2024.04.05 更新

ユニットバスの排水溝詰まりの解消法は?仕組み・原因・予防策も解説

「ユニットバスの排水溝が詰まって流れが悪い…」

いつの間にか排水の流れが遅くなっていたり、ひどい時は逆流してきたりと、ユニットバスの排水溝には悩みがつきものですよね。

中には、目皿やゴミ受けに引っかかったゴミをこまめに捨てているのに、なんで詰まってしまうんだろう?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、ゴミ受けに溜まっているゴミを捨てるだけでは詰まりの解消や防止には不十分なのです。

詰まりが発生している場所がゴミ受けの設置してある部分とは限らないですし、ゴミ受けだけでは髪の毛や詰まりの原因になるものを完全にはキャッチしきれないからです。

そうとは知らずゴミ受けだけをきれいにしても、排水溝の詰まりは徐々にひどくなり、排水が逆流してきたり、バスルームから溢れた排水で階下に水漏れを起こすことにもなりかねないのです。水漏れまで発展してしまうと、修理費や損害賠償金など莫大な出費は避けられません。

そんな事態を招かないために、

・排水溝を分解して、詰まりが発生している箇所を掃除をすること
・詰まりの状況に合った掃除をすること
・普段から詰まらせないように工夫すること

が必要なのです。

そこで、これらを正しく行えるようにするため、この記事では

  • ユニットバスの排水溝の仕組みと詰まりが発生しやすい箇所
  • 詰まりの原因となるもの
  • 詰まりの状況ごとに行うべき対処
  • 排水溝を詰まらせないための予防策

をお伝えしていきます。

この記事を最後まで読めば、ユニットバスの排水溝の詰まりを解消する方法や詰まらせないための方法がわかり、排水溝詰まりのせいで不便な思いをすることがなくなるはずです。

排水溝のスムーズな流れを保ちバスルームを快適に使うために、早速読み進めてみてくださいね。

Author

“【著者】ゼロリノベ編集部"

[著者]

ゼロリノベ編集部

「住宅ローンサポート・不動産仲介・リノベーション設計・施工」をワンストップで手がけるゼロリノベ(株式会社groove agent)。著者の詳しいプロフィール


\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

ユニットバスの排水溝の仕組みと詰まる原因

ユニットバスの排水溝は、ゴミ受けの下やその奥の排水管で詰まっていることもあり、時には分解して掃除することも必要です。
またなぜ詰まっているのか分からないままなんとなく掃除をして、その後にまた詰まって…ということを繰り返さないために、まずは詰まりの原因を知る必要もあります。

そこで、排水溝の詰まりを解消・予防するための予備知識としてまず、

◆ユニットバスの排水溝の仕組み
◆詰まりの原因となるもの

についてお話ししていきます。

1-1. ユニットバスの排水溝の仕組み

ユニットバスの洗い場で流した水は、

排水溝カバー・目皿

ゴミ受け(ヘアキャッチャー)

排水トラップ

排水管

を経て下水管へと排水されていきます。

排水溝の詰まりは、ゴミ受け(ヘアキャッチャー)・排水トラップ・排水管のどこかに汚れや髪の毛が溜まることで起こるのです。

それぞれの箇所について詳しくお伝えしますね。

1-1-1. ゴミ受け(ヘアキャッチャー)

ゴミ受けは、排水溝カバーや目皿を外してすぐのところに見える網目状のカゴのことで、ヘアキャッチャーと呼ばれます。

名前の通り、このカゴには髪の毛やうっかり落としてしまった詰め替えパウチの切れ端などを受け止める役目があります。

ゴミ受けに髪の毛がいっぱいになると、水の通り道がなくなり、いわゆる「詰まった」状態になります。1度お風呂に入れば必ず髪の毛が溜まりますし、溜まった髪の毛に石鹸カスなどが絡みつくとぬめりが発生し、見た目以上に詰まりやすい状態を作ってしまいます。

ゴミ受けはかなり詰まりが起こりやすい場所なので、溜まったゴミは一人暮らしだったとしても2日に1回は捨てるようにしてください。パートナーや家族で住まれているなら、毎日捨てた方が良いです。
試しに毎日ゴミ受けの中を確認してみれば分かりますが、1度髪を洗うだけで思っている以上に髪の毛は抜けているものです。

