更新:2023.06.16

【今と未来の結び方】vol.1 俳優・監督ののんさん流「サステナブルとアート」

今と未来の結び方 vol.1 俳優・監督ののんさん

新しい暮らしを考えるということは、これからに向けて今をスタートさせること。ワクワクする未来をつくるために、今をどう紡いでゆけばいいのだろう。この先の“見たい景色” を描くのんさんに、持続可能な世界をつくる今と未来の結び方を聞きました



コロナ禍、苦悩から創作へ

不自由になって初めて、かつては自由だったことを知る。生きているだけで止めどなくあふれる思いを、いつでも表現できて、分かち合える世界ではなくなってしまった。当たり前が当たり前でなくなり、自分を見失いかけてゆく。コロナ禍で人々を覆った苦しみに、正面から向き合った映画『Ribbon』が公開される。メガホンを取ったのは、自身が脚本・主演も務めるのんさん。彼女もまた、例に漏れずにもがき、悩んだ。それでも這い上がって産み落としたのがこの作品だ。

映画『ribbon』ワンシーン1
コロナ禍での自粛期間中、窓を開けて外の空気を吸う主人公いつか(のん)。その一瞬だけ心に風が通る ©「Ribbon」フィルムパートナーズ

「感染の第1波では、アート展が延期になったり、ライブを私の判断で中止にしなければならなかったり。自分の都合ではなく、こんな、どうにも抗えない状況に立たされることってあるんだという驚きがありました。命が大事という揺るぎない事実の前で、計画してきたことを何もできずに自粛期間を過ごす中、いろいろな考えがめぐっていって。ああ、自分はこんなにつくりたかったんだ、こんなに表現したかったんだと、思い知らされました。職業がエンタメや芸術で、そういうものに生かされてきて、今の自分が形成されている。だから、エンタメや芸術が不要不急で必要ないものだと言われると、自分の存在を否定されたように感じてキツかったですね」

のん監督インタビューカット

しんどさという重荷を背負いながらも、「自分がもっともしたいこと」の原点に立ち返り、「今、できること」へと踏み出したのんさん。映画2作目に向けて下調べを進める中、美大生のインタビュー記事が心に刺さる。

「卒業制作展が中止になって、作品発表の場を失った方の話が載っていたんです。『一年かけて作った自分の作品が、ゴミのように思えてしまった』って。そのゴミという言葉に衝撃を受けて、これを書くしかない!と思いました」。のんさん自身の苦悩と共鳴するように、映画のキャッチコピー「ゴミじゃない。」が生まれた。

映画『ribbon』ワンシーン2
重苦しい感情をまとって、歩むべき道を模索するいつか ©「Ribbon」フィルムパートナーズ

舞台のメインは「家の中」

主人公のいつかは美大生。卒業制作展が中止になった2020年の春、誰にも見てもらえなくなった作品を手に帰宅する。本来、制作の場は大学校内に設けられるが、コロナ禍で通学できなくなったため、作品づくりも家でせざるを得ない状況に。生活様式の変化を強いられたいつかの部屋が、映画の重要な舞台になっている。

「真ん中に絵のスペースがあって、ほかは散らかっている空間。自分のやりたいこと以外、生活能力のない子だから、片付いていないところが“いつからしさ”なんです。絵画に取り組む美大生の部屋として、可愛くリアルに見えるように演出しました」  

映画『ribbon』ワンシーン3映画『ribbon』ワンシーン4
上/自粛期間中、途方に暮れるいつか 下/娘を心配して訪ねた母(春木みさよ) ©「Ribbon」フィルムパートナーズ

家は“発想する場所”

コロナによって、多くの人が家で仕事をすることを強いられた。広さに変わりはないその空間で、さまざまなことが行われるようになり、過ごす時間の長さに比例して思考することが増えてゆく。主人公のいつかも同じだ。公園くらいしか行き場のない自粛期間、感情がリボンに乗って揺れる。家は、感情や暮らしの揺らぎを受け止める場でもあり、明日に向かう場でもある。

映画を観るとそんな思いにさせられるが、のんさんにとっての家とは?

