

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:74.26平米
- 築年月:1985年2月
- #マンション#70~79㎡#2人#ミックス#書斎(ワークスペース)#PLUS
絨毯と木扉を使ってやわらかい雰囲気に

廊下もリビングもカーペット敷き。淡いグレーのカーペットと少し赤みがかったブラウンの木扉でやわらかい雰囲気を演出。
独立型キッチンとワークスペースの回遊性

ピンクのカーテンの奥がワークスペース。仕事の合間にキッチンで作業ができるように、キッチンに出入口を2つ設け、回遊できる造りに。
インテリアからテレビが浮かないダークグリーンの壁

大画面テレビは黒の面積が大きく、インテリアから浮きがち。テレビの背面の壁を暗めの色にして、インテリアから浮かないように工夫。
天窓を活かしたプラン作り

玄関を入ってすぐのスペースは、天窓の真下にアートフォトを配置し、美術館のような雰囲気に。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
結婚後、賃貸物件に住んでいました。二人とも地方出身なのですが、あと10年~15年くらいは東京圏で生活しているなと思い、せっかくなら住みたい家で暮らしたほうが人生が楽しくなると考えたのがキッカケです。
リノベ済み物件ではなく自由設計リノベを選んだ理由は?
新築マンションのテイストがあまり好みではなく、新築やリノベ済の中古を購入して、リノベをするのも予算的にもったいないと思いました。当初から中古マンションの自由設計リノベを考えていました。
家を買うにあたり心配だったことは?
年齢的に、多額のローンを背負うのは不安があり、無理のない範囲で買おうと考えていました。物件については、ハザードマップをしっかり確認して選ぼうと思っていました。
その心配はゼロリノベと関わることで解消されましたか?
インターネットで不動産を調べている時に、ゼロリノベのコラムを見つけました。予算をしっかり考えてリノベができる会社だと思い、まずはセミナーに参加。住宅ローンに縛られない予算という理念に共感できたし、ファイナンシャルプランナーさんに相談できたのも安心につながりました。
このエリアを選ばれた理由は?
二人とも自宅でする仕事なので、エリアは埼玉県、千葉県、神奈川県と広く考えていました。ハザードマップを調べて不安がないエリアで、上からの音が気にならない最上階というのは外せない条件でした。検索してたまたま見つけたのがここ。新幹線停車駅である大宮に近くて便利だし、現状引き渡しでリフォーム代が上乗せされず、予算にも合っていました。
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
各自のワークスペースと独立型キッチンはマストでした。テレビの前にソファを置くというのは私たちの生活スタイルには合っていなかったので、ソファは置かず、床材ではなくカーペット敷きで、床のどこでもゴロゴロと好きなようにくつろげるスタイルにしてもらいました。また、テレビの色がインテリアの中で浮かないように、テレビ側の壁の色をダークグリーンにしてもらいました。
実際に住まわれてみて気に入っているところは?
独立型キッチンに出入り口が2つあり、ワークスペースやリビングと回遊できる造りなので、仕事をしつつ、ちょっとした合間に料理ができるのが便利です。また、壁のダークグリーンやアイボリー、カーペットのグレーとの相性を考えて、巾木の色はかなりこだわりました。少し赤みがかったブラウンが気に入っています。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
リノベ会社が何をどこまでやってくれるのか、しっかりと確認した方がいいと思います。物件担当者から設計担当者にバトンタッチした後も、物件担当者の方が丁寧にフォローしてくださったので、ゼロリノベにお願いしてよかったです。あとは、言いたいこと、やりたいことは予算的に無理だろうと思っても全部言ったほうがいいですね。もし、それ自体ができない場合でも近いものを提案してくれると思うので、まずは言ってみることをおすすめします。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。