

- リノベ費用:PLUSプラン (料金表はこちら)
- 専有面積:68.16平米
- 築年月:2008年2月
- #マンション#60~69㎡#3人#ナチュラル#書斎(ワークスペース)#ウォークインクローゼット#PLUS
素材の風合いや温もりを感じられる家

無垢のオーク材や素材感のある塗装剤を採用することで、やさしい風合いと温もりをが感じられる。
施主仕上げの塗装

ザラザラとした質感が決め手のポーターズペイント。リビングに施主自身で塗装を施すことで愛着が感じられる住まいに。
ぐるっと回遊動線

回遊動線は幼い愛娘と愛犬が走り回れるとともに、ご主人の「大きなバスタブで入浴したい」という願望を叶えた。
モールテックス仕上げの作業台

キッチンの作業台は水に強く、ひび割れの心配も少ないモールテックスを採用。ホワイトを使用することでやさしい印象に。
リノベーションのBefore After

Before

After

Before

After
お客様インタビュー
家を買おうと思ったキッカケは?
<奥さま>
主人の転職後収入が安定したことで、住宅ローンを組む見通しがついたことを機に、購入に乗り出しました。
住宅購入にあたり不安はありましたか?
<奥さま>
主人が勤めているゼロリノベが「施主ごとに算出した予算内で住宅購入とリノベーションをサポートしている」こと知っていたとはいえ、やはりお金の不安はありました。
その不安はどのようにして解消されましたか?
<奥さま>
通常のゼロリノベのお客さんと同じように、ファイナンシャルプランナー(FP)さんとの面談はさせていただきました。FPさんに算出していただいた「安心予算」は、シミュレーションサイトよりも15%も低くかったので、機械的に算出された額ではなく、世帯それぞれのライフプランに沿った客観的な予算で購入することの大切さを再認識しました。
注文住宅や新築マンションではなく中古×リノベーションにしたのはなぜですか?
<ご主人>
やはり新築戸建ては高額で、希望のエリアではとてもじゃないけど購入できません。
それに私がハウスメーカーから転職したきっかけでもありますが、「住宅購入したその後の人生を大事にする」ゼロリノベの理念に共感しているので、自社でリノベをすることを決めていました。自分たちのライフスタイルに合う希望の間取りにできるのは、リノベがベストだと思っています。
ゼロリノベの決め手は?
<奥さま>
ゼロリノベは、施主ごとの予算を重視しているところに好感がもてます。設計に関しても「営業が決まったプランを提案する」のではなく、それぞれのライフスタイルからプロのプランナーさんが提案してくださるので、唯一無二の住まいを作れるのが良かったです。
物件の条件は?
<ご主人>
お客様の内見をご案内をする職業柄、最寄駅との距離や駐車場があること、定期的に旅行もしたいので、空港との距離を重視していました。
設計打ち合わせではどんなことをリクエストしましたか?
<ご主人>
私がリクエストしたのは、ユニットバスのサイズを大きいものにしたいということのみで、あとはほとんど妻に任せていました。
<プランナー>
1616サイズにするには、配管の関係で部屋の中心に配置するしかなく結果的に回遊動線になりましたが、回遊動線は人気のプランで、動き回る小さなお子さんやワンちゃんがいるご家庭にもおすすめですよ。
<奥さま>
ポーターズペイントとモールテックスを仕上げとして取り入れたいとお伝えしていました。
私が好きなお花屋さんで使われているのを見て、ザラザラした質感が気に入り塗装も自分たちで仕上げました。
モールテックスも、グレーのモルタルの冷たい感じよりも、少し温かみを加えたくてホワイトを採用しました。
モルタルよりも水に強くひび割れも起きにくいということで、キッチンカウンターでも気兼ねなく作業ができています。
<プランナー>
長い時間を過ごすリビングや寝室は温もりが感じられる無垢フローリング、過ごす時間が短い通路は、万が一ワンちゃんが粗相をしても拭き掃除がしやすいよう樹脂のタイルにしました。
玄関框の間接照明は奥さまのご要望でもありますが、この家の雰囲気づくりを担っています。極力天井面のライティングは避けたくて、ブラケットライトをつけていますがそれだけでは光源が足りなかったため、間接照明をご提案しました。玄関で言うと上がってすぐの洗面台もこの家の特徴ですよね。
実際にお住まいになってみて特に気に入っているところは?
<奥さま>
特にわがままを言って叶えていただいた洗面台とキッチンの作業台が気に入っています。
清潔感を大切にしたくて、造作は極力はしませんでしたが、その2つだけは造作していただきました。
どちらもデザイン、使い勝手も大満足しています。
中古×リノベを検討されている方へ先輩としてアドバイスするなら?
<奥さま>
新築にこだわりがなければ、フルリノベは注文住宅とほとんど変わらず自由にできるのでおすすめです。
家づくりをすると決めたら、生活動線は人それぞれ異なると思うので日頃から自分の生活スタイルや好みの内装・インテリアを意識して、整理してから設計の打ち合わせに望むと、設計者さんにも汲んでいただきやすく、打ち合わせもスムーズですし、より満足度の高い家づくりになると思います。
おすすめ

〜毎週開催〜 小さいリスクで家を買う方法【オンラインセミナー】
セールスのない無料セミナー「小さいリスクで家を買う方法」です。お宝物件の探し方、建物が安心かどうかのチェック方法、具体的なリノベーション費用、あんしん住宅予算の出し方…etc、なかなかネット上では話しにくい内容をお伝えします。