「発想する場所です。絵を描くのも、ギターを弾きながら曲を作るのも、本を書くのもベッドの上で。何か創りたいという衝動が湧くのは、たいてい夜、眠れないときですね。そうなったら、起きて創り出してしまう。私は、おうちでの時間が発想する時間なんです」

のん 立ち姿カット


自分の城をもっと大事に

創作が得意で片付け下手。いつかと同じ、そんなところのあるのんさんだったが、自粛期間に変化があった。「以前はあまりおうちを気にかけていなかったけれど、イベントの延期や中止でずっとおうちで過ごすうち、生活の場を大事にする感覚が芽生えました。片付けて快適な部屋にしようと、収納を工夫したり、すき間時間の片付けを習慣化したり。アクセサリーをよく失くすのですが、玄関に専用のトレーを置いてそこで着け外しするようにしたら、失くさなくなったりもして。家での暮らしを大事にすることで、前より安らげるようになりました」

自宅に人を招くことが少ないと話すのんさん。「だからおうちが自分の城みたいになっています。物も人に見せるためではなく、自分がすっごく気に入って買ったって思える食器とかカーペットとかで。好きな物に囲まれていると幸せな気持ちになります」

レトロが好き

どんな物やインテリアが好みなのか、気になって尋ねると、少し考えて「レトロな感じかな」と答えた。「例えば花や蔦の柄が描かれているような、織のじゅうたんが敷かれた部屋に憧れます。私、ガイ・リッチー監督の映画『シャーロック・ホームズ』がすごく好きで、ああいう、ちょっとくたびれていて偉そうな人がカッコいいなって。住んでいる家も一見、雑多だけれど、一個一個の物へのこだわりが強く見えるところに共感しますね」

19世紀が舞台の住まいを思い浮かべながら、のんさんは足元の床を見て話を続ける。「こういう風に無垢の木が割れていたり、色がムラになっていたりするの、好きかもしれない。真っ白い壁じゃなくて、塗りムラや剥がれがあるほうがオシャレだなあと思います。2年前にアトリエを構えることになってリノベーションしたんですけど、まだ2年しか経っていないので壁も床もピカピカで。早く汚れてくれないかなって思っているところ(笑)」

のん 足元のカット


リノベしたら希少価値が生まれる

どうやら古いものも、のんさんにとっては「ゴミじゃない」ようだ。「以前、昔ながらの蔵を改装したカフェに行ったときに、たくさん発見がありました。外観のなまこ壁がこんなに可愛く見えるんだとか。新しく造り替えているところと引き立て合うように、もともとあった梁がすごくおしゃれだとか。そういうのって、新築と違う良さがあると思うんです。きっとおうちも同じ。時間を経たからこそのデザインを活かして、自分らしいものを足してリノベしたら、希少価値が生まれる。唯一無二の空間になると思います」 

映画『ribbon』ワンシーン5
いつかの部屋も、玄関前にあるトイレのドア枠をピンクに塗って空間演出 ©「Ribbon」フィルムパートナーズ

無自覚にしていたSDGs

古くなった物に価値と愛情を見出すのんさんだからだろう、物は長く大事にするほうだと話す。「中学生の時に着ていた服で、まだ持っているものもあります」。似合わなくなったブラウス、普段着にしにくいステージ衣装など、物持ちがいいから溜まっていった洋服を、いつしかリメイクするように。「どれもお気に入りの物だから、もったいなくて捨てられない。どうにか着たいと思って始めたことでした。それが、アップサイクルという新たな価値を生み出すことなのだと、『SDGs People』の第1号に選んでいただいたときに、初めて知りました」

「住み続けられる街づくり」や「つくる責任、つかう責任」などの項目を掲げたSDGs。のんさんはアップサイクルなどの活動が認められ、より良い未来に向けてSDGsに取り組むアクティビスト第1号として声がかかった。しかし、当初は戸惑いもあったそう。

「すごく荷が重いと思ったんです。SDGsって、大それたことのように思えたし、訴える意志の強さがあって、人やお金を動かせる人がやるイメージで。私みたいな人が背負えるのかなって不安だったんです。でも、自分が無自覚にしていたことが、実はアップサイクルというもので、SDGsの項目の一つにあるんだと知って、共感できた。それなら足を踏み入れられる、選出していただいたことを受け入れようと思えました」

