

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:73.03平米
- 築年月:2001年7月
- #マンション#70~79㎡#2人#インダストリアル#書斎(ワークスペース)#ウォークインクローゼット#PLUS
グリーンを引き立てるインテリア

インダストリアルな雰囲気を生かしたグリーンの映えるインテリア。
家事を助ける回遊動線

家事がしやすく柔軟性のある回遊プラン。
部屋を横切る大胆なキャットウォーク

リビングを横切るキャットウォークとステップは、人も猫も楽しめる仕掛け。
造り付けのベンチシート

造り付けのベンチシートでお店のような雰囲気を演出するとともに収納力もアップ。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<奥さま>
賃貸は自分の物にならないのに、家賃を払い続けるのはもったいないという感覚がありました。
あとインテリアが好きなので、間取りも素材も自分の好きなようにできるリノベーションをしたかったんです。
住宅購入にあたり不安はありましたか?
<ご主人>
住宅ローンを組むこと自体に抵抗がありました。ずっと賃貸で良いと思っていたので。
その不安はゼロリノベと関わることで解消されましたか?
<奥さま>
ゼロリノベさんのことは信頼している知人に紹介してもらって知りました。
「その人が言うなら大丈夫だろう」と思ってセミナーに参加しました。
主人も連れて行って、自分ごとにしてもらえば考えてもらえるかなと思って。
<ご主人>
そのセミナーで、リノベーションのメリットやお金まわりのことなどを丁寧に話していただいて、不安が解消されました。
ゼロリノベの決め手は?
<奥さま>
知人の紹介だったので比較検討はしていませんが、セミナーでの安心感もありましたし、「明朗会計」と打ち出しているのも当時はゼロリノべさんが目立っていたのが大きかったです。
物件探しはいかがでしたか?
<ご主人>
エリアを絞っていたこともありスムーズでした。
駅からの徒歩分数と価格、広さを条件に探していました。
エンジニアという職業柄、物件情報サイトに物件が登録されたら通知されるシステムを自分で開発して活用していました(笑)
<奥さま>
私は階数にもこだわりがありました。
タワーマンションではなく、高層階という条件を設定していました。
Q.担当者の印象は?
<ご主人>
担当のおうちナビゲーターさんは、他の不動産屋さんに比べると圧倒的にレスポンスが早くて信頼できました。
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
<奥さま>
回遊動線であること。視点が変わるごとに見える景色が違ったら面白いかなと思って。
リビングからキッチン、パントリーを抜けて通路に出られる動線と、WTCを通って通路に抜けられる動線の2つを作ってもらって、生活が快適になりました。
あとは、猫を飼うことを決めていたのでキャットウォークや、躯体あらわしの面があること、シーリングファンもリクエストしました。
実際にお住まいになってみて、特に気に入っているのは?
<奥さま>
私はこのベンチシートです。減額調整フェーズで削ることも考えましたが、優先しました。
収納を兼ねるアイデアは、プランナーさんに提案していただいて、猫グッズや園芸グッズ、季節物の家電など、見せたくないものを収納できて重宝しています。
あと植物を置くことを予定していて、シーリングファンをつけたことで、前の家から持ってきた子たちもこれまでにないくらい元気になりました。
<ご主人>
リビングに設けたワークスペースが気に入っています。書斎は別にあるのですが、リビングのワークスペースにはキャットウォークを併設したので、猫が来た時は愛でながら仕事ができます。
<奥さま>
「こうすればよかった」という後悔がありません。それはプランナーさんのここ(腕を叩く仕草)のおかげです。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
<奥さま>
普段の生活の中で「どうしたいか」を考えておくと後悔がないと思います。
設計期間は長そうで短く、悩むことが多いのに対し時間がないので、日頃から理想を意識しておくとスムーズです。そうしてできたお家は満足度が高いと思います。
<ご主人>
ゼロリノべさんでは申し込み前に、FPさんと面談して住宅にかけていい予算を算出してもらう機会がありますが、私は自分でスプレッドシートに何歳で何をして…というライフプランをリストアップして綿密にシュミレーションしました。
FPさんには引かれていたと思いますが(笑)でもそれくらい、自分で自分のライフプランを立てるのは大切だと思います。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。