

お気に入りの絵を引き立てるデザイン

ホワイトとグレーを基調に、軽井沢の千住博美術館のような、シンプルで上質な空間。
大容量の壁面収納と掃除がしやすい仕上げ

「維持管理のしやすさ」に徹底的にこだわり、リビングの壁一面を全て収納に。床は水拭きまでをお掃除ロボットに頼れるよう全面タイル貼りに。
効率の良い動線

リビングからキッチン、洗面所など水回りまでの動線を重視し、少ない動きで各所へアクセスできるプラン。
大容量のウォークスルークロゼット

趣味の登山グッズが全て入るクローゼットは、キッチンと玄関の2箇所からアクセス可能。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
リノベ後の暮らし(ルームツアー動画)
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
コロナ禍でテレワークになったことで、転勤になる可能性が低くなったことと、以前は狭い賃貸物件に住んでいたので、広い家に住みたいと思ったことがきっかけです。
不安はありましたか?
やっぱりお金の心配がありました。
生涯年収から払い続けられる住宅ローンはどれくらいなのか、自分では考えたこともなかったので。
その不安はゼロリノベと関わることで解消されましたか?
ファイナンシャルプランナーの方とお話して、年金や収入、福利などの総額から、「安心して返せるのはこれくらい」という予算を出していただいて解消されました。
新築や戸建てではなく、中古×リノベにした理由は?
登山が趣味なので、山へのアクセスが便利なこの辺りに住みたい、ということは決まっていました。このエリアに新築がないことはわかっていたので、中古マンションを買ってリノベーションをするのがいいと思いました。
ゼロリノベの決め手は?
お金の心配が解消されそうだと思ったことと、リノベーション会社を紹介するサイトで好みの事例を集めたら、ゼロリノベさんの事例ばかりでした。あとは、資金計画から施工までワンストップでお願いできる点と、このエリアが対応していたこともあります。
物件探しはいかがでしたか?
おうちナビゲーターさんとの物件探しは、スケルトンになるとはいえやっぱり間取りや内装が気になってしまうところを、窓の立て付けや、「リノベーションをするならシンプルな形の物件がいい」など、プロならではのポイントを見てくださってありがたかったです。
設計プランを決めるうえでリクエストしたことは?
「維持管理が楽な家」がテーマです。
床は、雑巾がけまでロボット掃除機にお任せしたかったのでフルフラットでタイル貼りに、リビングの壁面は扉をつけた収納にして、雑多なものをしまえるようにしました。
クロスは塗り壁のように見えて、吸湿性のあるもの、巾木は埃がたまりづらいビニールのものを採用しています。
調理家電もキッチンの収納に入れて、その内部に使うものに高さを合わせたコンセント、ゴミ箱までサイズを測ってキッチンを造作していただきました。
実際に住まわれてみて気に入っているところは?
維持管理のしやすさと、動線もとても使いやすくて気に入っています。住み始めて2ヶ月経ちましたが、この状態を保てていることに、前の住まいを知っている知人は驚いています(笑)。本当に住みやすくて、「他の家に引っ越したい」と思うことが全くありません。