

- リノベ費用:BASICプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:75.00平米
- 築年月:1969年1月
- #マンション#70~79㎡#モダン#BASIC
壁と住設機器類を白で統一

壁や天井はもちろん、換気扇やアイランドキッチン、収納扉なども白で統一し、生活感を排した空間に。
ハイドアで建具を統一

床から天井までのハイドアを採用し、ラインを減らすことで、すっきりと見せた。写真は玄関から続くWICのドア。
目につくところにモノを置かない十分な収納

アイランドキッチンの後ろに収納を設置。扉を閉めると、冷蔵庫や電子レンジ、食器などが隠され、スタイリッシュに。
インテリアを邪魔しないスイッチニッチ

壁のくぼみにインターホンや給湯器のコントロールパネルをまとめたスイッチニッチ。扉をつけて白の壁と同化するように工夫。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
このエリアを選ばれた理由は?
子どもの保育園がすぐそばにあり、数年間近くに住んでいました。住みやすいエリアだから、離れたくはなく、売り物件を探していました。5人家族なので70㎡以上が希望だったのですが、単身者が多いエリアのためか、70~80㎡の物件は少ないようです。ようやく希望の広さの物件を見つけて、購入を決めました。
自由設計リノベを選んだ理由は?
実は、3年前にリノベ済みの物件として購入したのがこの家です。場所自体は気にいっていたのですが、間取りや水回り、天井の低さなどが気になり、住みにくさを感じて、自由設計のリノベを検討しはじめました。
ゼロリノベを選んだ決め手は?
施工事例に載っている、Renovation of the year最優秀賞を受賞した「家具美術館な家」を見つけたのがキッカケです。以前の家は、あたりさわりのないインテリアだったのですが、せっかく自由設計リノベをするなら、「こんな家に住みたい、ゼロリノベならできるんだ」と思いました。
住み替えする選択肢もありましたか?
同じエリアで一軒家を検討し、土地購入の申し込み直前まで話が進んでいました。でも、敷地面積が狭く、3階建てになり、土地と建物を合わせるとかなりの高額に。結局、一軒家はやめたのですが、持ち家のマンションをリノベすることで費用がかなり抑えられたし、ゆったりとした広さも確保できて、大正解でした。
設計でリクエストしたことは?
もともと住んでいた家だったので、これをこうしたいという具体的なリクエストが詳細にありました。眺望のいい窓辺に広いリビングを配し、バルコニー側を通路にして子ども部屋や寝室、夫婦それぞれのワークスペースを並べる間取りにしました。広いWICや、目に見える場所にモノを置かない十分な収納スペースもリクエストしました。
ゼロリノベの設計担当はいかがでしたか?
私たちからお願いしたことに対して、頭ごなしに否定することは一切なく受け入れてくださって、こうすればできるという提案をしてもらえたのがとてもよかったです。デザインも素敵ですが、住みやすさも考えて、かなり理想に近い形が実現できました。
実際に住まわれてみて気に入っているところは?
以前は土間の間口がひとつだったのですが、土間からダイニングとWICの両方へアクセスできる効率的な動線になって便利です。洗面所とトイレの脇、キッチンの計3つ手洗い場所があるのも、5人家族には使いやすいです。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
エリア選びにはこだわったほうがいいと思います。自分たちは子育てのしやすさや近隣に住んでいる方の雰囲気、都心部からの利便性、立地による資産価値などを考慮して選びました。また、物件選びの時には、マンションの管理組合がきちんと機能しているかチェックしたほうがいいです。ゴミ捨て場や共有スペースがきれいかどうか、確認してみてください。