕上がる

クチーナはもともと注文家具を受注生産するメーカー。
そこからシステムキッチンの受注生産を開始しています。

クチーナのシステムキッチンは完全受注生産で、要望に合わせて作り上げるカスタマイズフリー。
カラー、サイズ、素材、レイアウトなど、その人の要望をとことん聞きながら、希望のキッチンを作ってくれます。

出典:クチーナ

また国内生産にもこだわっており、加工・塗装・組立までを静岡県浜松市の自社工場で行っています。
アフターメンテナンスも安心です。

クチーナの公式サイトはこちら

5-5.【オブジェのようなシステムキッチンを実現】キッチンハウス

出典:キッチンハウス

キッチンハウスはオーダーメイドキッチンを中心に販売しているメーカーです。

ラインナップ オートクチュール(約350万円~)、ベーシック(約180万円~)
デザインの特徴 エバルト(メラミン素材)を使った一体デザイン
スタイリッシュで直線的、シンプルモダンなデザイン

キッチンハウスはもともとドイツ製のシステムキッチンの輸入販売を行っていた会社です。
その後、1979年からオリジナルシステムキッチンを製造・販売するようになりました。

キッチンハウスの大きな特徴は「エバルト」というドイツ製の高機能メラミン素材に力を入れているという点です。

エバルトは傷、汚れ、摩耗、水、衝撃に強く、キッチンにピッタリの素材です。

キッチンハウスでは、このエバルトを扉だけでなくワークトップにも採用しています。

出典:キッチンハウス

一般的なシステムキッチンでは、扉の素材はメラミン化粧板、ワークトップは人工大理石と扉とワークトップの素材が異なります。
そのため、同じ白を選んでも扉とワークトップの色は異なる仕上がりになります。

しかしキッチンハウスではワークトップと扉、どちらも同じエバルトを使うことでまったく同じ色に揃えることができるのです。

キッチンと天板の色を揃えることで、システムキッチンがまるでオブジェのような仕上がりになります。

出典:キッチンハウス

またオートクチュールでは、自分好みのシステムキッチンをオーダーメイドできるので、理想のキッチンが手に入ります。

キッチンハウスの公式サイトはこちら

価格で選びたい方にオススメのシステムキッチンメーカー

システムキッチンは高価な買い物ですから、なるべく価格を抑えて予算内に収めたい!という方も多いもの。

価格は手ごろでコストパフォーマンスのよいシステムキッチンを探している方にオススメなのは

・ハウステック
・ニトリ
・サンワカンパニー

です。

それぞれについて詳しく紹介していきます。

6-1.【機能・デザイン・価格のバランスが◎】ハウステック

出典:ハウステック

ハウステックは、ヤマダ電機グループの住宅設備メーカーです。
もともとは日立グループに属しており、1966年からシステムキッチンの製造販売を行ってきた歴史があります。

ラインナップ カナリエ(約64万円~)
主な機能 どこでもパレット、嬉シンク プラス

システムキッチンは4種類ありますが、そのうち3種類はコンパクトキッチンやミニキッチンで、一般的なシステムキッチンはカナリエのみです。

カナリエは比較的手ごろな価格で購入できるシステムキッチンですが、収納などに独自の工夫があり使いやすく仕上げています。

収納しやすさをアップする独自の機能が「どこでもパレット」です。

出典:ハウステック

まるで棚板のように工具を使わず簡単に高さや奥行きなどの位置を変えることができる収納棚で、引き出して使うことができるので奥のものも簡単に取り出せます。

またはっ水・はつ油効果があり、汚れにくい「嬉シンク プラス」など水回りも使いやすくなっています。シンクにはまな板と水きり板が付属でついており、上下左右どちらに動かしても使えるというのもポイント。

出典:ハウステック

使いやすいキッチンを手ごろな価格で購入できる、バランスの良いシステムキッチンです。

ハウステックの公式サイトはこちら

6-2.【システムキッチンが20万円以下で買える】ニトリ

出典:ニトリ

必要な機能をしっかり備えたシステムキッチンが約20万円から購入できるのがニトリです。

ラインナップ セレクトプラン(約32万円~)、BS2プラン(約24万円~)、BSライトプラン(約20万円~)
主な機能 人工大理石3Dシンク、お手入れ簡単なレンジフード

