2021.10.26 更新 2020.02.28 公開
リノベオタクが紹介!リアルな体験談や後悔失敗がわかるリノベーションブログ17本

中古マンションのリノベーションに興味はあるけど実際どうなの?と生の声を聞きたくありませんか?
実際に中古マンションリノベーションをした方がどういった体験をしたのかを追体験することで、自分がいざスタートしようと思ったときの予習が始められます。これは設計や工事がスムーズに進むとともに、リノベの後悔も少なくしてくれるでしょう。
リノベーションを行う一級建築士として様々なお客様の対応をしてきましたが、後悔の大小もやはり準備や具体的な生活のイメージができるかどうかだと言えます。
そこで今回は、リノベーションを実際に行った方のブログで、役に立つなと感じたものをピックアップしました。リノベーション体験記や、注意・失敗・後悔・ビフォーアフターを掲載している記事に分類して掲載しています。
これらの記事を読むことで、きっと後悔の少ないリノベーションに役立つことでしょう。
Author

リノベ体験がプロセスごとにまとまっているブログ
リノベーションの打ち合わせや工事の様子など、プロセスを記事ごとにわかりやすくまとめているブログを紹介します。リノベーションのスタートから完成までのイメージや追体験に向いています。
【紹介ブログ一覧】
連載-猫と私たちのリノベーション物語
Uchi★Blog
yokoyumyumのリノベブログ
さくらもちの本懐
リノベーション体験記-中古マンションをリノベしてみた
また、中古マンションリノベーションの全体像の把握にはリノベーションの流れが一目瞭然!4ステップでやるべきことを徹底解説をご確認ください。
連載-猫と私たちのリノベーション物語(猫好きにオススメ)
プロセスが丁寧に記事ごとに書かれているブログです。
・魅力的な2つの物件で迷うなか、都会派イケメン物件の思わぬ弱点か明らかに!
など、失敗も成功もしっかり伝えてくれています。また、『結局リノベーション例やサイトで見た情報なんて、表に「出している」情報なんです。実際にその会社の話を聞いて、自分がどう感じるかはまた別の話。』など、皆んながモヤモヤしている部分をすっきりさせてくれるブログです。
信頼できる不動産仲介の担当が全くみつからないという内容があり、業界の人間としても恥ずかしい思いです。信頼できる仲介担当かどうかの判断基準として、「危険な中古マンションはどんなマンションですか?それを判断してくれますか?」この質問にごまかさず答えてくれる仲介担当者ならある程度信用でき、長く住める安全なマンションかどうかもチェックしてくれるかと思います。
詳しくは、1中古マンションの探し方について説明しているこちらの記事をご確認ください。
Uchi★Blog(ナチュラルテイスト好きにオススメ)
ひとつの記事でさっと全体像を読むことができるブログです。
・中古マンション購入の諸経費まとめ。ウチはこんだけかかりました。
・システムキッチンが100万も予算オーバー!リノベのコスト削減作戦
など、お金についてはっきり書かれていたり、役に立つ情報がまとまっています。一点注意としては、室内全てを解体しリノベーションするフルリノベーションではないため、予算が小規模であることです。工事の様子など、どう仕上がっていくのかがイメージしやすいブログです。
キッチン設備のコストカット方法については、たくさんの方に知っていただきたい内容だと思いました。リノベーション費用の中で一番高くなるのはキッチンです。ショールームにいくとどうしても高いキッチンやオプションをつけたくなるものです。予算がオーバーしてしまっている方はこの方のブログで紹介されている方法でコストカットを目指してはいかがでしょうか。
yokoyumyumのリノベブログ(工事プロセスを見たい人にオススメ)
・【マンションリノベーション7日目】床の傾斜と梁のクラックを発見
・【マンションリノベーション14日目】広がる無垢フローリングの木の香り
・【マンションリノベーション24日目】サブウェイタイルとブリックタイル
リノベーション工事のプロセスがとても細かく紹介されているブログです。スケルトンにする解体工事からスタートしています。リノベーションが完成していく様子がはっきりとわかるブログです。
ともかくリノベーションが完成していくまでのプロセスが細かく掲載されているので、リノベーション工事中の追体験をしてみたい方におすすめです。フローリングが入ると一気に空間らしくなったり、完成に向けてのワクワクが伝わってくるブログです。
さくらもちの本懐(間取り決めの悩みを詳しく知りたい人向け)
リノベーションの打ち合わせ関連の感想などが詳しく書かれている個人ブログです。露骨な広告収入やリノベ会社紹介へつなげることもないリノベ体験のブログです。間取りを決めていく上での苦悩がありありと書かれていてリノベーションの醍醐味を追体験できるかと思います。
リノベーション体験記-中古マンションをリノベしてみた(中古マンションを買ってリノベーションに興味ある方向け)
あまり書かれることのない売買契約や、リノベーションの追加工事、住み始めてから実際どうだったのかなどまで細かく書かれているブログです。こちらのブログも完成に向けての現場の様子が何記事にもわたって紹介されているので、どう進んでいくのかイメージしやすいかと思います。
解体工事をして初めてわかることが悪い点と良い点にわかれて具体的にまとめられているのがとてもわかりやすく、これからリノベーションをする方の心の準備ができて良いと感じました。解体後のプラン変更はリノベーションにはつきものとなるため、対応力(実績)のある担当者を選びましょう。
完成イメージのアイデアストックには各種アプリがおすすめ
リノベーションの完成イメージがはっきりしない方にはスマホアプリの活用がおすすめです。インスタグラムやピンタレスト、Houzzなどです。
Houzzは気に入ったインテリアや空間の画像を保存しておけるアプリです。インスタグラムのインテリア版をイメージするとわかりやすいかと思います。ゼロリノベでも中古マンションの購入のタイミングでお客様におすすめしているアプリです。ぜひ理想の住まいのイメージを大量ストックしてください。
