

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:78.00平米
- 築年月:2002年8月
- #マンション#70~79㎡#1人#モダン
名作家具が映えるシンプルな空間

前の住まいから大切に使ってきた家具を引き立てるシンプルな仕上げ。床はパーケット張りにして、海外の住宅をイメージ。
実用性とデザイン性を両立した防音室

音楽関係のご職業に就くお施主様のため、防音室はユニットではなく完全造作を計画。
飽きがこないモノトーンの空間構成

白とグレーを基調に、淡色のリビングから寝室に行くにつれて濃色をグラデーション状に施すことで、昼夜の意識を自然と切り替える。
ゆとりあるエントランス

エントランスを広くとることで、帰宅後すぐにリビングダイニングの開放感を味わえるとともに、防音室側の収納スペースへの機材の運搬もスムーズにできる。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
職業柄防音室が必要なのですが、賃貸では防音室つきの部屋がなかなか見つからなかったり、車で機材を運ぶため駐車場が必要だけど都内近郊では駐車場代が高いんですよね。
それなら駐車場付きの中古住宅を安く購入して、フルリノベーションで防音室をつくりつつ、もともと好きだった家具やインテリアを楽しみたいと思い、購入に乗り出しました。
住宅購入にあたり不安はありましたか?
個人事業主なのでそもそも住宅ローンを組めるのか、返済が苦しくない資金計画はどれくらいなのかということと、大前提の防音室を入れることができる部屋が見つかるか、という不安がありました。
その不安はどのようにして解消されましたか?
お金の面はゼロリノベさんに紹介していただいたファイナルプランナーさんに相談できたことで解消されました。
物件も、築年数などの条件をあまり限定しなかったので予算に合う部屋がスムーズに見つかりました。
ゼロリノベの決め手は?
ゼロリノベさんのことは検索して見つけました。
防音室を入れることが前提としてあったので、もちろん防音室のある施工実績も見ていましたが、セミナーで「大人を自由にする」という理念に共感したことが決め手です。
物件探しはいかがでしたか?
おうちナビゲーターさんと初めてお会いする「おうち作戦会議」の前日にこの部屋が価格改定として更新されて、翌日ご相談したらすぐに内見できるよう調整してくださいました。
せっかくこの辺りに行くならと同日に全5件回りましたが、本命だったこの部屋を最後に見て。
売り主さんがお住まいの状態で内見させていただき、売主さんがカーテンを全開にされていたのですが、この大きな窓や防音室を入れるための条件として好ましい1階・隣接住戸なしということが決め手になりました。
駐車場が目の前にあり、エントランスまで行かなくてもこの部屋から直接外に出られるので、仕事の機材を運ぶにも便利ですし、趣味のサーフィンをするため、海に行くにもスムーズなんです。
設計打ち合わせはいかがでしたか?
前の家から使っていた家具が映える空間にしたいということと、防音室にはこだわりましたね。
空間はシンプルだけど海外の住宅やギャラリーのようにしたくて、床をパーケットフローリングにしていただきました。
防音室はユニットタイプの防音室を入れる案もありましたが、性能はもちろんデザイン面も大切にしたかったので、建材を手配して施工業者さんに作っていただいたんです。
防音室と寝室間のクローゼットには機材を収納しているのですが、扉を観音開きにしたことで折れ戸のようなデッドスペースがなくなり、物の出し入れがしやすく重宝しています。
プランナーさんとはフランクに、お互いに意見を言い合ってプランニングしていきました。できあがりに大満足しています。
実際にお住まいになってみて特に気に入っているところは?
全部気に入ってますが、やっぱりこだわったリビングと防音室ですね。
ダイニングで食事したり、リビングの椅子に座ってのんびりする時間も好きです。
招いた友人からは「何ここ…モデルルームか?」と言われます(笑)エアコンの業者さんからも「お店ですか?」と聞かれました。
防音室はこだわっただけあって、ずっとこもって作曲したり演奏しています。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
住宅購入時、中古という選択をする人も年々増えている中で、単身の方にもおすすめできると思います。
いざとなったら売れば良い…そのために買い手のつきやすい立地や物件を見つける必要はありますが、そこは信頼できるプロにお任せして。
結婚していたり子どもがいるなら家族と、単身ならパートナーと住むにしても一人で住むにしても、住む人に合わせて間取りを自由につくれるのが、中古リノベのメリットだと思っています。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。