- リノベ費用:BASICプラン
- 専有面積:77.30平米
- 築年月:1980年 8月
ゆったりソファのあるすっきり空間〈東京〉77㎡







CONCEPT
- 空間全体を見渡せる造作キッチン
- ドアを使わないゆるやかに仕切ったベッドルーム
- 回遊性のあるウォークインクローゼット
- 玄関まで抜けた開放的でひらけた間取り
リノベーション前
間取りを自由自在に
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<奥様>
家の購入とは別件で、ファイナンシャルプランナーさんのところで住宅を買うとしたら幾らまで買えるのかというのを算出してもらって意外に買えるんだなって分かって、そこでゼロリノベさんを紹介してもらったのがきっかけでした。
<ご主人>
単純に自分たちのお金の相談をファイナンシャルプランナーさんにしにった時に、家賃をこれだけ払っていくより買うのも一つの手段だよねみたいな話をされて。
そこで確かに買っても良いかなという形で、でそのファイナンシャルプランナーさんが御社を、中古でリフォームとかも考えているっていう話をした時に御社の、こういうゼロリノベさんっていうのがあるよと教えてもらって、そこで一緒に家買おうっていうのと、ゼロリノベ見に行こうって一気にそういう形になったって感じです。
リノベーションというものをご存知でしたか?
<奥様>
普通のリフォームぐらいの感覚でいて、御社知って初めてリノベーションってこんな一からやるんだなって思ったよねたぶん。それまでただちょっと綺麗にはしたいねくらいだったよね。中古で買って。
<ご主人>
そこで探して、ファイナンシャルプランナーさんに言われてサイト、インターネットのホームページを見て初めてって感じだよね。
<奥様>
そうそう。いろいろ自由にできて。キッチンが動かせないとかお風呂が動かせないとかもったあるかと思ってたら、そんなことも無かったんだなって。
住むエリアはどう決めましたか?
<奥様>
もともと板橋区内に住んでて3つくらい隣の駅に5年くらいそこに住んでたので板橋が良いかなってなんとなく。
<ご主人>
通勤も今はすごい良いですし。あと、都内だとここら辺しか知らないって言う笑
<奥様>
そうだね確かに。
<ご主人>
金額とかで全然移動するのは有りだと思ってたんですけど。
<奥様>
たぶん予算的に抑えめでかつ治安的な意味でも良いかなって思えるエリアがたぶんこの辺なのかな。ここか北区って考えたよね、北区も良いなぁって。
ゼロリノべを選んだ決め手は?
<奥様>
実は他の会社さんの資料も取り寄せて見たような気がするんですけど、オープンハウスかなにかも見に行って、そこは個室とかをしっかり作るスタイルなのか、結構ちょっと狭かったんだよね。そういう感じあってあんまり好きじゃ無いなぁって。
<ご主人>
まぁでも、依頼主にもよるんだろうけど、見たオープンハウスがそんなに。
<奥様>
玄関入って、ちょっと圧迫感あって、あんまり広く感じ無いなぁって思っちゃった気がする、私は。単純に営業マンが好きじゃなかったんだよね。
<ご主人>
そこが一番だね。
<奥様>
営業マンの人がちょっとなんか人間的にあまり好きじゃなくて、でもうそこで合わなかったっていう落ちで。
<奥様>
ゼロリノベさんは、オープンハウスに行って、やっぱり開けてる感じとかがあって、あとは自由に後からこうしたいっていうのも相談しやすかった。
<ご主人>
やっぱりオープンハウスの印象が良かった。こういうの良いなって単純に思ったのが一番かな、決め手としては。オープンハウスで気に入らなかったら。
<奥様>
そうだね。事例とか見て良いなぁと思って、実際見に行ってこんな感じなんだ広くて良いねぇってね。
この空間のコンセプトは?
<奥様>
開けてた感じは良いなぁって思って。で物をごちゃごちゃしがちなのですっきり片付くように、という感じですね。もともと私が小物とかをごちゃごちゃとどうしても片付けられなかったので、ホテルみたいにすっきりした空間にしたいなとは思って。この辺とかは出来る限り物がない感じで。そんな感じかな。
<ご主人>
あとはでっかいソファ置きたいっていう。そこだけは、僕の譲れないポイントとして。
<奥様>
この形のソファは絶対買いたいって思ってたんで。カウチは欲しくて。
Q.ソファを置くリビングから空間の細部が決まってくみたいなイメージですか?
<ご主人>
そうですね、メインは本当にリビング。
<奥様>
そうだね、こだわったのはこういう形のソファが置けることぐらいかな。
Q.ベッドルームの回遊性とか効率をすごい重視されたのかなと思ったのですが。
<奥様>
回遊性はたぶん私たち口は出していないよね。
<ご主人>
設計士さんが提案してくれて、いいなぁみたいな感じで。
<奥様>
たぶん風が抜けるので、壁とか作んないでって。
<ご主人>
でもウォークインの入り口は、こっちが言ったんじゃない?両方から入れるようにしてほしいって。
<奥様>
言ったかな?通信販売とかで買ったやつが、そのままウォークインクローゼットによいしょって入れられるように、そこを開けて欲しいとかは言ったかも。設計士さんが話しやすくて色々相談はしましたね。
設計の打合せはいかがでしたか?
<奥様>
いろいろ相談させてもらいましたね。出来上がってからもこの空間だったらどういうの買ったら合いますかねとかも。
カーテンとかも何色が良いですかとか、テレビボード買うときもどんなのが合いますかね、って何個か候補出して見てもらったりとか、設計もたぶんこの区切りみたいなやつは、私たちは想像つかなくて、全部床でも良いんじゃないかなって思ってた時もあったんですけど、出来上がったらやっぱこれ良いねぇとかは。
<ご主人>
あれじゃない?最初設計の段階とかでも、結構いろいろここをこうしたいって言っても対応とかも結構やってくれてたんで。
<奥様>
本当にマイナスになっちゃうような事以外は「良いですね」って言って一回取り入れる方向でいろいろ考えてくれたりとかは。
<ご主人>
話しやすい。
<奥様>
そうだね、話しやすかったね。あとなんか、基本的に選ぶものとかがちょっとかっこいい笑
例えば水洗とかも私たち一言も言ってないですけどかっこいいのがついてきてたりとか、デフォルトで選んでくれるものは変に言わなくても安心はできたかな。
住宅購入を検討されている方へ
<奥様>
自分たちが払える上限は一番最初に認識しておいて、っていうのは大事かな。一応そこの上限はうちらも守ろうとはしてるしね。
物件については、環境とかは結構良いなって、住み始めてからですけど。ここはコミュニティもすごいしっかりしてるし、管理もしっかりしているので、そういう物件を選ぶと後々後悔は無いかなって思いますね。中はある程度自由に変えられたとしても、周辺環境はどうしようもないので。
<ご主人>
そこは一番難しいかなって。うちは知り合いに教えてもらって気に入ったところを見つけれたけど、ここを知り合いから教えてもらうまで、正直ピンと来ている物件がなかったから。物件いろいろ見ていくのことが一番大事なのかな。
<奥様>
いっぱい見た方がきっと良いんだと思う、見てない私たちが言うのもなんだけど、知り合いとか近くに住んでる人とかからアドバイスをもらうか、なければ自分たちでいろいろ見てみるのが大事なのかな?