リノベの失敗、後悔、注意点がわかりやすい記事
リノベーションの失敗、後悔、注意点などが書かれている記事を紹介します。リノベ体験者の貴重なアドバイスをぜひ自分のリノベーションに活かしましょう。
【紹介内容一覧】
小物の置き場所に困った例
結露の発生に後悔
サイズ感のギャップに注意
施主検査で汚れや傷を発見
収納・コンセント・浄水器について
持ち家リノベで荷物含め仮住まい探しに慌てた
ウォークインクローゼットを使いこなせない
壁紙などの施工の荒さ
また、リノベーション全体の注意点については、中古マンションのリノベーションに関する注意点について説明しているこちらの記事をご確認ください。
小物の置き場所に困った例
開き戸を開けると隙間が少なくランチョンマットとぶつかってしまうという失敗談。リノベーションの設計時には間取りなどに気が向きやすいため、小物をどう置くかまではイメージできないことも多いですが、図面をコピーするなどして、将来置きたいものを書き込んで、置いても大丈夫かどうか設計担当に確認をとりましょう。
結露の発生に後悔
売主さんに確認するべきだったという後悔です。(こちらの記事では物件自体の後悔も紹介されています)結露も含め、暑い、寒いなどの対策方法は二重窓にする(既存窓の内側に新しい窓をつける)ことです。外の冷気と室内の間に中空層が生まれ窓付近の結露を防いでくれる効果があります。また、防音の効果もあります。リノベーションの設計を依頼するときに最初の段階で担当者に相談しましょう。
サイズ感のギャップに注意
デッドスペースができることを伝えられていたにも関わらずその大きさが想像以上だったので追加費用覚悟で修正を依頼したというお話。リノベーションをしていると、想像と違った!という点が見つかることもあります。リノベーション会社によっては模型も作ってくれるので間取りについては自分の目で見て確認をしましょう。
また、気になるところは設計担当にどんどん質問し、こだわっている箇所については工事の段階で確認するようにしましょう。(急な見学は現場の職人さんの手を止めることになるので見学する場合は事前に設計担当に日時を伝えて調整してもらいましょう)
施主検査で汚れや傷を発見
お引渡しをする最後のチェックを施主検査と呼びます。その段階で傷や汚れがあったという注意です。こちらの対策としては、チェックリストの作成が挙げられます。
リノベーション全体の注意点については、中古マンションのリノベーションに関する注意点について説明しているこちらの記事をご確認ください。
収納・コンセント・浄水器について
こちらの記事では、トイレなどに収納をつければよかったこと、コンセントをもっとつければよかったこと、浄水器を検討しておけばよかったことなどが書かれています。収納については、この空間に何を置く予定なのかをイメージすることである程度必要な収納スペースがわかります。
コンセントについては、1つあたり数百円程度のものなので、多めに取り付けることでカバーできます。浄水器についてはそういった機能が最初からついているタイプの水栓金物もあるため気になる場合は設計担当に前もって伝えておきましょう。
持ち家リノベで荷物含め仮住まい探しに慌てた
持ち家リノベの途中で今の荷物や仮住まいを探し始めて慌てたということが書かれています。リノベーション設計と同時に仮住まいについて探しておきましょう。マンスリーなどの賃貸であれば工事期間である3ヶ月程度も借りることができます。4ヶ月を想定するならUR賃貸も選択肢に入ります。また、荷物が多い場合はトランクルームなども利用しましょう。
ウォークインクローゼットを使いこなせない
帰宅後にWICに荷物をしまうのがめんどうでオープンクローゼットにすればよかったということが書かれています。リノベーションは自分たちがどれだけ快適に過ごせるかが大切です。ここまで想像して設計依頼をするのは難しいですが、なるべく自分たちの性格をそのまま伝えるということを行いましょう。
もちろん、少し言いにくいことでも全部設計担当に打ち明けましょう。あまり料理をしない、荷物は簡単に片付けたい、帰ってきたらお風呂に直行したい、見せる収納はムリなどなど、打ち合わせでついついかっこつけてしまいがちですが、長く暮らしていく住まいです、正直ベースで希望を打ち明けましょう。
壁紙などの施工の荒さ
壁紙の職人が荒かったということが書かれています。施工品質については、現場監督を社内で抱えているリノベーション会社に依頼することである程度品質を保つことが可能です。現場管理も外部に委託している場合、委託先によってクオリティの差が出る可能性があります。リノベーションを依頼する場合は、社内に現場監督がいるかどうか確認しましょう。
自宅リノベのビフォーアフターが紹介されているブログ記事
自宅のリノベーションのビフォーアフターが紹介されている記事をピックアップしました。どれぐらい変わるのかをご確認ください。
【マンションリノベーション】わが家の実例ビフォーアフターをブログで公開!
中間検査からのお引っ越し。ついに「理想の我が家」手に入れました!
【マンションリノベーションのビフォー・アフター】をブログで公開
【入居前WEB内覧会】リノベーションビフォーアフター
ゼロリノベのリノベーション事例一覧(ビフォー画像つき)はこちらからご確認ください。
まとめ
リノベーションの体験談が読めるブログって?
リノベーションの打ち合わせや工事の様子など、プロセスを記事ごとにわかりやすくまとめているブログを紹介します。詳しくは「リノベ体験がプロセスごとにまとまっているブログ」をご覧ください。
リノベーションの後悔や注意点が分かるブログって?
実際の失敗談を元に、リノベーションの後悔ポイントや注意点が分かるブログを紹介します。詳しくは「リノベの失敗、後悔、注意点がわかりやすい記事」をご覧ください。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。