

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:78.37平米
- 築年月:2001年11月
- #PLUS#70~79㎡#1人#インダストリアル#書斎(ワークスペース)
オンとオフを切り替えるインナーテラス

LDKと書斎の間に配置したインナーテラスは、フルフレックス・フルリモートという働き方で曖昧になりがちなオンとオフを切り替える。
ベンチと一体になったモルタル製キッチン

ベンチの一角をくり抜いた多肉植物エリアは砂漠を表現。
半造作(ハーフユニット)浴室

タイルとガラス張りに対し、既製のバスタブやシャワーカーテンの間仕切りで無駄を省いた。
ヘリンボーンの床

リビングのフローリングは経年変化が楽しめるチークを使用。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
リノベ後の暮らし(ルームツアー動画)
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
前に住んでいた家が定期借地で、その期限が迫っていたことです。
あとは自分の好きにできる家が欲しかったのと、猫をずっと飼っているので、賃貸物件の数も限られるし、毎回の引越し費用も馬鹿にならないんですよね。
不安はありましたか?
ゼロリノベさんのセミナーを受けて、住宅購入について勉強したので特に不安はありませんでした。
ただ家を買おうと漠然と思っていただけなら心配ごともあったと思うんですけど。
新築や戸建てではなく、中古×リノベにした理由は?
前に住んでいたのがコーポラティブハウス(居住希望者同士で組合をつくり、自らが事業主となって建物の企画・建築を行う集合住宅のこと。)だったんです。デザインは気に入っていたんですけど、賃貸ではそんな物件はまず見つからない。
リノベーションで物件費用を抑えて、家の中のクオリティにお金をかけるのがいいと思ったからです。
ゼロリノベの決め手は?
セミナーの内容に納得したことが決め手です。
ゼロリノベさんが大切にしている「吾唯知足」という考え方や、「多くを求めると後々不自由になるかもしれない」というところです。
物件探しはいかがでしたか?
楽しかったです。通常、営業の方から提案があると思うんですけど、ゼロリノベさんは自分で見つけた物件をおうちナビゲーターさんに案内してもらうスタイルで。物件を見るのが好きなので楽しかったし、斬新だと思いました。
東京都内で探していましたが、希望していたエリアは高くて。この近くの川を越えたところで如実に下がるんですよね。だったら中身にお金をかけようと思ってこのあたりに決めました。
Q.この物件の決め手は?
植物が好きなので、3方向の窓と、だだっ広いルーフバルコニーがあることです。
Q.担当者の印象は?
『正直不動産』を1巻から読んでいたんですけど、担当のおうちナビゲーターさんが主人公にそっくりで、この人なら安心して任せられるだろうと思ってました。そんなところもゼロリノべさんの決め手だったかもしれません(笑)
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
テーマは「猫と植物」です。あとヘリンボーンの床もリクエストしました。
リビングの窓枠をキャットウォークにして、そこに登れるステップをつけてもらったり、植物を置いて楽しめるインナーバルコニーを作ってもらいました。
実際にお住まいになってみて特に気に入っているところは?
インナーテラスです。植物を置いて楽しんだり、ハンモックに寝てリラックスしたり…。
キッチンも広々していて、遊びに来た友人も「このキッチンは立ちたくなる」と言って使ってくれています。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
妥協点を持つことが大事です。僕は立地の優先度を下げて、家自体のクオリティを優先しました。
家づくりではピンタレストが便利です。自分のやりたいことがイメージできてないと設計士さんに上手く伝えられないと思うので。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【無料オンラインセミナー】(お急ぎの方は動画受講)
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。