2023.07.21 更新 2020.11.28 公開
ヴィンテージマンションの魅力と注意点|25物件を物件マニアが解説

ヴィンテージマンションとはどんなものなんだろう?
良さそうに思えるけれど具体的に何がいいのだろう?
ヴィンテージマンションという響きからも、時代を超えて魅力を備えているイメージが伝わってきますよね。
そんなヴィンテージマンション、明確な定義はありませんが、好立地、ハイグレード設備やデザイン、良好な管理状態などのマンションとして非常に魅力的な要素を持っていることが特徴です。
そのため、築年数が経過していても住みたい人が多く、結果、資産価値もあまり下がらない傾向にあります。
実際にヴィンテージマンションを見ると、その人気の理由をヒシヒシと体感できると思います。
この記事では、
- ヴィンテージマンションだけが持つ魅力
- 注意点やデメリット
- 都三県の高級ヴィンテージマンショントップ5
- ヴィンテージマンションの探し方
などをお伝えします。
読み終わるころにはヴィンテージマンションがどういった魅力があり、自分ならどんな物件がいいかを探し始めることができるでしょう。
ぜひこの記事を住まい検討にお役立てください。
Advisor

[監修]宅地建物取引士/元銀行員
鰭沼 悟
宅地建物取引士、不動産投資家歴15年、元銀行員。不動産仲介からリノベーション設計・施工をワンストップで提供する株式会社grooveagent(ゼロリノベ)代表取締役。
Author

[著者]
ゼロリノベ編集部
元銀行員・宅地建物取引士・一級建築士が在籍して「住宅ローンサポート・不動産仲介・リノベーション設計・施工」をワンストップで手がけるゼロリノベ(株式会社groove agent)。著者の詳しいプロフィール
目次
ヴィンテージマンションの3つの魅力
ヴィンテージマンションは古くても住みたい人が多い人気物件です。
中には芸能人や有名人が住んでいる、あるいは住んでいたほどのマンションも存在します。そして、それは下記の3つの要素をヴィンテージマンションが兼ね備えていることが多いためです。
- 好立地
- ハイグレード設備やデザイン性
- 良好な管理状態
ではそれぞれの要素を解説していきます。
不動産専門の調査会社「東京カンテイ」は、ヴィンテージマンションの条件として「築10年以上」「平均専有面積90平方メートル以上」「坪300万円以上」と設定している。
1-1.好立地で主要な駅の徒歩10分以内にある
ヴィンテージマンションはブランドや利便性の高い街の駅から徒歩10分程度までのところに建てられていることが多いです。
有名なマンションで言えば、例えば青山パークタワーは渋谷駅徒歩5分、表参道駅に徒歩8分という利便性とブランド性を併せ持った立地にあります。
他にも東京で言えば、麻布、六本木、代官山、目黒、など誰もが憧れるブランドのある街には素晴らしいヴィンテージマンションが存在しています。
もちろん都心だけでなく、神奈川であればみなとみらい駅徒歩3分にトップクラスの存在感を放っているエムエムタワーズ・ザ・イーストがあったりと、一都三県の主要な駅の近くに存在しているマンションはヴィンテージマンションの可能性があります。
1-2.ハイグレード設備やデザイン性
ヴィンテージマンションは建設当時からデベロッパーが力を入れていることが多く、ハイグレードな設備やデザイン性を備えていることが多いです。
1-2-1.ハイグレードな設備及び施設
マンションブランドとして有名な三井不動産レジデンシャルのパークシリーズや、森ビルのヒルズ、野村不動産のプラウドなどマンションにもたくさんのブランドがありますが、それらは、
- コンシェルジュサービス
- 宅配ボックス
- オートロック
- 駐車場
- 駅直結通路
- 各階にゴミ捨て場
- ラウンジ
- スカイラウンジ
- ゲストルーム
などの設備や施設を有しており、それら設備や施設などの心地良さからステータス性や資産性へと繋がっています。
1-2-2.飽きのこないデザイン性
各デベロッパーのマンションブランドは非常に力を入れてデザイン設計をしており、30年前の物件や40年前の物件でも当時の建築思想を伺うことができ、独特の魅力を放っています。
また、一部には有名な建築事務所に設計を依頼しているケースもあります。
例えば、パークマンション千鳥ヶ淵(上写真)の設計は、東京大学名誉教授でもある内藤廣氏が担当した物件で、2つと無いハイセンスなデザイン性を有しており、4億円を超える金額ですが、売り出しがでることは滅多にありません。
このように、築年数が経過しても美しさを残したマンションこそヴィンテージと呼ばれるにふさわしいものではないでしょうか。
ヴィンテージという名の通り、築年数が30年〜50年以上経過したマンションもあります。
当時の設計思想や住まいのあり方、デザインの流行など歴史的な視点で楽しむことができるのはヴィンテージマンションの中でもより築年数が経過したものだけが持つ魅力と言えるでしょう。
築30年以上のヴィンテージマンションは間取りや水回り設備を全て自由に設計しなおすリノベーションも検討しましょう。外側はレトロな味わいを持ちながら、中は自分たちのオリジナリティを発揮させることができます。詳しくは5章をご確認ください。
1-3.良好な管理状態
ヴィンテージマンションは良好な管理がなされていることが多いです。高価格帯であることやデザイン性などから住民の愛着やリテラシーが高く維持されているためと考えられます。
管理状態とはマンションの寿命が短くならないよう日々のメンテナンスや改修計画が管理組合によってしっかりとなされているかどうかを指します。
例えばマンションの外壁が経年劣化すると水分が鉄筋コンクリートに入ってきて脆くしてしまうため、十数年に一度、全体の補修を行います。
こういったメンテナンスのお金をちゃんと集めていたり、次の補修工事をいつにするかなどがしっかり決められていると良好な管理状態と言えるでしょう。
そのため、マンションを選ぶときは非常に重要な指標になるのですが、知らずに購入を検討している方も世の中にはいます。
この管理状態が良好であれば、安心して長期的に暮らしていくことができるため、価値が高いマンションという評価になり、そのマンションの資産価値が維持されていきます。
ヴィンテージマンションは大きくはタワー型などの高層階マンションと4~7階程度の低層型に分けられます。タワー型は眺望がよく駅直結になってることも多く駅徒歩3分程度などもあります。
一方低層型は、より贅沢なつくりです。エリア的に高い建物が建てられない場合もありますが、佇まいに独特の高級感があり、こちらも人気です。
資産価値が上がることもあるヴィンテージマンション
中には資産価値が上がるヴィンテージマンションも存在します。上のグラフは、パークマンション南麻布の79㎡の部屋の売り出し価格の推移を表しています。
2011年には1億5,000万円で売り出していたのが、9年後の2020年には2億3,600万円と年数経過をしたのに価値が高くなっていることがわかります。
2-1.通常マンションは新築から20年程度まで下落する
このグラフは東京カンテイのデータから算出した首都圏の中古マンションの価格推移を表したものです。通常は、上記グラフのように新築時から徐々に価格が下落し、築20年程度で下落がゆるやかになっていきます。
そのため、年数経過をして価値が大幅に上がったり、そのまま価格が据え置きになっていたりするのは人気の証拠です。
そういったマンションは時代を経ても揺るがない資産性が期待でき、優れたヴィンテージマンションと言えるでしょう。
関連記事:中古マンションの築年数は資産と寿命から20年が買い時と判明