ゴミ受けに溜まったゴミをこまめに捨てるだけでも、ずいぶん詰まりにくくなるはずですよ。

1-1-2. 排水トラップ

排水溝のゴミ受けの下の構造を「排水トラップ」と言い、排水管から臭いや害虫が入ってくるのを防ぐ役割があります。

ヘアキャッチャーの下には丸い穴が空いていて、水が溜まっていますよね。この水が臭いや害虫の通り道を塞いでくれているのです。

この排水トラップのメインとなるパーツが封水筒というもので、意外と簡単に外すことができます。排水トラップ内や封水筒にはぬめりのある汚れが溜まりやすく、その汚れに髪の毛が絡まることで詰まりが発生してしまいます。

ヘアキャッチャーを掃除しても詰まりが改善しないなら、排水トラップ内で詰まっている可能性があり、その場合は分解して排水トラップ内のゴミを取り除く必要があります。

詳しい方法は「4.詰まりが解消しないなら排水溝を分解して掃除する」でお話しするので、ぜひ読んでみてくださいね。

1-1-3. 排水管

排水トラップに嵌め込まれた封水筒を取り外すと、横に続く穴があります。(角度的に目で見ることはできませんが、触ると分かるはずです。)
その穴は排水管へ続いていて、流した水は穴を通って最終的に排水管へと流れていきます。

詰まりは排水管の入り口や内部でも発生しやすいです。髪の毛やぬめり汚れが絡み合い、溜まっていくことで水の通りを邪魔するのです。

ヘアキャッチャーと排水トラップ内を掃除してもまだ詰まりが解消されない場合は、排水管で詰まりが発生しています。

詰まりが軽度だったり排水管の入り口付近で起きている場合は、溜まっているものをかき出す等の方法で自分でも解消することができますが、頑固な詰まりや奥の方で発生しているものには自分では対処しきれないこともあります。

排水管の詰まりに関しては、自分で深追いしすぎず業者に頼ることも検討してみて下さいね。
目で見えない分、気付かないうちに排水管を傷付ける恐れもあり、そうなると大掛かりな修理が必要になってしまいます。

1-2. ユニットバスの排水溝が詰まる原因

排水溝が詰まる主な原因は、次の通りです。

◆髪の毛
◆固形のゴミ
◆皮脂・石鹸カス

これらの原因がそれぞれに詰まりを起こすのではなく、原因となるもの同士が絡み合って大きな塊になって詰まりを引き起こすことがほとんどです。

詰まりに適切に対処するため、それぞれの原因についてもう少し詳しく見てみましょう。

1-2-1. 髪の毛

髪の毛が詰まりの原因になることは、言うまでもありませんよね。
人の髪の毛は1日に数十本抜けるため、髪を洗っただけで相当な数がヘアキャッチャーに溜まっているはずです。

「ヘアキャッチャーの髪の毛はこまめに捨てているから大丈夫!」
と思われるかもしれませんが、実際はそれだけでは不十分です。

中にはヘアキャッチャーを通りぬけて流れていってしまうものもあるからです。
流れてしまった髪の毛は排水トラップ内のフチや底、排水管などに徐々に溜まっていき、何も対処をしないでいると詰まってうまく排水ができなくなります。

もちろんこまめにゴミ受けを掃除するのは必要なことですが、髪の毛に対処するには排水溝用の洗浄剤や排水トラップ内の掃除も欠かせないのです。

1-2-2. 固形のゴミ

うっかり流してしまった詰め替えパウチの切れ端やヘアピンなども詰まりの原因になります。
ゴミ受けを正しく設置していれば流れていくことはほとんどありませんが、ズレて隙間ができていたり浴槽の排水口に落としてしまうと奥の方へ流れてしまいます。

もし誤って何か流してしまった場合は、すぐに取り除くようにしてください。
すぐに詰まって流れが悪くなることはないかもしれませんが、いずれ髪の毛や石鹸カスなどが絡まって、少々の掃除ではどうにもならない詰まりを引き起こす恐れがあります。

どうしても落としたものが取り除けない場合は、管理会社や業者に相談するようにしましょう。

1-2-3. 皮脂・石鹸カス

皮脂や石鹸カスは目には見えにくいですが、詰まりの原因の一つです。
毎日お風呂で体を洗ったり髪を洗ったりすることで、少しずつ少しずつ排水溝の内部に溜まって、ぬめぬめした汚れとして定着するのです。

