パーケットと色であそぶ〈東京〉61㎡







CONCEPT
- 多用途に使える造作カウンター
- 空間を2倍楽しめるロフト
- 玄関からバルコニーまでが抜けた広々設計
- 遊び心を入れたアクセント壁やドア
リノベーション前
間取りを自由自在に
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<奥様>
もともと住んでいたマンションをリノベしてもらおうと思っていたのですが、私たちの持ち物ではなくて、親の持ち物なんですね。それで色々とやるのに、まず相続をしてだとか、面倒なことがあったりして。手狭だったりとうこともあって、思い切って自分たちで買おうということになりました。年齢的にも、買うならそろそろ買わなきゃっていう。
住宅購入にあたっての不安はありましたか?
<奥様>
一番はお金のことですかね。子供たちがまだ小さいので、これから色々なことにお金がかかってくるから、その中で家を買ってローンを返しながらというのが、一番不安だったので、ゼロリノベさんにすごく相談させてもらいました。
ファイナンシャルプランを出してもらって、値段の上限とか、そのあたりが把握できてよかったです。これからどのくらいのお金がかかってくるとか、これからどれくらい貯蓄があれば今後困らないとか、具体的な数字を出していただいたので。
安心して買えたという感じです。
リノベ済みではなく自由設計リノベを選んだのは?
<奥様>
出来上がっている家に魅力を感じなくて。同じくらいの金額を出すなら自分たちで作り上げた家の方が、愛着もあるだろうし。大切にもするだろうしってところですかね。
ゼロリノベを知ったキッカケは?
<奥様>
お友達から紹介してもらってという感じでした。
ゼロリノべにした決め手は?
<奥様>
リノベーションがどういうものかは知っていたのですが、まわりにやっている人がいませんでした。どんな感じなんだろうなって思っている時に「うち今お願いしているんだ」って話を友達に聞いて、ゼロリノベさんのセミナーに参加させていただいて、決心ついたって感じですね。
物件探しはいかがでしたか?
<奥様>
幼稚園が決まっちゃっていたので、できれば通える範囲でと思っていました。一軒見に行って、ここが空いたらいいねってマンションがあったのだけど、そこはなかなか空かず、出ないなと思っていたら、たまたま出たので。ラッキーだったよね。すごく苦労した感じはないけど。
<ご主人>
エリアが決まっていて、金額も決まっていたので。
空間のコンセプトはなんですか?
<奥様>
61平米で、家族4人で暮らすとなると少し狭いと思うんですけど、ロフトを作ったり、なるべくこう…
<ご主人>
…広くとる。
<奥様>
狭いけど、広く使えるように。そのまんまですね。ロフトの下はスムーズには歩けないですけど、クローゼットを作ってもらったりとか。娘が二人で、女の中に男(ご主人)が一人なので、ロフトは、いつか厳しい時が来た時の逃げ場所みたいな感じです(笑)
キッチンの使い心地はいかがですか?
<奥様>
ホームパーティーをする時に、あっちでも食べられたりとか、毎朝お弁当を作るので、食材をあちらではなく、こっちに置けるというのは、すごく便利ですね。すごくいいです。
<ご主人>
キッチン広くしてもらったから。
<奥様>
一番大きいサイズにしてもらったので。キッチン用品とか食器の収納が心配だったんですね。元々はカップボードを置く予定だったのですが、キッチンの収納でまかなえるようにということで大きくしてもらって正解でした。
<奥様>
食器はキッチンの下の一番広いところと、あとカウンターテーブルの下にも。それくらいに収まるように断捨離してきました。
住宅購入を検討されている方へ
<奥様>
リノベーションを絶対におすすめしたいです。住まいに対するストレスというものが本当に無くなったので。悩んでいたら、どんどんオープンハウスとかに足を運んで、こういうのが良いなというのを、メモを取ったりすると自分たちが作る際にに良いなと思います。
<ご主人>
見えるところは全部新しくするから良いし、見えないところも確認してやってくれるというところで安心ですね。外見より、中身で生活することの方が多いから、中古だからって思わずに、全然いける気がしますね。
<奥様>
絶対素敵だよね。
<ご主人>
イメージ膨らませて。
<奥様>
全体のイメージを見るのも大切ですが、細かいところも見た方がいいと思います。スイッチとか。全くそういうの見ていなかったので。自分の中に引き出しというか、イメージを蓄えられたらいいんじゃないかと思います。
<ご主人>
蛇口とかもね。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。