関連記事:マンション寿命は117年!長寿命の中古マンションを見極める方法
ヴィンテージマンションの5つのデメリット
良いところがたくさんあるヴィンテージマンションですが、下記のような5つのデメリットもあります。
- 高価格で手が届かない可能性
- 入居競争が激しい
- 設備の老朽化
- 場合によっては物件寿命が短い可能性も
- 中には住宅ローン審査が通らない物件も
それでは、それぞれの要素について解説していきます。
3-1.高価格で手が届かない可能性
ヴィンテージマンションの中には購入ではもちろん、賃貸でも高価格で手が届かない物件があります。
例えば、最高価格帯である上記写真のパークマンション南麻布だと、2022年11月時点で想定賃料67万円、物件価格の推定相場は、3億216万円からとなっており、かなりの高所得者のみしか賃貸でも住むことはできません。
しかしその分、1章で述べたようなメリットを享受することができるため、競争率が高いのが実際のところです。
ヴィンテージマンションでもエリアや専有面積、グレードによっては手が届く価格帯も存在します。自分の住みたいエリアのヴィンテージマンションの価格帯を調べてみましょう。
1人暮らし用の1Rがあるヴィンテージマンションなら面積も17㎡〜25㎡、賃料も15万円程度から存在してきます。そのため、独身である程度の収入ならば金額的には手が届くケースも出てきます。物件の探し方については5章をご確認ください。
3-2.入居競争が激しい
戸数にも限りがあり、人気のため、一般的な中古マンションと比べると入居の競争が激しく、なかなか空きがでないヴィンテージマンションもあります。
例えば、上記画像のパークマンション千鳥ヶ淵は、最後に売りに出されたのは2017年の2月で、それ以降は売りに出されたことがありません。
住みたいと思ってもなかなか空きが見つからないヴィンテージマンションもあるため、どうしても住みたいのであれば、こまめにチェックしたり、気長に待つ必要があります。
3-3.設備の老朽化
15年〜20年程度の築年数のヴィンテージマンションであれば、まだまだ当時の設備や内装でも問題ないことが多いです。しかし、中には30年や40年を超えたヴィンテージマンションも存在します。設備には内装と共有設備の2つがあるためそれぞれで解説します。
内装が古い
築年数が経っており中には当時の内装、設備のままの物件も存在します。こちらは、物件の内見時に詳しく確認することができます。購入した場合はリフォームやリノベーションで根本的に間取りやデザインを変更することも可能です。
「関連記事:リフォームとリノベーションの違い【デザイン・費用・期間・流れ】を比較」
共有設備の老朽化
共有設備(エレベーター、電気、ガス、給水管、セキュリティ関連設備、外壁等)も経年によって劣化します。ヴィンテージマンションは比較的管理や改修がしっかりされているため、大きく気になる部分というのは少ないはずです。
しかし、管理がされていないとどんどんボロボロになっていってしまいます。もしそういった物件だった場合は購入を控えましょう。
ヴィンテージマンションは年数が経過しているし最新のものに比べて近隣の声が聞こえるのではないかという心配もあるかと思います。
しかし、全く聞こえないという物件もあれば、子供が騒ぐと声が聞こえるという物件もあります。もしめぼしい物件が見つかったら、マンションノート等の口コミサイトで物件についての口コミを調べてみることをオススメします。
3-4.場合によっては寿命が短い可能性も
ヴィンテージマンションに限らず、中古マンションの中には寿命が短い可能性を持ったものもあります。そもそもマンションの寿命は117年以上で、補強工事をすると150年以上になると国土交通省から発表されています。
国土交通省「RC造(コンクリート)の寿命に係る既住の研究例」
そのため、1-3でお伝えしたように良好な管理状態(改修工事などのメンテナンスが定期的にされている状態)であれば問題はないと言われています。
しかし中にはメンテナンスがしっかりされていない物件もあります。ヴィンテージマンションと言っているだけで中がガタガタでは長く安心して暮らしていくことができません。
そうならないためにも、購入検討時は不動産会社に管理状態をしっかり確認しましょう。
関連記事:中古マンション購入の注意点!プロ秘伝の209項目チェックリスト
マンションの耐震基準は2つあります。1981年6月以降に建設された物件を新耐震基準。それより前は旧耐震基準の物件です。
数字上は新耐震基準の物件の方が新しい基準で建てられているため良く見えますが、より重要なのは管理状態です。実際に過去の地震災害のデータを見ると、新耐震基準と旧耐震基準の物件での被害規模に大幅な差はありませんでした。詳しいデータはこちらの記事の3章をご確認ください。
3-5.中には住宅ローン審査が通らない物件も
物件によっては住宅ローンが通らなかったり、満額借りられないということもありえます。住宅ローンの審査ではお金を借りる本人と物件の両方を見られ、物件にも条件があるためです。
金融機関によっては築年数が経過した物件は、それだけで担保評価がないとされ、住宅ローン審査が通らない可能性があります。
しかしそれは一部金融機関のため別の金融機関で問題なく住宅ローン審査が通ることも日常的に起きています。
審査に通らなかったとしても別の金融機関に再チャレンジすることで通ることもあるため、落ち込まずに不動産会社の担当に相談をしましょう。
一都三県のヴィンテージマンションランキング
ヴィンテージマンションの中でも下記のような条件の物件を坪単価が高い順に、東京、神奈川、千葉、埼玉のエリアでご紹介します。なお、価格相場は2022年11月現在のものです。
- 資産価値が直近6年間下がっていないor上がっている
- 専有面積がファミリー以上
- 築年数15年前後
また、東京は番外編として4-2章で築30年以上の名作ヴィンテージマンションもご紹介します。
*物件画像は全てgoole mapより引用
4-1.東京のヴィンテージマンショントップ5
東京では、以下の5つのヴィンテージマンションをご紹介します。
- パークマンション南麻布
- 六本木ヒルズレジデンス
- パークマンション千鳥ヶ淵
- 元麻布ヒルズフォレストタワー
- 青山パークタワー
4-1-1.パークマンション南麻布
参考販売価格:3億216万円
坪単価:1,260万円
参考賃料:67万円
特徴
三井不動産最高級分譲マンションであるパークマンションシリーズ。なおかつ立地は港区の中でも高級住宅街と言われている南麻布4丁目に位置します。デザインは白を基調としたシンプルなもので流行り廃りの影響を受けにくいものになっています。
また、コンシェルジュサービスがあり、24時間有人管理をしています。
口コミ
“なかなか見当たらない良好な立地に恵まれ、ハイグレードマンションにふさわしい運営がなされている希少物件であり、購入金額を遙かに超える満足度が期待できる。他のパークマンションシリーズの物件に比べてもその質は最上位に位置するのではないかと思われる。”“マンションのブランドもあり、全て見ても欠点が本当にないマンションのような気がします。ただ、ただ、あこがれのマンションです、一度見るととどのような方もこのマンションに恋してしまうと思います。”
詳細情報
所在地:東京都港区六本木6丁目12番2号
交通:六本木駅より徒歩で5分 麻布十番駅より徒歩で8分
沿線:『六本木駅』 東京メトロ日比谷線 都営大江戸線 『麻布十番駅』 東京メトロ南北線 都営大江戸線
構造:SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
