

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:84.00平米
- 築年月:1990年10月
- #マンション#80~89㎡#2人#モダン#書斎(ワークスペース)#ウォークインクローゼット#PLUS
猫を迎え入れるための家づくり

長い腰壁やリビングの棚板は、3匹の猫たちのキャットウォークを兼ねる。
カーペット敷きのためのテイストづくり

カーベット敷きという条件を逆手にとり、ホテルのような空間が完成。
家の形状に合わせた間取り

狭い空間に寝室やトイレを配し、その他を贅沢に使った。
大好きな服のための収納方法

リビングの壁の裏側には大容量のウォークスルークローゼットを忍ばせた。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<ご主人>
賃貸物件に住んでいましたが、家賃を払い続けても自分のものにはならず、もったいないという思いがありました。
結婚後、ひと通りのことが済んだタイミングで購入を検討しはじめました。
<奥さま>
猫を飼いたいと思っていて、賃貸だとペット可の物件となると一気に家賃が上がるっていうことも購入のきっかけになったよね。
住宅購入にあたり不安はありましたか?
<ご主人>
住宅ローンの心配はもちろんありましたが、楽しみの方が大きかったです。
新築や戸建てではなく、中古×リノベにした理由は?
<ご主人>
当初は新築マンションや戸建てを見ていましたが、都心ではないこの辺りでさえ地価が上がっていて…。
内装にもこだわりたかったので、であれば中古で物件価格ををおさえて中身にコストをかける方が合っているというのが、夫婦の総意でした。
ゼロリノベの決め手は?
<奥さま>
2社オンライン相談をしましたが、ゼロリノベさんの理念に共感しました。
<ご主人>
なんとなく「新築はもったいない」という思いがあった中で、ゼロリノベさんの「管理がしっかりしていればマンションでも長く使うことができてコストもおさえられる」という話にも納得したよね。
物件探しはいかがでしたか?
<ご主人>
難航しました…。担当のおうちナビゲーターさんも苦労したと思います。
ここの前に申し込みをしたところは直前で売主さんが売却を取り止めてしまって。
でもおうちナビゲーターさんに「もっといい物件が見つかります」と励ましていただきました。そうしたら間もなくここが見つかって。
Q.この物件の良いところは?
<ご主人>
周りにお子さんが住んでいないわけではないのに静かで適度に緑もある。
あとは窓が多くて明るいところです。
駅からの距離はありますが車があるのでそれほど不便はありません。
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
<奥さま>
猫猫言ってたらプランナーさんが汲んでくださって、3パターンくらいプランをいただきました。
リビングの壁につけた棚やキッチンの腰壁がキャットウォークを兼ねていたり、あとはリビングが広々としているので、保護猫団体の方も「猫たちが走り回れて良いですね」と。
<ご主人>
僕はトイレにこだわりました。昔から商業施設とかホテルのトイレを見るのが好きで。
Q.カーペットに抵抗はありませんでしたか?
<奥さま>
無垢フローリングへの憧れは確かにありましたが、このマンションではフローリングにすることを禁じられていてカーペットに。
<ご主人>
タイルみたいにカットされたカーペットが敷き詰められているので、汚れたら剥がして洗ったり交換することができます。猫の毛も落ちてるとは思いますが目立たないし、結果よかったです。
実際にお住まいになってみて、特に気に入っているのは?
<ご主人>
トイレは完璧です。掃除も楽で。遊びに来た友人はみんなトイレを褒めてくれます(笑)
<奥さま>
私はテレビを見ながら作業できるキッチンが気に入っています。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
<奥さま>
リノベーション会社を比較したい人もいるとは思いますが、中古物件は一点もので時間勝負なので早く決めた方がいいと思いました。
物件さえ決まれば中身はプロがいい感じにしてくれると思うので。
<ご主人>
内見ではどうしても部屋の中が気になりますが、物件の共有部分が綺麗に管理されているか、管理人さんの出入り状況、平日・夜間の住人の行動などを自分の目でチェックするのがいいと思います。
あとは駅からレンタサイクルで走ってみたり、スーパーとかの周辺環境もね。修繕状況や建物の状態はプロがが見てくれると思うので。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。