そこにゴミ受けをすり抜けた髪の毛が絡まったり、固形物を核にしてどんどん大きくなることで、ぬめりのある塊ができてしまい、水の通り道を塞いでしまいます。

皮脂や石鹸カスはゴミ受けを簡単に通り抜けるので、やはりゴミ受けの掃除だけでは対処できません。
髪の毛の時と同様、排水溝用の洗浄剤や排水トラップを分解して洗う作業が必要になってきます。

排水溝の詰まりを放置するとさらに大変なことになる

ユニットバスの排水溝の仕組みや詰まる原因はお分かりいただけたでしょうか。
もしかすると、
「やっぱり排水溝の奥の方は掃除が面倒そうだし、気が向いたらやろう…」
と本格的な掃除を先送りしようとされているかもしれませんね。

しかし、そうやって詰まったところを掃除しないままでいると、さらに次のような問題に繋がります。

◆コバエの大量発生
◆ユニットバス内の悪臭
◆下の階への水漏れ

これらの問題について、順番にお話ししていきますね。排水溝の詰まりは放置せず、すぐに対処し予防することが重要だと理解していただけるはずです。

2-1. コバエの大量発生

ユニットバスの排水溝詰まり掃除しないで放置していると、コバエが繁殖してしまいます。

排水溝の詰まりの原因として皮脂を紹介しましたが、実はこの皮脂や皮脂が作るぬめりは、チョウバエというコバエの栄養源になるのです。

体長が1~4mmのチョウバエは、網戸や換気口などから侵入し、汚れた排水溝のような栄養源が豊富にある場所に産卵します。詰まった状態のまま皮脂やぬめりが溜まった排水溝は、チョウバエにとっては格好の産卵場所となってしまうのです。

チョウバエは1回の産卵で200〜300個もの卵を産むため、産卵されると大量発生は免れません。

コバエが大量に発生している場所でとても入浴なんてできませんよね。排水溝の詰まりは早めに掃除して、産卵・大量発生を断固阻止すべきです。

2-2. ユニットバス内の悪臭

排水溝の詰まりによって、悪臭も発生します。

排水溝の周辺やヘアキャッチャーに付着したヌメヌメした汚れを見たことがありませんか?あれは、皮脂や石鹸カスによる汚れに雑菌が繁殖したもので、悪臭を放ちます。

排水溝の詰まりを放置することは、この悪臭を放つ汚れが蓄積し続けるということ。掃除しないでいると、どんどん臭くなる一方です。

運良くコバエの産卵を避けられたとしても、悪臭は高い確率で発生します。コバエを見かけないからと油断せず、排水溝を詰まらせている汚れを徹底的に掃除した方が良いですよ。

2-3. 下の階への水漏れ

排水溝の詰まりがかなり酷い状況になると、階下に水漏れする恐れがあります。

排水溝が詰まっていて流れが悪くなっている段階で浴槽にお湯を貯めると、お湯を抜く時に排水が追いつかず、洗い場に水が溢れてしまうことがあります。この溢れた水のかさがユニットバスの入り口を超えてしまうと、その水が脱衣所の床に染みて下の階へと漏れ出てしまいます。

こうなってしまうと、掃除どころの話ではなくなります。水漏れした程度や場所によっては、高額な修繕費がかかりますし、集合住宅だった場合は裁判沙汰になることだってありえない話ではないのです。

そんなことになるくらいなら、少しくらい面倒でも早めに、そしてこまめに掃除をした方がずっと良いですよね。

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

ユニットバスの排水溝が詰まったら手軽な掃除から

ここまでで、ユニットバスの排水溝の詰まりは早めに対処すべきだということがお分かりいただけたと思います。
そこでここからは、排水溝が詰まった際に具体的に行うべき掃除や対処についてお話ししていきます。

まずは、いつもに比べて少しだけ排水のスピードが遅い等の比較的軽度な詰まりへの対処法から紹介しますね。

3-1. ヘアキャッチャーを掃除する

排水溝の流れがいつもより少し悪いと感じたら、まずはヘアキャッチャーの掃除をしてみてください。
簡単な掃除ではありますが、やり方を下記にまとめたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