階建て:地下2階付43階建
築年月:2003年4月
総戸数:333戸
4-1-2.六本木ヒルズレジデンス
参考販売価格:3億9346万円
坪単価:1,147万円
参考賃料:99万円
特徴
都心を象徴するランドマークタワーとしても有名です。立地やグレード、住民に対するサービスの全てが最上級を目指して設計されたヴィンテージマンションです。A~D棟までの4棟で構成されており、共用施設としてスパ、フィットネス、スカイラウンジ、各レジデンスの屋上にはルーフトップガーデンもあります。
また、24時間対応のバイリンガルフロントサービスやポーター、ドアマンサービス、メディカルサポートサービス等も完備。
口コミ
”建付けがいいのか非常に静粛性がある。またコンシェルジュやフロントの対応も素晴らしい。エレベーターの数も十分でいらいらすることがない。”“テレ朝、ヒルズ側から一気に木が増えレジデンス側は意外と静か。ただ住人が多いので、車を預ける時にスムーズじゃないときも。ドアマンの対応は良いです。”
詳細情報
所在地:東京都港区六本木6丁目12番2号
交通:六本木駅より徒歩で5分 麻布十番駅より徒歩で8分
沿線:『六本木駅』 東京メトロ日比谷線 都営大江戸線 『麻布十番駅』 東京メトロ南北線 都営大江戸線
構造:SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
階建て:地下2階付43階建
築年月:2003年4月
総戸数:333戸
4-1-3.パークマンション千鳥ヶ淵
参考販売価格:5億4,260万円
坪単価:1,104万円
参考賃料:89.8万〜200万円
特徴
設計は東京大学名誉教授でもある内藤廣氏が担当。また周辺は、桜の名所でもある千鳥が淵が隣接しており、立地環境も魅力のひとつです。
階高を通常より高い3.5〜3.75mに設定しており、室内は開放的です。外観もシンプルながら重厚感のあるデザインになっています。
お部屋の専有面積は全戸100㎡以上で、フロントサービスや24時間有人管理システムもあります。
口コミ
“千鳥ヶ淵に面する立地、建物の仕様など、高級マンションの多い番町周辺でも突出しているんじゃないかと思います。新築の時に興味があって見ていましたが、たしか最上階は十数億だった記憶が・・・国内でも最高ランクのマンションには違いないでしょうね。”“日本最高のマンションだと思います。都心とは思えない自然が残る都心のオアシス「千鳥が淵」を眼下に望める立地。窓が大きく、存分にそのビューを堪能できる。交通量の多い通りから一本入った静寂。均整のとれたフォルム。全てにおいて完璧だと思います。因みにフェヤーモントホテルの跡地に建築されたマンションです。”
詳細情報
交通:九段下駅より徒歩で8分
沿線:『九段下駅』 東京メトロ東西線 東京メトロ半蔵門線 都営新宿線
所在地:東京都千代田区九段南2丁目1番16号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下2階付15階建
築年月:2004年6月
総戸数:65戸
4-1-4.元麻布ヒルズフォレストタワー
参考販売価格:4億7,160万円
坪単価:1,049万円
参考賃料:112万円
特徴
上層階にボリュームを持つデザインのため、マンション全体が遠くからでもシンボリックに映ります。フォレストタワー(29階建て)は、5階、6階建てのフォレストテラスと合わせて3棟構成からなる元麻布ヒルズのうちの1つです。
また、大型の敷地の大半を緑地によるオープンスペースにした環境創造型の大規模マンションでもあるため、住民以外も入ることが可能です。ルームクリーニングやランドリーの取次ぎ等も可能で、マンション内にはフィットネスクラブ、レストラン、スカイラウンジなどもあります。
口コミ
“マンションの周辺はかなり静かで、本当に気に入っています。芝生が植えてあるスペースがあり、外部の人間は入ってこれない仕様になっているので本当に良いですね。”“どの部屋もそうなのですが、非常に日当たりが素晴らしいです。どの設備も使いやすいと感じます。”
詳細情報
交通:麻布十番駅より徒歩で6分 広尾駅より徒歩で13分
沿線:『麻布十番駅』 東京メトロ南北線 都営大江戸線 『広尾駅』 東京メトロ日比谷線
所在地:東京都港区元麻布1丁目3番1号
構造:SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
階建て:地下3階付29階建
築年月:2002年5月
総戸数:180戸
4-1-5.青山パークタワー
参考販売価格:2億9,276万円
坪単価:940万円
参考賃料:64.2万円
特徴
三井不動産の手掛けるパークシリーズのひとつです。外観はムダを省いたようなシンプルなデザインですが、エントランスやロビーはホテルレベルです。
立地は渋谷と表参道どちらにも都合の良い青山の高台に位置しています。周囲には眺めを阻害するものがないため、高層階からの眺めは唯一のものと言えます。
また、3つの庭とそれを繋ぐ散策路があり、手軽に自然を味わうこともできます。
口コミ
“セキュリティが魅力。各階ごとに、そのフロアの居住者しか入れない仕様(各階エレベーターを降りたところにさらに扉がある)です。屋上(共用テラスあり)に出られるタワーマンションは珍しいと思いました。”“築10年以上経過しているためか、内見した部屋はリノベされていました。もともとの作りもかなりよいと思います。”
詳細情報
交通:渋谷駅より徒歩で5分表参道駅より徒歩で8分
沿線:『渋谷駅』 相鉄・JR直通線 JR湘南新宿ライン宇須 JR湘南新宿ライン高海 JR山手線 JR埼京線 JR成田エクスプレス JR湘南新宿ライン 京王井の頭線 東急東横線 東急田園都市線 東京メトロ銀座線 東京メトロ半蔵門線 東京メトロ副都心線 『表参道駅』 東京メトロ銀座線 東京メトロ千代田線 東京メトロ半蔵門線
所在地:東京都渋谷区渋谷1丁目19番18号
構造:SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
階建て:地下2階付34階建
築年月:2003年3月
総戸数:314戸
4-2.「番外編」東京の名作ヴィンテージマンション
番外編では、下記5つのヴィンテージマンションをご紹介します。なお、価格相場は2022年11月現在のものです。
- 麻布霞町パークマンション(2000年〜)
- ドムス南麻布(1993年〜)
- 広尾ガーデンヒルズ(1983年〜)
- 秀和第2北青山レジデンス(1972年〜)
- ホーマットグリーンヒルズ(1971年〜)
4-2-1.麻布霞町パークマンション
参考販売価格:4億974万円
坪単価:827万円
参考賃料:99万円
特徴
「麻布霞町パークマンション」は三井不動産レジデンシャルが、パークマンションシリーズの最高傑作として建てたマンションです。
広尾駅から徒歩8分、麻布十番から少し離れた住宅街に位置します。近隣には大使館や有名私立学校が立ち並び、住み心地のいい町並みとなっています。
そんな街の雰囲気にあわせたように、「麻布霞町パークマンション」贅沢な作りになっています。ファサードには御影石がふんだんに使われ、外観全体の雰囲気はマンションというよりも、大使館や美術館のような佇まいです。
こういった外観であれば経年によってより雰囲気が出てくるのではないでしょうか。
口コミ
