

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:72.54平米
- 築年月:1991年3月
- #マンション#70~79㎡#3人#モダン#ウォークインクローゼット#PLUS
家族が団らんできる小上がり

リビングの一角に小上がりを設け収納量も確保しつつ、角を削ることで動線にも配慮した。
夫婦別々のワークスペース

リモートワークも集中して取り組めるよう、夫婦のワークスペースを分断した。
空間の自由度が高まる壁付けキッチン

キッチンは壁付けにすることで、掃除のしやすさやプランの自由度を優先した。
クロスで差別化したトイレ

トイレの壁はモリスの壁紙、天井は木目調のクロスを使用して、アンティークな印象とした。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<奥さま>コロナ禍でお家時間が増え、家について見直す機会が増えたことがきっかけです。
住宅購入にあたり不安はありましたか?
<奥さま>住宅ローンをどれくらいなら借りていいのかという不安はありました。
その不安はゼロリノベと関わることで解消されましたか?
<奥さま>ゼロリノベさんの申し込みをする前に、紹介していただいたFPさんとお話しできて解消することができました。
新築や戸建てではなく、中古×リノベにした理由は?
<奥さま>東京都内にいたかったことと、内装にもこだわりたかったからです。当初の希望は注文住宅でしたが、本やインターネットで情報収集するなかでリノベーションのメリット知り、新築という選択肢はなくなりました。
東京都内で家を持つとなると相応のお金がかかりますし、管理の手間もマンションの方がかかりません。
物件費用をおさえて、こだわりたいところにお金をかけられるリノベーションがいいと思いました。
ゼロリノベの決め手は?
<奥さま>口コミやリノベーション会社のHPをもとに、複数社で検討しました。
事例が見にくかったり、事例が良くても口コミで「工事が雑」などと書かれていたりするなかで、ゼロリノベさんは口コミに丁寧に返信していたり、物件探しから工事までワンストップでできるということ、お金に対する考え方も安心材料になりました。
物件探しはいかがでしたか?
<奥さま>京王線沿い、周りに急な坂がないこと、公共交通機関へのアクセスなどを条件にしていました。
Q.担当者の印象はいかがでしたか?
<奥さま>急な内見希望の連絡にも迅速に対応してくださいましたし、物件探しでは適当な物件を勧めるのではなく、私たちが住んだ後のことまで考えて率直なご意見をくださいました。
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
<奥さま>夫婦揃ってリモートワークをしているのでワークスペースは離れた場所に2つほしいということ、ゼロリノベさんでは個室が少ない事例が多いなか、私たちはプライベート空間はほしかったので、個室を作るプランでも大丈夫かということも最初に相談しました。
実際にお住まいになってみて、特に気に入っているのは?
<奥さま>ありすぎて…(笑)洗面台はグレーを基調としたホテルライクなデザインや、掃除のしやすさも気に入っています。
キッチンは壁付けと、アイランドキッチンのようなカウンターを造作してもらいましたが、そうすることで作業に集中でき、カウンターにも物を置けて使いやすいです。私たちのライフスタイルに合っていると思います。
ランドリールームは、バスタオルや部屋着はドラム式洗濯機で乾燥させてすぐ後ろの棚に畳んでしまう。
おしゃれ着は、ハンガーにかけてLDの窓のハンガーパイプで室内干し。WICにかけて完了するという動線も良いです。
トイレはイギリスのアンティーク感を取り入れて印象を変えられたと思っています。
キッズスペースは、娘と「今日はピクニック気分でおやつを食べようか」と言ってロフトの上に登ったりしています。
<ご主人>ワークスペースが気に入っています。こもれる空間になっているので集中できますし、一度土間を通るのにサンダルを履くことで、スイッチの切り替えになります。
あと僕は家電が好きで、いろんな所にコンセントを仕込んでもらいました。
花粉症がひどいのでリビングの中心に空気清浄機を置きたくて、そのためのコンセントを床下に仕込んでもらったり。
テレビも大きいものを買って、後ろに調光できる照明を仕込んで、一人でナイトシアターを楽しんでいます。
リビングの窓はインプラスにしたことで冬に暖房を使わずに済みました。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
<奥さま>中古リノベをしようと思ったらすぐに動いた方がいいと思いました。やることが多くて体力が消耗されるので。住宅ローンを借りるにしても「若くて健康なうちに」が重要だと思います。
<ご主人>夫婦の場合は手分けするといいと思います。私たちは夫が配線や家電関係を、妻がプランやインテリアを担当していました。仲が良くても進めるにつれて喧嘩になることもあると思うので…。分担制にすると円満に進めることができて、良い家づくりができると思います。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。