ニトリは「お、ねだん以上」のキャッチフレーズで知られており、システムキッチンも必要な機能をしっかり備えたものを20万円からと格安で購入できます。

独自の機能はありませんが、レンジフードやシンクなどお手入れしやすい機器がしっかり選ばれており、なるべく予算を抑えてキッチンリフォームしたい人にはおすすめです。

ニトリのシステムキッチンについてさらに詳しく知りたい方は「高コスパで機能も充実!ニトリのシステムキッチンの機能や特徴を紹介」も参考にしてみてください。

ニトリの公式サイトはこちら

6-3.【オールステンレスキッチンが33万円から買える】サンワカンパニー

出典:サンワカンパニー

サンワカンパニーはシステムキッチンやバス、トイレなどの住宅設備を製造・販売するメーカーです。

ラインナップ ウィッテ(約32万円~)、プレーンKミディアム(約13万円~)、グラット35(約34万円~)、オッソ(約27万円~)、クビレキッチン(約27万円~)、エレバート(約55万円~)
主な機能 グッドデザイン賞受賞

サンワカンパニーの大きな特徴は、ネット販売を中心に行っているという点です。

サンワカンパニーでは、卸問屋や販売店などの仲介業者を通さず、直接メーカーから販売する「直販」というシステムをとっています。

仲介業者を入れないことで、国内開発した質の高いシステムキッチンを手ごろな価格で販売できます。

出典:サンワカンパニー

オールステンレスのシステムキッチンが約34万円からという価格で購入できるのは、直販ならではです。

またデザイン性の高さも評価されており、グッドデザイン賞をはじめとして様々な賞を受賞しています。
オシャレなシステムキッチンを手ごろな価格で購入したい方は、サンワカンパニーをオススメします。

サンワカンパニーの公式サイトはこちら

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

まとめ

オススメのシステムキッチンについて紹介しました。

どのシステムキッチンがオススメなのかは、何を重視して選ぶかによって変わります。

まずは自分がシステムキッチンに何を求めているかを考えて、自分に合ったキッチンを選んでみてはいかがでしょうか?

最後にそれぞれのポイントについてオススメのシステムキッチンをまとめておきます。

◎これを選べば間違いない、多くの人に選ばれている人気のシステムキッチンは

・リクシル
・タカラスタンダード
・クリナップ
・パナソニック
・TOTO

システムキッチン販売シェアでも上位に入り、多くの人が選んでいるのがこの5つのメーカーです。
多くの人に選ばれているだけあり、機能や使いやすさのバランスがとれています。

◎掃除のしやすさで選びたい方にオススメのシステムキッチンは

・クリナップ
・TOTO

クリナップはオールステンレスで汚れや傷に強いのが特徴です。
TOTOはきれい除菌水など水回りの掃除のしやすさが抜群です。

◎収納のしやすさで選びたい方にオススメのシステムキッチンは

・リクシル
・タカラスタンダード

リクシルは、収納の扉が斜めに開くなど、オリジナルの工夫が多く収納力も抜群。
タカラスタンダードはホーローのマグネットが使えるという特徴を活かし、自分でカスタマイズできるのがポイントです。

◎調理のしやすさで選びたい方にオススメのシステムキッチンは

・パナソニック

トリプルコンロシリーズやクッキングコンセントなど、家電メーカーらしい独自機能で調理を手助けしてくれます。

◎デザインで選びたい方にオススメのシステムキッチンは

・トーヨーキッチンスタイル
・トクラス
・ウッドワン
・クチーナ
・キッチンハウス

それぞれデザインに特徴があるため、好みのものを選んでみてください。

◎価格で選びたい方にオススメのシステムキッチンは

・ハウステック
・ニトリ
・サンワカンパニー

自分がなにでシステムキッチンを選ぶのかを決めたら、この記事を参考にオススメのシステムキッチンを絞り込んで、ショールームなどに足を運んでみてくださいね。

無料オンラインセミナー開催中!

無料セミナー

友だち追加

お問い合わせ