“管理人がフロントに常駐しており、安心して生活できます。最近はどうかわかりませんが、親切な方が多かったです。フロントにお願いするとタクシーを手配して、タクシーが到着すると連絡を下さいます。また、マンション内から郵便や宅急便を出すことも出来るので便利です。マンション内はきれいに管理されています。エントランスには季節ごとに生け花が変わります。いくつかのお花屋さんにお願いしているようです。”“エントランス正面にある花が定期的に変わるのですが素晴らしいです。あのサイズできれいな花を定期的にメンテナンスできているのはさすがだと思いました。ロビーなども椅子が沢山あり打ち合わせにも使えるくらい便利でしたし、ライブラリーも静かに本を読みたいときなどに最適でした。”
詳細情報
交通:広尾駅より徒歩で8分
沿線:『広尾駅』 東京メトロ日比谷線
所在地:東京都港区西麻布4丁目13番23号
構造:SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
>階建て:地下1階付8階建
築年月:2000年3月
4-2-2.ドムス南麻布
参考販売価格:3億9,283万円
坪単価:833万円
参考賃料:115万円
特徴
ドムスシリーズの多くが優れたヴィンテージマンションと評価されていますが、その中でも別格の価格帯になっているのが「ドムス南麻布」です。
立地条件は利便性もありますが街にブランド力があり高価格になっている面もあります。
共有部分の作りは大理石で、共有施設として屋内プールやサウナ、屋外にはジェットバスもあります。また、インストラクター付きヘルスクラブもあり24時間体制の警備がされています。驚くのはこれらの施設は全15戸の住人のためだけに存在するということです。
また居室は、2,000本に1本という割合でしか採れないカナダ産の超高級メープル材のバーズ・アイ・メイプルが使用されていたり、キッチンもドイツ製の高級メーカーのものだったりといたれりつくせりになっています。
外観も重厚で経年するほど魅力を持つデザイン、かつ超高級仕様という憧れの詰まったヴィンテージマンションです。
口コミ
“友人に招かれて何度か訪れましたが、いつ行ってもキレイに整えられています。築年数は経っていますが、上質な雰囲気はキープされています。いつ尋ねてもキレイ。プールもピカピカです。(外からのぞくだけですが・・・) ビンテージマンションですが、手入れは良いです。”“部屋にはウォークインクローゼットや収納スペースが多くあり、広々と部屋を構成したい人には向いていそうです。外観からも分かるように部屋のデザインも落ち着いた色で作られていること、共有のプールやトレーニングルームも完備されており、24時間態勢で管理人がいることも安心です。”
詳細情報
交通:白金高輪駅より徒歩で8分 麻布十番駅より徒歩で9分 広尾駅より徒歩で10分
沿線:『白金高輪駅』 東京メトロ南北線 都営三田線『麻布十番駅』 東京メトロ南北線 都営大江戸線『広尾駅』 東京メトロ日比谷線
所在地:東京都港区南麻布3丁目10番1号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付5階建
築年月:1993年2月
4-2-3.広尾ガーデンヒルズ
参考販売価格:1億8,155万円
坪単価:724万円
参考賃料:42.6万円
特徴
「広尾ガーデンヒルズ」はヴィンテージマンションの代名詞とも言われています。発売当時の購入抽選倍率は40倍以上で、最高倍率は209倍というから人気の凄さが伺えます。
「広尾ガーデンヒルズ」は5つのヒル、15棟からできています。東京ドームより大きな自然豊かな敷地に15棟だけと贅沢に使っているため1000世帯以上が暮らしているとは思えないほど静かです。
ブランド力のある街で、好立地、かつ静かさや暮らしの利便性などおよそ求めるものがほとんど揃っており1983年築にもかかわらず、未だ人気のヴィンテージマンションです。
口コミ
“毎日いつもきれいに掃除されていてとても気持ちがよい。管理の方や清掃の方が挨拶をしてくれてよいと思う。いつも綺麗に掃除されていて、気持ちよくすごせます。ゴミなどが落ちていることはほとんどありませんでした。”“ナショナル麻布が敷地内にあります。野菜も肉も良質で新鮮なものが揃ってます。お菓子は外国のものが多めですね。でも敷地内にあるのはとても便利です。cセガフレードがあるのでちょっと気分転換に利用できます。”
詳細情報
交通:広尾駅より徒歩で4分
沿線:『広尾駅』 東京メトロ日比谷線
所在地:東京都渋谷区広尾4丁目1番
構造:SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付9階建
築年月:1983年7月
4-2-4.秀和第2北青山レジデンス
参考販売価格:1億1,772万円
坪単価:506万円
参考賃料:32.6万円
特徴
「秀和レジデンス」は独特のデザインにより多くのファンがおりファンサイトがあるほど有名なマンションです。その中でも、「秀和第2北青山レジデンス」は外苑前駅徒歩4分と街のブランドと利便性が非常に高い場所にあります。
秀和レジデンスは南欧風の青い瓦屋根と白い塗り壁、黒色の鉄製柵が特徴で、こちらの物件もそのようにデザインされています。1階の一部がテナントになっており、よりおしゃれな雰囲気が出ています。
「秀和レジデンス」を手がけた株式会社秀和はすでに存在しておらず、このデザインのマンションは限りがあります。外観を綺麗に保つため、洗濯物をバルコニーで干さないなど独自ルールと高い美意識を持ったヴィンテージマンションの代表ブランドでもあります。
この物件をリノベーションした例は6章でご確認ください。
口コミ
“屋上は全体がネットで覆われた洗濯物を干すスペースになっています。まとめてたくさん干したり、シーツなど大きなものを干すには便利です。デコラティブな白い外壁と、ブルーの屋根が南仏っぽく、敷地内の桜の木とあいまってこの周辺では一番雰囲気のある物件だと思います。とてもきれいに保たれているので、住んでいて気持ちよかったです。”“ワンルームに住んでいましたが、日当りもよく一人暮らしに最適なマンションでした。周辺地域も国立競技場や美術館等、週末も飽きずに散歩しながら楽しみました。外苑前駅まで2、3分ですが、国立競技場にそって歩いていくと千駄ヶ谷駅にもアクセス可能です。渋谷方面へバスも通っているので、大変便利です。近くにコンビニや病院もあります。”
詳細情報
交通:外苑前駅より徒歩で4分 渋谷駅より徒歩で10分 表参道駅より徒歩で10分
沿線:『外苑前駅』 東京メトロ銀座線『渋谷駅』 相鉄・JR直通線 JR湘南新宿ライン宇須 JR湘南新宿ライン高海 JR山手線 JR埼京線 JR成田エクスプレス JR湘南新宿ライン 京王井の頭線 東急東横線 東急田園都市線 東京メトロ銀座線 東京メトロ半蔵門線 東京メトロ副都心線 『表参道駅』 東京メトロ銀座線 東京メトロ千代田線 東京メトロ半蔵門線
所在地:東京都港区北青山2丁目12番42号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:8階建
築年月:1972年7月
4-2-5.ホーマットグリーンヒルズ
参考販売価格:2億7,809万円
坪単価:417万円
参考賃料:家賃情報なし
特徴
「ホーマットグリーンヒルズ」はホーマットシリーズのマンションのひとつです。ホーマットシリーズは都心に住む外資系企業のエグゼクティブや外交官の邸宅として興和不動産により建設されたマンションのため、ホームパーティーなど、もてなしを意識した広いリビングダイニングの空間が確保されており、和洋折衷の外観やエントランスが特徴です。
「ホーマットグリーンヒルズ」は表参道駅徒歩8分とブランドと立地面で優れた場所に位置しており、佇まいもレトロ感をしっかり味わえるデザインのため、魅力に溢れたヴィンテージマンションのひとつと言えます。
口コミ
有益な口コミなし
詳細情報
交通:表参道駅より徒歩で8分
