

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:75.37平米
- 築年月:2003年11月
- #マンション#70~79㎡#3人#ナチュラル#書斎(ワークスペース)#子供部屋#ウォークインクローゼット#PLUS
インナーバルコニーを設置し、余白のある間取り

日当たりのよい窓辺は、大胆なインナーバルコニーへ。観葉植物が心地よく育つ空間は、ワークスペースとしても使用。
洗面台を廊下に設置すれば、空間も動線も効率的

洗面室を設けずあえて廊下に設置すれば、帰宅後の手洗いもしやすく、デザイン性もアップ。
個室は最小限の大きさに

子ども部屋や寝室を必要最低限の広さにすることで、家族が集うLDKにゆとりをもたらした。
キッチン、WICの動線を確保

キッチン、WICをつなげることで、回遊性の高い間取りに。家事がしやすくストレスのない空間を実現。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<ご主人>
娘が生まれたことで、自然と、自分たちの住まいを探そうという気持ちになりました。
家を買うにあたり不安に思っていたことはありましたか?
<ご主人>
夫婦とも、東京から離れた場所に実家があります。いずれ実家に戻る可能性を視野に入れると、持ち家を得ることが正解なのか、不安を感じていました。
その不安はゼロリノベと関わることで解消された?
<ご主人>
中古マンションのリノベーションなら、売るという選択肢もあるという点、また、資金計画に関しても詳しく相談に乗ってもらえたので、不安は払拭できました。
<奥さま>
おうちナビゲーターの方が、マンションの管理状況なども含めて総合的に物件を見てくれました。また、手続きなどもワンストップで進めてもらえる点も安心材料でした。
戸建てや新築ではなくリノベーションを選んだ理由は?
<ご主人>
初めは戸建てを探していましたが、都内の物件は狭く、建売の住まいでは、自分達らしい暮らしをイメージすることができませんでした。どうせなら間取りもデザインも自由にしたい、という思いからリノベーションを選びました。
ゼロリノベにした決め手は?
<ご主人>
間取りを自由に変えられることに加えて、予算のことをしっかり考えてくれたことに安心感を感じたため、ゼロリノベに決めました。
このあたりのエリアを選ばれた理由は?
<奥さま>
以前も同じ市内に住んでいたので、交通の便がよく住みやすいと感じていました。また、仕事とのバランスも考慮して、広範囲に渡って物件を探すのではなく、馴染みがあるエリアを中心に探すことにしました。
<ご主人>
静かで暮らしやすい環境であること。また、自然が身近にあり、子育てがしやすい環境であることも選んだ理由です。
物件探しはいかがでしたか?
<ご主人>
想定よりもスピード感を持って進めることができました。気になる物件はマメに連絡して、おうちナビゲーターの方にどんどん調べていただきました。
<奥さま>
当初は今住んでいるマンションの違う階の住戸を希望していたのですが、購入には至りませんでした。並行してそのほかの物件もいくつか探していたところ、このマンションの別階の部屋が売りに出ているという情報をいただき、購入を決めました。
<ご主人>
この物件は築19年ですが、古さを感じないところが気に入りました。特に共用部や駐車場などは、居住者の方が丁寧に使いながら暮らしていることが感じられ、好感を持ちました。
<奥さま>
内見に来た時も住人の方が気さくに挨拶してくれて、住みやすそうだなと感じられました。
この空間のコンセプトは?
<ご主人>
開放感のある住まいを希望しました。共働きなので、自分たちに合った、ストレスのない家事動線をつくっていきたいという思いもありました。
<奥さま>
風が流れる心地よい空間にしたいと思っていたので、個のスペースの充実より、お互いの存在を意識しながら生活できる間取りをリクエストしました。
<ご主人>
リモートワークが中心なので、ワークスペースを設けることと、子どものスペースも作り、成長に合わせて使い方を変えられるよう想定しています。
設計の打ち合わせはいかがでしたか?
<ご主人>
広いLDKとワークスペースを取り入れた間取りを何案か提案いただいたのですが、ガラスの仕切りを設けて、空間的に区切れる設計にしていただいたインナーバルコニーの案がとても気に入りました。
<奥さま>
ガラスの引き戸なので、仕切りつつも奥行感があるのがとても気に入っています。音も遮断できるので、夫のリモートワークを邪魔しないのもいいですね。
<ご主人>
床材や塗装の色などは自分達でもかなり探しましたが、おうちプランナーさんからの提案も素晴らしかったので、都度相談しながら決めていきました。
<奥さま>
動線は特にこだわりました。ただの廊下にはせず、洗面台を設置して機能性を持たせたり、そこからファミリークローゼット、キッチンへと自然な動きで回遊できるようになったので、ストレスを感じません。
実際に住まわれてみて気に入っているところは?
<ご主人>
やはりインナーバルコニーが一番気に入っています。グリーンのコーディネートは主に私の担当です。
<奥さま>
部屋ごとに塗装の色を変えた点はかなりこだわった分、気に入っています。塗装なので、飽きたら自分達で塗り直すこともできるのでいいですね。
<ご主人>
子ども部屋の色は娘に選んでもらいました。本人も満足しています。
<奥さま>
リビングダイニングは、やはりインナーバルコニーが主役です。木の温かみを取り入れつつも、躯体現しの壁や黒色をポイントで効かせることで、引き締まった空間にすることが出来ました。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
<奥さま>
リノベーションを進めていく際、今はSNSなどでたくさんの情報を得ることができます。その反面、情報過多になり迷ってしまうことも多いかもしれません。そういう時は、原点に返って、どういう家を作りたいか、どういうイメージが好きなのか、テーマに立ち戻ることが大事だと思います。
<ご主人>
振り返ると、リノベーションを始める前が夫婦間で話し合いが一番多かった気がします。事前に話し合ってここだけは譲れないという点を明確にしておくことをおすすめします。
<奥さま>
もう一度やりたいと思うほど、リノベーションはとても楽しかったです。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。