用意するもの
ビニールorゴム手袋、ゴミ用の袋、使い終わった歯ブラシ、浴室用洗剤

 

掃除手順
STEP① 手袋をして、排水溝カバーや目皿など蓋になっている部分を外し、ヘアキャッチャーに溜まったゴミを取り除く。
STEP② ヘアキャッチャー、排水溝カバー、排水口周りに満遍なく洗剤を吹きかけ、歯ブラシで擦り洗いする
STEP③ 排水トラップ内に溜まっている水の中を歯ブラシでかき混ぜて、水中のゴミを引っ掛ける。引っ掛かったゴミはゴミ袋へ。
STEP④ STEP②の洗剤を洗い流し、元の位置に戻す。

この段階では、排水トラップの分解まではしていませんが、トラップの水の中に滞留しているゴミは歯ブラシを使って絡め取っておきましょう。このひと手間が詰まりの重症化を防止してくれます。

3-1-1. ヘアキャッチャーの掃除におすすめの洗剤

掃除手順でもお伝えした通り、ヘアキャッチャーの掃除には普段のお風呂掃除で使っている「浴室用洗剤」の使用をおすすめします。

というのも、特別に強い洗剤を使わなくてもヘアキャッチャーや排水溝カバーの汚れは擦り洗いすれば簡単に落ちるからです。気分的にも、わざわざ専用の洗剤を準備するより、毎日の浴室掃除の延長でヘアキャッチャーも掃除する方が気が楽ではありませんか?

バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN (花王)

出典:Amazon

浴室用洗剤の中でも特におすすめなのが、バスマジックリンのSUPERCLEAN。湯垢や石鹸カスを落としてくれるのはもちろん、髪の毛が絡まりやすいぬめりの予防もしてくれるのが嬉しいポイントです。

Amazonで詳細を見る

3-2. パイプ用洗剤を使用する

ヘアキャッチャーを掃除してもいまいち状況が改善されない時は、排水溝の奥の方で詰まりが発生しています。その場合はまず、パイプ用洗剤を使って対処してみてください。

パイプ用の洗剤には、髪の毛や石鹸カスを溶かす成分が含まれているので、軽度であれば排水管で発生している詰まりも手を汚すことなく解消することができます。

パイプ用洗剤を使った掃除は次の3ステップだけでできてしまいます。

STEP① 排水溝の蓋部分とヘアキャッチャーを外す。
STEP② 排水溝にパイプ用洗剤を規定量流し入れ、しばらく置いておく。
STEP③ バケツや洗面器に水を貯めて、排水溝に一気に流し込み、洗剤を流す。

※洗剤の細かい扱いや注意点については、必ず説明書きに従うようにしてください。

これなら手が汚れることもなく、かなり手軽に行えますよね。
なんとなく詰まっている感じがする時にいつでも使えるように、パイプ用洗剤は常備しておいて下さいね。

3-2-1. おすすめのパイプ用洗剤

パイプ用洗剤の中でもより高い効果が得られるのが、粘度の高いタイプのもの。ゆっくりと流れるので、その分汚れにも長く接触し、しっかりと詰まりの原因を溶かしてくれます。

洗剤を購入する際は、「ジェル」や「高/強粘度」といった記載のあるものを選ぶようにしましょう。
高粘度タイプで髪の毛もしっかり分解してくれる、おすすめのパイプ用洗剤を2つご紹介しますので、参考にしてみて下さいね。

おすすめ① パイプハイター 高粘度ジェル (花王)

出典:Amazon

花王のハイターシリーズは一度は使ったことがあるのではないでしょうか。そんな信頼できるハイターのパイプ用洗剤です。ジェルタイプの洗剤で、詰まりの原因となる髪の毛や汚れに密着し、溶かしてくれます。

Amazonで詳細を見る

おすすめ② パイプユニッシュ プロ (ジョンソン)

出典:Amazon

パイプ用洗剤と言えば、パイプユニッシュを思い浮かべる方は多いかもしれませんね。通常のパイプユニッシュにも排水溝の髪の毛やヘドロを溶かす効果がありますが、パイプユニッシュプロは更に高粘度で、排水管に密着しながらこびりついた汚れも落としてくれます。

