

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:52.80平米
- 築年月:1970年7月
- #マンション#50~59㎡#2人#ナチュラル#書斎(ワークスペース)#PLUS
二人でくつろぐためのホテルライクな空間

ご夫婦二人がくつろぐために設計されたまるでリゾートホテルにいるような空間。
少しゆとりのあるサイズ感

個室はミニマムに、二人で過ごすリビングやキッチンはゆとりのあるサイズ感だから一緒にいる時間を大切に過ごせる。
穏やかなカラースキームや素材感

木のぬくもりを感じられる窓枠や床、飽きのこない定番カラーや素材、間接照明を取り入れてリラックス感を演出。
シンプルでスタイリッシュな憧れのアイランドキッチン

憧れのアイランドキッチンはシンプルで飽きの来ないデザインを採用。フラットなラインを生かしたコーディネートが魅力。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
賃貸マンションでの住み替えを考えていたんですが、家賃を支払い続けることを考えると購入したほうがいいのではないかと思い、中古マンション購入を検討することになりました。
家を買うにあたり不安に思っていたことはありましたか?
リノベ費用ではローンは組めないと思っていたので、予算に関しては不安がありました。
その不安はゼロリノベと関わることで解消された?
調べていくうちにリノベ費用も住宅ローンに組み込めると知って、物件購入と同じタイミングでリノベーションできるとな思い、そこから本格的に進めることができました。
ゼロリノベのオンラインセミナーでもこの部分はしっかり教えていただけましたので安心しました。
戸建てや新築ではなくリノベーションを選んだ理由は?
以前からリノベーションには興味がありました。元々家具店で働いたこともあり、インテリアにはとても興味があったので、どうせなら自分たちの好きなようにプランニング出来たらいいなと考えて、リノベーションに決めました。
ゼロリノベにした決め手は?
お金のことがクリアになり、安心感が持てたことが一番の理由です。気に入った物件があったので、最終的にリノベーションをお願いするならゼロリノベがいいなということになりました。FPさんをご紹介いただいたことも決めた理由の一つです。
このあたりのエリアを選ばれた理由は?
この物件は立地条件で決めました。夫の職場が近く、私も職場まで地下鉄を利用しているので、この駅からの近さとアクセスの良さは本当に魅力でした。
物件探しはいかがでしたか?
かなり古い物件でしたので、そこはとても心配でした。でも大規模修繕工事も経て、今後の計画もしっかり立てられていることがわかったので、一つずつ不安要素は潰していけた感じです。
立地優先で選択した部分が大きいので、その分、築年数は目を瞑ろうということにしました。
この空間のコンセプトは?
実は初めはざっくりとしたイメージしかなかったんです。最初にリクエストしたのは夫婦の寝室を別々に設けたいということ。仕事の都合で寝起きする時間がずれることがあるので、お願いしました。その代わり、夫婦それぞれの個室は出来るだけコンパクトにし、その分リビングを広く取って、二人で過ごす時間はゆったり作りたいというのが一番の希望でした。
その他はキッチンをアイランド型にすることや、室内窓を作りたいとお願いしました。
ちなみにリビングに吊るしたハンモックは夫からのほとんど唯一のリクエストです。
設計の打ち合わせはいかがでしたか?
おうちプランナーさんからはいくつかのパターン(設計図)を提案いただきました。リビングが出来るだけ明るいほうがいいので、最終的にこのプランに決まりました。
私は優柔不断なので、なかなか決められないことも多かったのですが、最終的にはプランナーさんを信頼して決断していったので、とても満足のいく仕上がりになりました。
実際に住まわれてみて気に入っているところは?
リビングでくつろぎながら、夫が淹れてくれるコーヒーを飲むのが至福の時です。夫婦それぞれの部屋も壁で仕切るというより、窓の面積を大きく取っているので明るいですし、互いの存在を感じられるのでプライベートリゾートのような開放感があってとても気に入っています。
個室の天井際に間接照明を入れたのは私のリクエストです。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
私のような優柔不断な人は、迷っていること自体を隠さず、小まめにプロに相談するのがいいと思います。そしてプランナーさんを信頼してお任せするのがオススメです。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。