サステナブルへの一歩

クリッとした大きな黒目を真っ直ぐに向け、野花を摘むように大事な言葉を一つひとつ選んでそっと差し出す。穏やかな声が熱を帯びていく。「SDGsって、地球が持続するための項目だから、その活動が地球に住んでいる自分にも返ってくるんですよね。個人的にしていることが世界中のためになると思うと、すごい意欲が湧いてきます。自分のためなのに地球のためにもなっているというお得感(笑)。私はアップサイクルだったけれど、きっと誰でもごく個人的なことの中で、SDGsの17項目に引っかかることがあると思うんです。私みたいに無自覚に、これSDGsだったんだって思えることが。地球の全てに関わっている内容だから、知ってみると、これもそうなの?ってことがたくさんあって。身近なところで一つ見つけられたら、芋づる式にアレもコレもSDGsだったって、意識が広がっていくと思います」

のん インタビューカット2


たくさんの“好き”があふれる未来に

無自覚を脱し、サステナブルなほうへと舵を切ったのんさん。その先にどんな未来を描いているのだろう。

「みんなの“好き”がいっぱいある世の中になってほしい。今、コロナという誰にも抗えないことが立ち塞がっていて、今までなかったルールが代わるがわる出てきています。窮屈で我慢しているその生きづらさが、報われるようになってほしいんです。私は自粛期間中、創作したい、表現したいって強く思うと同時に、改めてエンタメやアートがなんでこんなに好きなんだろうと考えてみました。そこで気づいたのは『好き』と思うモノやコトが、自分の血肉になっているということ。自分を支えているんだってこと。自分はコレが好きな人なんだと自覚することで、アイデンティティが作られているんだなって。生きていく上で、私にはこれがあったから生きてこられた、というものがたくさんあったんです」

演者に留まらず、音楽、絵画、社会課題まで手がける多才な人。創作や発信のイメージが強いが、彼女もまた、アートの受け手でもあったのだ。「自分が芸術に影響されてきたみたいに、自分が作っていくものでたくさんの人が“好き”を見つけてくれたらいいなって思います」アートの発し手から受け手へとパワーが連鎖し、増幅してゆく。“好き”の波紋が未来を作っていくのだと、確信をもって頷いた。

のん 正面写真
撮影:古末拓也 スタイリング:町野泉美  ヘアメイク:菅野史絵 
トップス49,500円、パンツ16,500円/ともにチノ(モールド)、イヤーカフ45,100円/リューク、チョーカー46,200円、バングル70,400円/ともにプリュイ(プリュイ トウキョウ)、チェア154,000円/Fusion Interiors

のん/NON
俳優、創作あーちすと。1993年生まれ、兵庫県出身。2016年公開劇場アニメ『この世界の片隅に』にて主人公すずの声を演じ、第38回ヨコハマ映画祭「審査員特別賞」受賞。2017年、自身のレーベル「KAIWA(RE)CORD」を発足し、多くの楽曲を発表。2019年にはYouTube Originals作品『おちをつけなんせ』で監督に初挑戦。映画『私をくいとめて』での主演や“創作あーちすと”として展覧会を開催するなど、多彩な活躍を見せる


- 映画『Ribbon』-
コロナ禍の2020年。美術大学の卒業制作展が中止になり、発表の場を失った作品を抱えて自宅で自粛生活を続けるいつか(のん)。やるせない感情の渦に飲み込まれ、友人や家族とも衝突してしまう。自分はどうすればいいのか。希望をどこに見出せばいいのか。この時代だからこその心の揺れと未来の光を描いた作品。のんが脚本・監督・主演を務める。オンラインにて配信中

[ 聞き手 ]
樋口由香里
雑誌、書籍、広告の編集・執筆を行う。住宅に関わって20年。「住まいを考えることは暮らしを考えること」だから、この先の生き方や家族の関わりを見つめ直す機会にしてほしいと願う

\簡単30秒で申し込み完了/

TOP