Amazonで詳細を見る

詰まりが解消しないなら排水溝を分解して掃除する

軽度の詰まりならここまでで紹介した方法によって解消されますが、蓄積された詰まりにはもう少し頑張っていただく必要があります。

ここでは、ヘアキャッチャーの掃除やパイプ用洗剤を使っても詰まりが解消されなかったり、流れが悪いのをしばらく放置してしまった場合の中等度の詰まりに対処する方法をご紹介します。

4-1. 排水溝を分解して掃除する

詰まりがなかなか解消できない場合は、排水溝を分解して掃除する必要があります。分解と聞くとハードルが高そうに思えるかもしれませんが、そんなに難しいことではないので安心してください。

用意するものや具体的な掃除手順は次の表にまとめたので、早速見ていきましょう。

用意するもの
ビニールorゴム手袋、ゴミ用の袋、スポンジ、使い終わった歯ブラシ、浴室用中性洗剤

 

STEP① 手袋をして、排水溝の蓋部分とヘアキャッチャーを外す。ヘアキャッチャーにゴミが溜まっていたら捨てておく。
STEP② 排水トラップにはまっている封水筒を外す。出っ張ったつまみがあるので、つまみに指をかけて反時計回りに回せば外れる。(矢印と「OPEN」のような表記があることもあるのでよく見てみて下さい)
STEP③ 排水トラップ内の浴槽側にはめこんである部品(排水ピースと言います)を引き抜く。
STEP④ 封水筒や排水ピースに付着した髪の毛や汚れを取り除いてゴミ袋へ。
STEP⑤ 排水トラップの中を歯ブラシでかき混ぜて、引っ掛かったゴミを捨てる。スポンジで排水トラップの内側を擦り、スポンジに付いてきたゴミやヘドロも捨てる。
STEP⑥ 排水トラップの中から横に続く穴があるので、その穴の中のゴミも歯ブラシに引っ掛けて取る。
STEP⑦ 排水溝のパーツや排水口、排水トラップ内に洗剤を満遍なくかけて、歯ブラシやスポンジで擦り洗いしていく。
STEP⑧ 洗剤を洗い流して、排水ピース→封水筒→ヘアキャッチャー→蓋の順に元に戻す。封水筒は時計回りに回してきちんと固定する。

手が届く範囲のゴミや汚れはこの方法で掃除できるので、しばらく放置してしまった詰まりも解消できるはずです。

少し手間はかかりますが、詰まりが起きていなくても月に1度程度掃除しておけば、詰まりや臭いの予防にもなるので是非マスターしてくださいね。

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

ユニットバスの排水溝つまりが解消しない時の対処法

排水溝を分解して、手の届く範囲の詰まりを徹底的に除去するための方法をお伝えしましたが、ここまでやってもまだ詰まっている…という場合はかなり重症です。

ここでは、重度の詰まりが発生していて、排水管の入り口付近までを掃除しても状況が改善されない場合の対処法をお話しします。

5-1. 管理会社や業者に相談する

排水溝を分解して、排水トラップの内側や排水管付近まで掃除しても詰まりが解消されない時は、専門業者に相談して下さい。
賃貸住宅の場合は、まずは管理会社に連絡しましょう。提携している業者に無料で来てもらえる場合があります。

排水溝の奥の排水管は、見えない分、素人には状況が把握できません。そんな中で無理に掃除しようとするのは排水管を傷つける恐れがあり、危険です。

自分で対処するのは、排水溝や排水管を傷付けない範囲内に留めておいて、それ以上のことはプロに任せた方が安全で確実です。

業者に依頼する際はトラブルを避けるため、ネットで適当に業者を選ぶのではなく、下記の点に気を付けて慎重に選んでくださいね。

業者に依頼する場合の注意点
注意点①
まずは水道局のWebサイトをチェックして、水道局指定の「給水装置工事事業者」からお近くの業者に連絡してみて下さい。見つけられなければ、水道局に直接連絡して業者を紹介してもらえないか訊いてみましょう。
水道局の指定業者や、紹介された業者であれば、技術的にも費用的にも安心です。注意点②
作業前に必ず費用の目安や見積もりを確認して下さい。できれば複数の業者に確認して、妥当な費用感を把握しておきましょう。
費用面でのトラブルを避け、できるだけお得に作業してもらうために事前の見積もりは必須です。※見積もりが有料の業者もありますので、その点も事前に確認して下さい。

