

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:66.00平米
- 築年月:1994年2月
- #マンション#60~69㎡#2人#インダストリアル#ウォークインクローゼット#PLUS
天井の高さを最大限に活かす土間リビング

できるだけ天井を高くしたいというリクエストを、キッチン側と段差をつける土間風の造りで実現。
リビングと一体感を出す寝室の室内窓

ベッドルームに大きめの室内窓を設け、リビング越しにバルコニーからの朝日が入る設計に。
こだわりのグラフテクトのキッチン

シックなテイストのグラフテクトのキッチンを採用。前面の扉の内側には隠したい生活用品を収納し、普段使いの食器類は扉のない棚に。
通路に設けた壁際の収納棚

二人の趣味の本や小物を見せて収納。家族が増えた時には、写真や思い出の品を飾る予定。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
賃貸物件で同棲していて、お互いが一人暮らしの時に使っていた家具をそのまま持ち込んでいました。
結婚して1~2年経った時に、家具を揃えて、落ち着いて暮らせる空間を作りたいと思い、家を買おうと決めました。
自由設計リノベを選んだ理由は?
新築マンションや戸建ても検討したのですが、いろいろ探しているうちに、中古マンションを買って、リノベするという手もあると思ったからです。
好きな間取りにできるリノベに魅力を感じました。
ゼロリノベを選んだ決め手は?
Instagramで見つけて、いいなと思い、セミナーに参加しました。
住宅ローンにしばられない「余白のある住まい」というコンセプトに共感できたことが決め手です。
自分たちでも予算をファイナンシャルプランナーさんに相談していましたが、ゼロリノベの紹介してくれたファイナンシャルプランナーさんにも改めて相談し、さらに安心できました。
このエリアを選ばれた理由は?
お互いの職場に通いやすい範囲ということと、以前沿線に住んでいたので馴染みがあるというのが選んだ理由です。
他のエリアも探してみましたが、馴染みが薄く、予算も合いませんでした。
物件の空きが出たタイミングもよく、ここに決めました。
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
衣類がたくさん収納できるWICと、グラフテクトのキッチンです。
グラフテクトはInstagramで見つけて、生活感が出ないシックなデザインが気に入りました。
実際に住まわれてみて気に入っているところは?
テレビを置かず、アプリを使ってプロジェクターに映して、テレビ番組を見ています。
テレビ台はスペースをとるし、生活感も出るので、プロジェクターにして正解でした。
あとは、WICやサニタリー、ベッドルームはドアや仕切りがあるので、お客さんが来た時も、目に入らない動線でリビングに案内できるのがいいですね。
ゼロリノベの設計担当はいかがでしたか?
私たちのやりたいこと、テイストなど、イメージで伝えたことをくみ取ってくれて、できるだけ要望を叶える形でいろんな提案をしていただきました。
デザインだけでなく、暮らしやすい設計に仕上がって、本当に感謝しています。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
実際にやってみると、リノベは想像以上に自由度が高かったです。たとえば、リノベ前が独立型キッチンだったとしても、間取りは変えられることが多いので、そこで選択肢から外さずに、まずはマンションの立地や日当たりで選ぶのがおすすめです。
設計でやりたいことが予算オーバーになったら、できるだけ妥協しない方向で、優先順位をよく考えて決めるといいと思います。
おすすめ

【女性のための無料オンラインセミナー】
安心予算で好きな街に家を買う方法
安心予算で好きな街に家を買う方法
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。