

回遊動線で快適性をアップ

LDKから洗面室を通り、通路に抜けられる動線をつくることで、日々の生活を快適に。
こだわりのキッチン

キッチンは奥さまのこだわり空間。設備からタイルまで、お気に入りの素材を採用した。
遮音と解放感を両立する書斎

書斎にはクリアな建具を使用することで、遮音を保ちながら解放感も叶えた。
アクセントカラーの壁やフローリングの切り替え

多様なアクセントカラーやフローリングの貼り方を変えることで、各室に表情をもたせた。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<奥さま>
猫との暮らしを叶えたいと思ったことがきっかけです。
ずっと飼いたいとは思っていたものの、賃貸では物件数が限られ、見つかったとしても住みたいと思える物件はなかなかないので。
住宅購入にあたり不安はありましたか?
<ご主人>
リノベーション費用がどれくらいかかるか、ということがわかりづらく、お金の面での不安がありました。
その心配はゼロリノベと関わることで解消されましたか?
<ご主人>
ゼロリノベで採用されている「広さで基本価格がわかる費用プラン」で大体の工事金額が把握でき、解消されました。
新築マンションや注文住宅ではなくリノベーションを選んだ理由は?
<奥さま>
前に住んでいた家の近くのマンションが一棟丸ごとリノベーションされ、そのチラシがよく入るようになりリノベーションというものを知りました。
実際に見に行きましたが、部屋はおしゃれだけど間取りもデザインも「決められたもの」という印象を受けました。
そのマンション内で、自由にリノベーションができるプランもありましたが、費用の見通しがつきづらく、せっかくなら自分たちの住みやすいようにしたいと思い、自由設計のリノベーションをしようと思いました。
ゼロリノベの決め手は?
<ご主人>
数社HPを見て比較検討しましたが、ゼロリノベは信頼できそうな会社だと感じました。
ゼロリノベのHPやセミナーで「相見積もりは参考にならない」という話を受けたこともありますが、セミナーの受講や、実際におうちナビゲーターさんとお話をして、会社として誠実に感じられたため、ゼロリノベに決めました。
物件探しはいかがでしたか?
<奥さま>
前はこの家から見えるくらいの距離に住んでいたので子どもたちの学区が変わらないエリアで、ペット可ということが条件でした。
<ご主人>
この物件は最上階ということもあり窓の外の見晴らしがよく、また玄関を出るとすぐ目の前に河川敷が広がっていて、眺望がよかったことが決め手になりました。
Q.おうちナビゲーターの印象はいかがでしたか?
<ご主人>
知識が豊富でレスポンスも早いので、信頼して物件探しをすることができました。
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
<奥さま>
回遊動線にしたいということ、独立した書斎、キャットウォークをつけたいということをリクエストさせていただきました。
閉鎖的な空間や寝るスペースは最小限にして、家族がリビングに集まるようにしたかったんです。
Q.脱衣所にはカーテンもないんですね。
<ご主人>
当初はしっかりと間仕切りするプランで進めていましたが、プランナーさんとお話しを重ねる内に個室の必要性を感じなくなりました。
前の家での生活をイメージすると、確かにドアを閉めていることが少なくて、ゼロリノベの「空間に余白を残す」という家づくりの特徴に合っていると思いました。
結果的にドアをつけなくても不便はなく、空気が循環するので快適に過ごすことができています。
Q.個室がなくて不便はありませんか?
<お嬢さま>
寝るのは弟と同じ空間ですが、弟はほとんどリビングにいたり、私も書斎で勉強やゲームをしているので、それほど抵抗はありません。
実際にお住まいになってみて特に気に入っているところは?
<ご主人>
書斎が気に入っています。ドアをクリアにしたことで解放感がありながら、しっかりと遮音ができて、リビングで過ごす家族の存在感を気にせずにオンライン会議にも集中できます。
<奥さま>
私は回遊できるLDKと洗面室です。長い時間を過ごす場所なので、「回り込まないと目的の部屋にいけない」などの使いづらさがなく、満足しています。
<ご主人>
キッチンでちょっと水を飲むにしても、洗面室を通って手が洗えるので、衛生面でも気持ちがいいです。
Q.今後はどのような暮らし方をしたいですか?
<奥さま>
猫がいるので鉢物のグリーンを置くのは心配ですが、ライティングレールをたくさんつけていただいたので、もっと活用したいですね。ドライフラワーを吊るしたりとか。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
<奥さま>
自分たちの住みやすいように作った家は、思っていた以上に快適です。賃貸に住んでいた時は、間取りがこんなにも生活の快適性に関わるとは気がつきませんでした。
<ご主人>
自分たちが大切にしていることは妥協しない方が良いです。
私たちの場合は、当初は子ども部屋をそれぞれ作りたいと思っていましたが、そこを優先してしまうと、この回遊動線から得られる快適性が犠牲になっていたと思います。
でもそれは私たちにとって「作りたい家」ではなかったので、個室の優先度を下げ今の間取りになりました。
結果快適に過ごすことができているので、やりたいことをじっくりと考えたうえで、初志貫徹する気持ちで臨むと良いと思います。