沿線:『表参道駅』 東京メトロ銀座線 東京メトロ千代田線 東京メトロ半蔵門線
所在地:東京都渋谷区渋谷4丁目2番8号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付6階建
築年月:1972年1月
4-3.神奈川のヴィンテージマンショントップ5
次に神奈川県のヴィンテージマンションを坪単価順に5つご紹介します。なお、価格相場は2022年11月現在のものです。
- エムエムタワーズ・ザ・イースト
- コンドミニアムザ葉山
- シティタワー横濱
- コルティーレ山手町フロントエステート
- 横濱ディアタワー タワーステージ
それではそれぞれの物件を解説していきます。
4-3-1.エムエムタワーズ・ザ・イースト
参考販売価格:5,540万円
坪単価:376万円
参考賃料:22.1万円
特徴
エムエムタワーズは、三菱地所と前田建設工業が分譲した「エムエムタワーズザイースト」「エムエムタワーズザサウス」「エムエムタワーズザウエスト」の3棟の総称です。
大規模な高層マンションであり、みなとみらい21地区中でも目立つ存在となっています。
外観は真っ白で、ベイエリアの雰囲気との調和が意図されており、2004年度にはグッドデザイン賞を受賞しています。
口コミ
“海のそばの高層階なのに、タワーマンションにありがちな、風の強さや軽微な揺れなどを感じることないしっかりとしたマンションである。実に快適。内廊下で冬も暖かい。”
詳細情報
交通:みなとみらい駅より徒歩で3分 横浜駅より徒歩で17分
沿線:『みなとみらい駅』 みなとみらい線
『横浜駅』 JR湘南新宿ライン宇須 JR湘南新宿ライン高海 JR東海道本線 JR根岸線 JR横須賀線 JR成田エクスプレス JR京浜東北線 JR湘南新宿ライン 東急東横線 京急本線 相鉄本線 みなとみらい線 横浜市営地下鉄ブルーライン
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目10番1号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付30階建
築年月:2003年1月
総戸数:287戸
4-3-2.コンドミニアムザ葉山
参考販売価格:1億1,219万円
坪単価:404万円
参考賃料:家賃情報なし
特徴
コンドミニアムザ葉山は、ヨーロピアン調の外観が特徴的で高台に佇む清楚なヴィンテージマンションです。
海沿いのため眺めは非常によく、ジャグジーやプールが完備され、別棟にはパーティーを楽しめる本格キッチンやグランドピアノを置いたミーティングルームもあります。
口コミ
“鹿島の施工なのか、年月が経っても廃れないステイタス感…海辺に建ってるのに、ヨレない感が凄いです。でも、不思議と住民を見ないのは、別荘使用が多いからでしょうか?”
詳細情報
交通:逗子駅よりバスで15分 芝崎バス停より徒歩で2分
沿線:『逗子駅』 JR湘南新宿ライン宇須 JR横須賀線
所在地:神奈川県三浦郡葉山町一色2512番2号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付4階建
築年月:2002年2月
4-3-3.シティタワー横濱
参考販売価格:6,209万円
坪単価:457万円
参考賃料:16.3万円
特徴
「シティタワー横濱日本大通」の立地はとてもバランスが良いと言えます。
みなとみらい線「日本大通」駅徒歩3分という高い利便性にありながら、周辺には横浜の歴史漂う建物が建ち並び、横浜スタジアムのある横浜公園や山下公園といった自然を感じられる散歩スポットも点在しています。
また外観もシックで時間経過とも相性がよいデザインと言えるでしょう。
コンシェルジュサービスあり。
口コミ
“家賃なりの満足感があります。良い点はザ横浜が毎日味わえること。部屋から汽笛が聞こえます。分譲価格も家賃が高めなので、変な人は住んでいない。タワーマンションにありがちな階層カーストも感じない。管理、清掃も行き届いている。”
詳細情報
交通:日本大通り駅より徒歩で3分 関内駅より徒歩で7分 元町・中華街駅より徒歩で8分
沿線:『日本大通り駅』 みなとみらい線『関内駅』 JR根岸線 JR京浜東北線 横浜市営地下鉄ブルーライン『元町・中華街駅』 みなとみらい線
所在地:神奈川県横浜市中区日本大通36番 周辺地図はこちら
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付23階建
築年月:2005年12月
総戸数:184戸
4-3-4.コルティーレ山手町フロントエステート
参考販売価格:9,804万円
坪単価:391万円
参考賃料:25万円
特徴
「コルティーレ山手町フロントエステート」は、山手町の丘にある224邸の低層型マンションです。「元町・中華街」駅とアメリカ山公園を結ぶエレベーターを利用すれば、坂を登らずにマンションへ行けるため静かな立地にありつつも利便性もあります。
外観と中庭はヨーロピアン調のデザインが施されており、時間と共にヴィンテージ感が濃厚になっていくのではないでしょうか。
口コミ
“やはり風致地区だけあって、周囲の環境には大変満足しています。住民の方とのお付き合いも楽しいです。みなとみらい線が始発であることもポイントが高いです。”“・みなとみらいから富士山まで眺められる眺望・冬は暖かく、夏は涼しい気候・ピアノやペットがいても問題ない高い防音性など多くの良い点があげられる。また元町中華街駅の6番出口(アメリカ山公園口)ができてからは、より利便性が高くなった。”
詳細情報
交通:元町・中華街駅より徒歩で9分 石川町駅より徒歩で11分 山手駅より徒歩で15分
沿線;『元町・中華街駅』 みなとみらい線『石川町駅』 JR根岸線 JR京浜東北線『山手駅』 JR根岸線 JR京浜東北線
所在地:神奈川県横浜市中区山手町84番3号 周辺地図はこちら
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付5階建
築年月:2004年3月
総戸数:75戸
4-3-5.横濱ディアタワー タワーステージ
参考販売価格:1億215万円
坪単価:520万円
参考賃料:23.6万円
特徴
横濱ディアタワーは本町通りに面したタワーリングスクエア、中華街の開港道・南門シルクロードに面したスクエアステージの2棟からなります。
南には横浜港、北には丘陵地帯、東には横浜の都心、西には山手の街並みと、どの方向でも見栄えのする景色があります。そのため、眺望を求めるのであれば、オススメのヴィンテージマンションと言えます。
口コミ
“部屋からは横浜港が見え、出入りする船を見ているだけで都会の喧騒を忘れられます。みなとみらい線が副都心線に乗り入れ、渋谷を通過して新宿三丁目に行く機会が増えました。駅直結なので傘の心配が要りません。マンションの目の前にスーパーがあり、同じ敷地内にセブンイレブンがあります。”“入居してから10年近く経過しましたが、共有部分の掃除はほぼ毎日複数人体制で行っており、きれいに保たれています。また、管理人の方も夜8時までは三人ほどが常駐しているので、なにかあればすぐに対処してもらっています。何よりも元町中華街駅に直結しているため、雨の日や荷物の多い日はとても助かっています。”
詳細情報
交通:元町・中華街駅より徒歩で1分 石川町駅より徒歩で10分
沿線:『元町・中華街駅』 みなとみらい線『石川町駅』 JR根岸線 JR京浜東北線
所在地:神奈川県横浜市中区山下町80番3号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付25階建
築年月:2003年8月
