- リノベ費用:PLUSプラン
- 専有面積:64平米
- 築年月:1971年8月
風を感じる家〈東京〉 64㎡







CONCEPT
- 各所の壁に開口を作ることで、風の抜け方や自然光の入り方を考えた空間構成
- 優しい大人な二人の雰囲気を表したような、優しくて落ち着きのある配色に、杉や檜を使用したどこか日本らしさや懐かしさを感じる素材選び
- 狭い玄関と狭い洗面脱衣室を兼ねることで、ゆとりを持って使うことができ、また寝室と開口を繋ぐことで真っ暗だった洗面脱衣室を自然光の入る心地の良い空間に
リノベーション前
ガラッと間取り変更

お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<奥さま>父親が亡くなって、この先の親の介護などの事情が見えてきたことがきっかけです。あとはとにかく、自分好みの家に住みたかったので。
住宅購入にあたっての不安はありましたか?
<ご主人>お金と良い物件が見つかるかということが心配でした。
その不安はゼロリノベと関わることで解消された?
<ご主人>されましたね。
<奥さま>ファイナンシャルプランナーさんをご紹介いただいて、どれぐらいの額までならローンを無理なく返せるかということを具体的な数字で出してもらったので、「いけるかな」と。
ゼロリノベを知ったキッカケは?
<奥さま>ToKoSieにゼロリノベさんの事例が載っているのを見て興味を持ちました。
ゼロリノベにした決め手は?
<奥さま>リノベーションのプランが3パターンあって、「平米あたりでいくら」という金額的な面が分かりやすくて良いなと思った。あとはやっぱり、ホームページにある事例がすてきだなって。
このあたりのエリアを選ばれた理由は?
<ご主人>東京から逆向きに通勤したいというのと、あとは東横線沿線が便利だねっていうのと。
<奥さま>子供の頃にこのあたりに住んでいたっていうのもあって、なじみがありました。
物件探しはいかがでしたか?
<奥さま>ゼロリノベさんにお願いしてからは、スムーズでした。早かったよね?
<ご主人>そうね。ただ、下調べも結構やったんじゃないの?
<奥さま>すっごい調べました。他のリノベ会社さんにも1年ぐらい前に相談したことがあったけど、そことはご縁がなく、そのあとに、個人的にネットで調べたりしていました。ゼロリノベさんのセミナーに参加して、ゼロリノベさんの物件の選び方と、自分が「このあたりかな」と思ったことがすごくフィットしていた。だから、だいたい2~3軒くらいで。
<ご主人>ある程度、あたりを付けていたからね。
この空間のコンセプトは?
<ご主人>明るくて風通しが良い。
<奥さま>うん、それだけだね。
設計打ち合わせはいかがでしたか?
<ご主人>結構やったよね。
<奥さま>結構だったのかなぁ?あれって結構やった方?
<設計担当>どうだったかな。でも、スムーズはスムーズでした。
<奥さま>楽しかった。
<設計担当>僕も楽しかった。
<奥さま>私のこだわるところと、主人のこだわるところが違っていて。水回りとかインフラ系は主人に任せ、それ以外は私がやって、主人は知らんぷりで。役割分担決まってたな。
<ご主人>揉めることはなかったです。
実際に住んでみて気に入っている場所は?
<ご主人>明るいのと、回遊できるのと。玄関入ったところの開放感。スパーンと抜けているところとか。
<奥さま>外まで見えるからね。外も緑が多くて、眺めが良いので、玄関を入ってスコーンと抜けるような明るい感じが良いです。あと、玄関入ってすぐのところに、水回り作ってもらって良かったです。
<ご主人>結果的にね、コロナ対策になったよね。
<奥さま>コロナが流行って、部屋の中にいろいろなものを入れないために、玄関入ってすぐに鞄も置いて手も洗って、シャワーも浴びられて、寝ることもできてって感じだったので、結果的にはよかったです。まだ、コロナのことなんかなかった時期ですけど。
中古×リノベを検討されている方へ
<ご主人>新築にこだわる必要性はないなと思いました。
<奥さま>主人は、中古に対して抵抗感があって、3年ぐらいかけて、色々なものを見せて、説得してきた。
<ご主人>徐々に懐柔されてきた。
<奥さま>新築は面白くないから、私の選択肢にはなかった。
<ご主人>自分の本当に気に入ったものを買って、自分の好みに変えることができるって言うのがいいですね。
<奥さま>ファイナンシャルプランナーさんは、自分のお金の相談をする人。その人を、中立な立場でご紹介いただいた。そういう不安がなくなると、一気に話が進む。中古に対する偏見はないでしょうけど、抵抗感もいらないかな。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。