5-2. 真空式パイプクリーナーを使ってみる

排水溝の詰まりは深追いしすぎず業者に相談すべきということをお伝えしましたが、どうしても業者を呼ぶのが嫌で、自分でどうにかできないかあがいてみたいということもあるかもしれませんね。

そんなあなたに最終手段として、真空式パイプクリーナーの使用をおすすめします。

真空式パイプクリーナーとは、排水管内に圧力をかけて詰まりを吸引したり押し流す道具のことで、ホームセンターやネット通販で購入することができます。費用は1,000円〜2,000円程度です。

ホームセンターやネット通販で手軽に入手できますし、使い方も難しくはないので一度は試してみる価値ありです。
使用方法を下記にまとめましたので、参考にして下さいね。

STEP① 浴槽の排水口に栓をする。
STEP② 排水溝の蓋、ヘアキャッチャー、封水筒を外して真空式パイプクリーナーのラバー部分を排水口に押し当てる。空気が漏れると圧力がかからないので、しっかりと密着させる。
STEP③ ハンドル部分を持って、ポンプを数回押し引きする。

使い方はこれだけです。ポンプを押し引きして、排水溝の奥の方からゴボゴボという音が聞こえてきたら詰まりが改善されているはずです。

簡単に使える真空式パイプクリーナーですが、今までご存知なかった方も多いのではないでしょうか。あまり馴染みのないものなので、どれを買ったら良いかよくわかりませんよね。
そんな方には、王道とも言えるSANEIの真空式パイプクリーナーがおすすめです。

真空式パイプクリーナー 洋式トイレ用 PR8700-L (SANEI)

出典:Amazon

SANEIの真空式パイプクリーナーは、ラバー部分の直径が16cmあり大きめの排水溝にも使いやすいです。ただ念の為、購入前に排水溝の直径や排水溝のくぼみの大きさを測っておきましょう。
販売価格も1,559円(Amazon/2021年9月現在)とお手頃です。

Amazonで詳細を見る

真空式パイプクリーナーが「最終手段」の理由

使い方も簡単で、購入もしやすい真空式パイプクリーナーですが、実は次のようなリスクもあります。

・圧力をかけすぎて排水管が破損する
・固形物が詰まっていた場合、固形物によって排水管が傷付く

こういったリスクのために、この方法はできるだけ業者を呼びたくない人のための最終手段なのです。

使い方も簡単で、購入もしやすい真空式パイプクリーナーですが、実は次のようなリスクもあります。

リスクはありますが、真空式パイプクリーナーはプロの方が使用することもあり、効果は期待できます。業者を呼ぶ前に試してみたいという場合は、排水管の破損を避けるために、ポンプの押し引きはゆっくりと慎重に行うようにしましょう。

また、なかなか押し引きができない場合は作業を中断し、諦めて専門業者に相談して下さいね。

ユニットバスの排水溝を詰まらせないためにするべき予防策

ユニットバスの排水溝が詰まった場合の掃除の仕方や対処法をお伝えしてきました。詰まりの程度に合わせて紹介した方法を実践していただければ、詰まりは解消されるはずです。

でも、排水溝が詰まらずに済むならそれがベストではありませんか?
そこで、今後排水溝が詰まって不便な思いをしなくて済むように、ここでは排水溝を詰まらせないための予防策をお伝えします。

6-1. ヘアキャッチャーにネットを装着する

まず一つ目の詰まり予防策は、ヘアキャッチャーにネットを装着することです。

排水溝に流れた髪の毛やゴミは、ゴミ受けであるヘアキャッチャーがひとまずせき止めてくれます。しかし、ヘアキャッチャーの網目やわずかな隙間を通り抜けて、少量の毛は奥へ流れていってしまい、結果的に排水トラップ内や排水管で詰まりを引き起こすことになるのです。

ヘアキャッチャーにネットを装着しておけば、排水溝の奥へ流れ込んでしまう毛やゴミをかなり減らすことができます。ほとんどの毛が目の細かいネットに引っ掛かり、万が一ネットをすり抜けられたとしても今度はヘアキャッチャー本体が流れていくのを妨害してくれるからです。