総戸数:171戸
4-4.千葉のヴィンテージマンショントップ5
次に千葉のヴィンテージマンション5つをご紹介します。なお、価格相場は2022年11月現在のものです。
- エアレジデンス新浦安
- プラウドタワー船橋
- ヒルズ本八幡プレシャスコート
- ガーデナヴィルマグノリア市川妙典
- パークホームズ市川ステーションフロント
4-4-1.エアレジデンス新浦安
参考販売価格:9,854万円
坪単価:375万円
参考賃料:26.3万円
特徴
「エアレジデンス新浦安」は新浦安駅前のランドマークタワーとしても有名です。
タワーのふもとには噴水、水路、森のような植栽があり、これらはカリフォルニアの自然がモチーフになっています。エントランス付近は時間経過によってこれからどんどん重厚な雰囲気になっていくのではないでしょうか。
共用施設として、クラブサロン、エアーズカフェがあり、ライブラリーでは庭園をゆっくりと眺めることができます。
口コミ
“駅もショッピングも習い事も学校も、すべて近くて、これ以上便利な場所は世界中探してもない気がする。公共設備もロビーも中庭もホテルの様で良い。隣や上の音が聞こえたことがない。自動的にドアが開いてくれるセキュリティーカードが便利。”“近所に大きな公園がいくつもあるので、お散歩には最適。
海の近くだったり、BBQができたり、ドッグランがあったり、遊具があったりと、どの年代の人でも楽しむことができる。”
詳細情報
交通:新浦安駅より徒歩で2分
沿線:『新浦安駅』 JR京葉線
所在地:千葉県浦安市入船1丁目8番
構造:RC一部SRC(鉄筋コンクリート一部鉄骨鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付32階建
築年月:2003年11月
総戸数:430戸
4-4-2.プラウドタワー船橋
参考販売価格:7,432万円
坪単価:337万円
参考賃料:17.6万円
特徴
「プラウドタワー船橋」は野村不動産旧分譲のプラウドシリーズです。
「100年先もこの地のフラッグシップとして輝く外観」を目指して建てられたそうで、ラウンジに加えスカイラウンジがあり、住人以外も泊まれるゲストルームがあるなど、眺望に加え設備も充実しています。
まだまだ新しい部類ではありますが、時間が建てばステータス性も含め味わいのあるヴィンテージマンションになるのではないでしょうか。
口コミ
“船橋の北口にあり、高級物件なだけあって管理はしっかりとされています。一階にはコンビニがあるし、雨に濡れずに駅にも徒歩1分?くらい?かつ、ロータリー内にDOUTORなどのカフェもあるし、2分でイトーヨーカドー、5分圏内に公園、飲食店もある。家族で住むにはとても良いですね。”“京成、JRが使えます。30分も乗れば東京に行けます。お店も山ほどありますし、生活と通勤にはとても便利な街だと思います。特にこのマンションは駅真ん前なので利便性は最高です。”
詳細情報
交通:船橋駅より徒歩で1分
沿線:『船橋駅』 JR中央・総武線 JR総武本線 東武野田線 京成本線
所在地:千葉県船橋市本町5丁目4番5号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付31階建
築年月:2005年1月
総戸数:294戸
4-4-3.ヒルズ本八幡プレシャスコート
参考販売価格:5,042万円
坪単価:239万円
参考賃料:14.8万円
特徴
「ヒルズ本八幡プレシャスコート」は野村不動産旧分譲のヒルズシリーズの1つです。
本八幡は都心まで20kmの位置にあり、東京駅までは30分程度と通勤時間がコンパクトでありながら、物件相場は手の届く範囲に入ってきています。
生活環境として困ることはなく、駅前でも静かなため現実的に検討したいヴィンテージマンションではないでしょうか。
口コミ
“管理人が、日中常勤で、ゴミ捨て場も常にきれいにしている。マンション周辺を掃除している姿をよく見かける。”“とにかく駅から近く(徒歩4分くらい)、平坦な道が続くのがよい。また大通りから1筋離れているため、駅前にもかかわらず静か。”
詳細情報
交通:本八幡駅より徒歩で4分 京成八幡駅より徒歩で9分
沿線:『本八幡駅』 JR中央・総武線 JR総武本線 京成本線 都営新宿線
『京成八幡駅』 JR中央・総武線 JR総武本線 京成本線 都営新宿線
所在地:千葉県市川市南八幡3丁目14番23号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:6階建
築年月:2000年10月
総戸数:55戸
4-4-4.ガーデナヴィルマグノリア市川妙典
参考販売価格:6,016万円
坪単価:269万円
参考賃料:15.7万円
特徴
「ガーデナヴィルマグノリア市川妙典」は、周辺環境として大型ショッピングセンター、アミューズメント施設、江戸川、大きな公園があり充実しています。
また、都心15km圏ということもあり価格帯と環境とバランスが非常にとれているヴィンテージマンションと言えるでしょう。
口コミ
“駅前にイオンがありとてもお世話になりましまたが、良くも悪くもイオン頼りになりますね。最近は近所にコンビニが出来たようで、住んでいた時にあったらとっても便利だったと思います。”“目の前は妙典公園、徒歩圏内で江戸川河川敷があり、ジョギングや散歩に最適。電車が通るとき以外は静か。マンションの公開空地もベンチや公園がありきれいに保たれている。”
詳細情報
交通:妙典駅より徒歩で5分 行徳駅より徒歩で23分
沿線『妙典駅』 東京メトロ東西線 『行徳駅』 東京メトロ東西線
所在地:千葉県市川市妙典2丁目15番21号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:14階建
築年月:2000年2月
総戸数:224戸
4-4-5.パークホームズ市川ステーションフロント
参考販売価格:6,379万円
坪単価:246万円
参考賃料:25.9万円
特徴
「パークホームズ市川ステーションフロント」は市川駅徒歩3分の利便性の高い場所に位置しています。
市川駅自体も快速の停車駅で利便性が高く、江戸川沿いは自然もあり住環境として優れていると言えるでしょう。
また、マンションの外観は多色使いにもかかわらず落ち着いた都会的なデザインにまとまっています。経年によってよりモダンな雰囲気になっていくのではないでしょうか。
口コミ
“管理人さんの人柄がとても良い。(三井のマンションの管理人さんは、質の高い人が多い様に思われる。)管理組合の議事録など、しっかりと配布され、透明性が極めて高く維持されている。セキュリティは、十分に維持されている。修繕計画・実施状況は、不備なく行われている様に思われる。排水溝の管理、ベランダ、外の窓の清掃などもきっちりとサポートされている。”“駅近で極めて便利で、住環境も極めて高く不満・ストレスが殆どないマンション。これらのベネフィットに対して、コストが極めてリーズナブルである。都心への通勤・通学時間で考えた場合、神奈川・埼玉の同等地域に比較しても1~2割はコストが低い。”
詳細情報
交通:市川駅より徒歩で3分 市川真間駅より徒歩で11分
沿線:『市川駅』 JR中央・総武線 JR総武本線 『市川真間駅』 京成本線
所在地:千葉県市川市市川南3丁目14番5号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:14階建
築年月:2005年1月
総戸数:67戸
4-5.埼玉のヴィンテージマンショントップ5
埼玉県では、下記5つのヴィンテージマンションをご紹介します。なお、価格相場は2022年11月現在のものです。
- ライオンズマンションコスタタワー浦和