また、溜まったゴミを捨てる時はネットごと交換すれば良いので、手間が増えることもありません。
詰まりの予防になって、手間も変わらないなら、やらない理由がないですよね。ぜひ試してみて下さい。

ちなみに、お風呂の排水溝用ネットには、本来のヘアキャッチャーを外してその代わりに設置するタイプもありますが、それよりもヘアキャッチャーにセットするタイプのネットがおすすめです。
ネット+ヘアキャッチャーの二重構造にした方が髪の毛を食い止められる可能性が高まるからです。

6-2. 排水溝の目隠し蓋は取り付けない

排水溝の蓋を普段から外しておくのも、詰まり予防に繋がります。

「蓋を外したら、見たくもない排水溝が丸見えじゃないか…」
と思われるかもしれませんね。この予防策はその「見たくない」「気持ち悪い」という心理を逆手に取った方法なのです。

排水溝を見たくないのは、排水溝に汚いイメージがあるからではありませんか?
であれば、排水溝を常に綺麗にしておけば良いのです。

といっても毎日ピカピカに磨き上げる必要はなく、こまめにゴミを捨て、排水口付近をササッと擦るだけでもしばらくは綺麗な状態を保てます。
蓋を外しておけば、汚いものを見るのが嫌だからヘアキャッチャーのゴミをこまめに捨てたくなりますし、汚れに気付けば早い段階で掃除したくなるはずです。

その結果、詰まりの原因となる毛や皮脂、石鹸カスの蓄積が抑えられ、詰まりの予防に繋がるのです。

さらに蓋が元から無いので、蓋を掃除する必要がありません。掃除するべき部品が一つ減る分、見える場所のお掃除を頑張ってみましょう。

6-3. 詰まっていなくてもパイプ用洗剤を使う

軽度な詰まりの解消法として、パイプ用洗剤の使用を紹介しましたが、実はパイプ用洗剤は詰まりの予防にもおすすめです。

排水溝の流れに問題がなく、詰まっている状態ではなくても、溜まっている汚れや髪の毛はゼロではありません。この「排水溝を詰まらせるほどではないけど、潜んでいる毛や汚れ」に対して、早めに対処できるのがパイプ用洗剤なのです。

使用方法は詰まりを解消する時と同じで、

①ヘアキャッチャーを外す
②規定量流し込んで待つ
③一気に流す

だけです。
これなら気負わず、スキマ時間にいつでもできそうですよね。

頻度としては2週間に1回を目安に使用していただければ詰まり予防としては充分です。

\一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/

まとめ

ユニットバスの排水溝について、詰まりの解消法や予防策はお分かりいただけたでしょうか。

最後に今回の内容を振り返ってみましょう。

まず、ユニットバスの排水溝に関する予備知識として排水溝の仕組みや詰まりの原因について紹介しました。

詰まりの原因となるものは、

  • 髪の毛
  • 固形のゴミ
  • 皮脂や石鹸カス

でしたね。これらが排水溝の中で溜まったり絡み合うことで詰まりが発生します。

排水溝が詰まったまま放置していると、次のようなことが起こります。

  • コバエの大量発生
  • 悪臭
  • 下の階への水漏れ

このような事態を避けるために、排水溝の詰まりは放置せず早めに対処して下さいね。
もし排水溝が詰まってしまったら、状況に応じて次のような対処する必要があります。

詰まり具合 やるべきこと
軽度
  • ヘアキャッチャーの掃除
  • パイプ用洗剤の使用
中等度
  • 排水溝を分解して中まで掃除
重度
  • 管理会社や業者に相談
  • 真空式パイプクリーナーの使用

また、排水溝の詰まりは次の方法で予防できるとお伝えしました。

  • ヘアキャッチャーにネットを装着する
  • 排水溝の目隠し蓋を普段から外しておく
  • 詰まる前にパイプ用洗剤で掃除する

これだけでも、かなり詰まりにくくなるはずです。ぜひ実践して下さいね。

ユニットバスの排水溝は、何もしないでいるとすぐに詰まってしまいますし、そのまま放っておけば大変なことになります。

これ以上排水溝の詰まりに悩まなくて済むように、詰まりが発生したらすぐに対処するようにし、普段から詰まらせないための予防策を講じておくことが大切です。

 

無料オンラインセミナー開催中!

無料セミナー

友だち追加

お問い合わせ