- ライオンズマンションコスタレジデンス浦和
- D’グランセ浦和高砂
- セントラルスウィート大宮桜木町
- 藤和シティホームズ大宮桜木町
4-5-1.ライオンズマンションコスタタワー浦和
参考販売価格:1億507万円
坪単価:440万円
参考賃料:23.9万円
特徴
「ライオンズマンションコスタタワー浦和」は2006年築ですが、浦和区では新築も含めた坪単価で4位になっているマンションです。
浦和駅まで徒歩4分の立地で、周辺にはスーパーなど暮らしに必要なものは全て揃っています。そのため浦和で暮らすことを想定するなら非常によい物件と言えます。
共有設備として、ラウンジスペース、ライブラリーコーナー、マッサージチェア付きのシアタールーム、タワー型の強みであるビューラウンジもあります。
口コミ
“浦和駅まで徒歩4分という好立地なので、駅周辺の利便性をそのまま享受できる。スーパーやドラッグストア等の頻用する施設はもちろん全て徒歩圏内。コンビニに至ってはマンションの1階にある。伊勢丹やコルソへのアクセスも良く、図書館や映画館の入ったパルコへも一直線に行ける。病院・クリーニング店も周囲に数店舗あり、日常生活で困ることはない。”“初詣等で賑わう調神社は非常に近い。距離としては1km以上あるが、別所沼公園は散歩にちょうど良い。また、別所沼公演はランニングコース(散歩コース)もある。自然を手軽に味わうことができる良い公園です。”
詳細情報
交通:浦和駅より徒歩で4分
沿線:『浦和駅』 JR湘南新宿ライン JR湘南新宿ライン宇須 JR湘南新宿ライン高海 JR宇都宮線 JR高崎線 JR京浜東北線
所在地:埼玉県さいたま市浦和区岸町4丁目26番1号
構造:RC一部S(鉄筋コンクリート一部鉄骨)
階建て:地下1階付31階建
築年月:2006年2月
総戸数:235戸
4-5-2.ライオンズマンションコスタレジデンス浦和
参考販売価格:6,632万円
坪単価:307万円
参考賃料:17万円
特徴
「ライオンズマンションコスタレジデンス浦和」は上記の「ライオンズマンションコスタタワー浦和」と同時期に建てられたマンションです。道を挟んですぐにコスタタワーがあるため、こちらも立地や利便性は同じです。
坪単価に大きな差があるのはタワー型の眺望がなく、共有設備も最低限のものに抑えているためと予想されます。
再開発により土地の価値が変動しているエリアのため将来価値が上がる可能性もあるヴィンテージマンションです。
口コミ
“浦和駅はさいたま市にある駅です。旧浦和市内にはいくつかの駅がありますが、その中でも中心的な位置づけにある駅です。サッカーJリーグの中でも熱狂的なサポーターを数多く抱える浦和レッズのお膝元ということで、街にはレッズ色の強い商店が多いです。駅前には大小の商業施設が充実していて、非常に利便性高いです。”
詳細情報
交通:浦和駅より徒歩で5分
沿線:『浦和駅』 JR湘南新宿ライン JR湘南新宿ライン宇須 JR湘南新宿ライン高海 JR宇都宮線 JR高崎線 JR京浜東北線
所在地:埼玉県さいたま市浦和区岸町4丁目26番5号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:地下1階付9階建
築年月:2006年2月
総戸数:43戸
4-5-3.D’グランセ浦和高砂
参考販売価格:5,994万円
坪単価:280万円
参考賃料:17.1万円
特徴
「D’グランセ浦和高砂」は、多くの方が検討できる価格帯になっています。浦和駅徒歩5分という好立地で利便性もあり、外観もモダンなデザインでこれから経年によってより雰囲気を持っていくでしょう。浦和での生活をイメージしているなら狙いたい物件の一つではないでしょうか。
口コミ
“駅に近いのと交差点に建ってるので騒音が心配でしたが、窓の構造が良いのがまったく気になりません。テラスに出るとかなりの騒音を感じますが、滅多にでることはないので問題ではありません。南向きのため東京方面の景観はとても良いです。スカイツリー、小さいですが東京タワーまで見通せ、富士山もギリギリ観えます。”“浦和駅西口徒歩5分と、とにかく立地が良いと思います。旧中仙道沿い西口交差点近くにありますので人目につきやすいマンションですし、伊勢丹、パルコも徒歩圏内で、浦和の中心部に住んでいるという感覚が浦和好きには堪らないのではないでしょうか。”
詳細情報
交通:浦和駅より徒歩で5分
沿線:『浦和駅』 JR湘南新宿ライン JR湘南新宿ライン宇須 JR湘南新宿ライン高海 JR宇都宮線 JR高崎線 JR京浜東北線
所在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目2番6号
構造:SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)
階建て:14階建
築年月:2002年9月
総戸数:66戸
4-5-4.セントラルスウィート大宮桜木町
参考販売価格:7,062万円
坪単価:272万円
参考賃料:18.2万円
特徴
「セントラルスウィート大宮桜木町」は埼玉でもっとも大きい駅のひとつである大宮駅徒歩7分に位置するマンションです。
専有面積が広めのお部屋が多いため販売価格は高めになっていますが、ここ6年間は価格が上昇傾向にある人気物件です。
口コミ
“駐車場が全世帯分平置きであります。これはこのあたりには珍しいし、料金も安いので高ポイントだと思います。ゲストルームは週末はほとんど埋まっており、予約するのは早い者勝ちです。”“駅から歩いて10分の距離ですが、西口は新しく開発された場所のためか、街並みも広く、夜でも明るく安心して歩くことができます。”
詳細情報
交通:大宮駅より徒歩で7分
沿線:『大宮駅』 JR東北新幹線 JR上越新幹線 JR山形新幹線 JR秋田新幹線 JR湘南新宿ライン宇須 JR北陸新幹線 JR湘南新宿ライン高海 JR宇都宮線 JR埼京線 JR川越線 JR高崎線 JR成田エクスプレス JR京浜東北線 JR湘南新宿ライン 東武野田線 埼玉新都市交通伊奈線
所在地:埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目331番3号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:15階建
築年月:2004年2月
総戸数:276戸
4-5-5.藤和シティホームズ大宮桜木町
参考販売価格:4,681万円
坪単価:275万円
参考賃料:15.3万円
特徴
「藤和シティホームズ大宮桜木町」も埼玉のターミナル駅である大宮駅徒歩4分にあるマンションです。
こちらの物件は専有面積がコンパクトなものもあり坪単価の割には購入が検討しやすい価格帯になっています。外観デザインはシンプルなためこれから経年によってどういった雰囲気になるのか楽しみな物件です。
口コミ
“大宮駅からもすぐで、あらゆるお店があるので非常に便利。買い物に困ることは無い。改札内のお店も魅力的。JRは新幹線も含め、20番線以上ある。便利。JRの他、東武線、ニューシャトルもある。”“徒歩5分圏内に、日常生活に必要な商業施設が揃っている。スーパーのダイエーや、家電量販店のビックカメラ、百貨店のそごうなどがある。また、飲食店も多くて便利。”
詳細情報
交通:大宮駅より徒歩で4分
沿線:『大宮駅』 JR東北新幹線 JR上越新幹線 JR山形新幹線 JR秋田新幹線 JR湘南新宿ライン宇須 JR北陸新幹線 JR湘南新宿ライン高海 JR宇都宮線 JR埼京線 JR川越線 JR高崎線 JR成田エクスプレス JR京浜東北線 JR湘南新宿ライン 東武野田線 埼玉新都市交通伊奈線
所在地:埼玉県さいたま市大宮区桜木町2丁目271番1号
構造:RC(鉄筋コンクリート)
階建て:13階建
築年月:2004年3月
総戸数:69戸
ヴィンテージマンションをリノベーションして暮らす
ヴィンテージマンションを購入しリノベーションをして暮らす方が増えています。
ここまでご紹介したヴィンテージマンションの多くは築15年〜20年程度で、ヴィンテージマンションの中でも比較的新しく、都会的なデザインのものが多かったと思います。そのためそのままでも暮らすことができます。
しかし、築30年〜50年以上でも価値を失わずに都心に存在するヴィンテージマンションも存在しており、内装だけを現在の暮らしに合わせたものにしたいという場合にリノベーションという手法が使われています。
築年数が経過したヴィンテージマンションは好立地にありつつも、当時の雰囲気を残したレトロな空気がありファンも多い傾向にあります。
そこに最新の設備とオリジナリティある空間によって暮らすことができれば満足度もより高まることでしょう。
ここではリノベーションされた事例を2つご紹介します。
リノベーションとリフォームの違いについてはこちらの記事をご確認ください。
5-1.秀和のマンションの一室をリノベーションした事例
After
before
専有面積: 58.80 m2
夫婦2人暮らし
購入経緯
いつまでも賃貸暮らしというわけにもいかないということで、物件を購入されました。
新築は価格が高く、築年数の経過で価値が下がっていくことを考えると中古マンションか、ということで選択。
リノベーション内容
もともと3LDKだった間取りを大きな1LDKに変更しました。夫婦2人暮らしなので、細かく分けるよりも開放感が得られる空間を目指しています。また、キッチンの高さを一段あげることによって、眺めの良さを確保しています。
事例の詳しい内容はこちらからご確認ください。
5-2.秀和レジデンスをオフィスとしてリノベーションした事例
After
Before
専有面積:65.52平米
オフィス利用
こちらは4-2でもご紹介した「秀和第2北青山レジデンス」をリノベーション会社のオフィスとしてリノベーションした事例です。
限りなく住居に寄せたデザインにすることで、リノベーションのショールームも兼ねています。フリーアドレスのため、社員は自由に出社し、どの席でも自由に利用することができます。
この事例についてより詳しくはこちらからご確認ください。
ヴィンテージマンションの探し方
ここでは、ヴィンテージマンションの探し方を賃貸の場合と購入する場合とで、それぞれ解説していきます。
6-1.賃貸の場合の探し方
賃貸の場合は3つのステップで探していきます。
❶駅名などでエリアを絞る
ヴィンテージマンションは比較的グレードが高かったりよい立地、利便性の高い街にあることが多いです。そのため、まずは住みたいエリアを絞りながら、その中でもターミナル駅や快速、急行などが停まる駅に絞ってみましょう。
❷駅名と間取り、こだわり条件を入力
エリアから駅が絞れたら、次は不動産のポータルサイトで条件を入力します。ここでは、まずは賃料や築年数などを入れずに、住みたい間取りの候補をいくつかチェックし、こだわりたい条件を入力しましょう。
これは、どんな物件がこのエリアにあるのかを広く確認することを目的としています。に注意点としてはこだわり条件を入れすぎるとヒット数が減るため例えば「ペット可」などどうしても譲れない条件のみチェックしましょう。
❸賃貸料を高い順に表示させチェック
物件を検索してヒットしたら、物件の並び順を「賃貸料の高い順」に変更します。立地やグレードを考えると、賃貸料の高い順に並べるのが効率的です。
東京の人気エリアの場合、「エリア+ヴィンテージマンション+賃貸」で検索しても情報を得られます。ヴィンテージマンションだけを取り扱っている不動産のポータルサイトがヒットすることがあるのでお試しください。
6-2.購入する場合の探し方
購入の場合は4つのステップで探していきます。
ここではおおまかなステップに分けて解説しますが、ステップバイステップで自分たちにとっての宝石物件をみつけるための中古マンションの探し方については、こちらの記事をご確認ください。
❶住まいに使っていい予算を明確にする
最初のステップは予算の明確化です。不動産競売流通協会によるとマンションに限っても年間4,000件弱が競売物件として売られています。住宅ローン破綻をする人がこれほどおり、予備軍となってジリジリと焦っている人はより多いでしょう。
あくまでも住まいは幸せのためのツールです。そのため、使いすぎると、教育や老後資金を潰してしまったり、ローン破綻にもなってしまいます。本格的に予算を出したい場合はファイナンシャルプランナーなどの有資格者に依頼しましょう。また、住宅ローンの年収ごとの安心な目安はこちらの記事をご確認ください。
❷住みたいエリアを絞る
ヴィンテージマンションは比較的グレードが高かったりよい立地、利便性の高い街にあることが多いです。そのため、まずは住みたいエリアを絞りながら、その中でもターミナル駅や快速、急行などが停まる駅をいくつかピックアップしましょう。
❸駅名と面積を入力
エリアから駅が絞れたら、次は不動産のポータルサイトで条件を入力します。ここでは、まずは金額や築年数などを入れずに、最低これ以上は欲しいという面積にチェックしましょう。これは、どんな物件がこのエリアにあるのかを広く確認することを目的としています。
注意点としてはこだわり条件を入れすぎるとヒット数が減るため例えば「ペット可」などどうしても譲れない条件のみチェックしましょう。
❹金額を高い順に表示させチェック
物件を検索してヒットしたら、物件の並び順を「金額の高い順」に変更します。立地やグレードを考えると、金額の高い順に並べるのが効率的です。
めぼしい物件が見つかったら、その物件が安心して住めるかどうかのチェックをしましょう。中古マンション購入の注意点について詳しくはこちらの記事をご確認ください。
どうしても住みたいヴィンテージマンションに空き部屋がない場合は、空いたら連絡がくるようポータルサイトで通知設定を行っておきましょう。また、不動産会社の担当と連絡を取り合い、空きが出たらすぐに連絡をしてもらえるようにしておきましょう。信頼できる不動産会社の見極め方や、ステップごとのより詳しい中古物件の探し方はこちらの記事でご確認ください。
まとめ
ヴィンテージマンションは古くても住みたい人が多い人気物件です。
それは上記の3つの要素をヴィンテージマンションが兼ね備えていることが多いためです。
ヴィンテージマンションに賃貸で暮らしたい場合、上記3つのステップでスムーズに探すことができます。
また、東京なら「エリア+ヴィンテージマンション+賃貸」でも検索が可能です。
ヴィンテージマンションの購入を検討している場合は上記4ステップでスムーズに探すことができます。
中にはなかなか空きが出ないヴィンテージマンションもあるため、ポータルサイトでお知らせを受け取る設定にしたり、不動産会社に連絡をもらえるようにしておきましょう。
また、どうしても住みたいと思っても、予算の方が重要です。
住まいに使っていい予算を守った上で物件探しを行いましょう。
まずは情報収集からはじめませんか?
ゼロリノベでは、無料のオンラインセミナー(お急ぎの方は動画受講可)を通して、「お金に賢く、自由に暮らす。余白ある家の買い方」「リスクに強い住まいの買い方」「ネットでは伝えられない業界の話」などをお伝えしています。
セールスは一切ありませんので安心です。下記からお気軽にご参加ください。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。